Other

2008.04.20

Make: Tokyo Meeting開催概要

編集部から:イベント当日まで、このページが一番上に表示されるようにします。最初に行った告知はこちらです。
追記:当日のタイムテーブルはここ。会場レイアウト、スケジュール、出展内容をまとめた当日配布資料(PDF)はこちらです。
お待たせしました。Make: Tokyo Meetingの日時、会場、出展者などの情報を更新します。
今回はK. International School Tokyoの体育館とグラウンドを使って、体育館でプレゼンテーションと展示・販売を行い、グラウンドで真空バズーカ、UAVなどの実演を行います。

Electronics

2008.04.18

Weekend Project: iPod を"トランジスター化"しよう(日本語字幕版あり)

楽しい”バック・トゥー・ザ・フューチャー”プロジェクト。年代物のラジオでレトロなサウンドを味わおう。70年代のトップ40は、やっぱり立派なステレオやヘッドフォンで聴くものじゃないよ。こいつで聴けばバッチリ!
MP4版ムービーのダウンロードはここをクリックしてね。— iTunes で購読もできます。
このプロジェクトは Make英語版 Vol.13 “Transisorize Your iPod”として掲載されたものです。デジタル版でもお読みいただけます。

Electronics

2008.04.18

戸棚の中の秘密のワークベンチ

MAKE Flickr photo poolから。
電子工作をやる場所がないと嘆いてたAdamだが、オフィスのクローゼットの中に秘密の作業台を作ってしまった。頭いい! ここだと、キャンディー缶消臭機が必要だよね、うん。- Uncluttering with a Closet Workbench & 写真
関連:

シンプル作業台から巨大作業台まであれこれ
Maker store より

MAKE:it – Electronic Makers Toolkit
– Collin Cunningham
訳者から:クローゼットの中に空きがあるなんて、ウチでは奇跡的状態だな。

Science

2008.04.18

ボクたち好みのカタログ

Make: Booksが誇る天才索引製作者、Patti Schiendelmanが、こんなものすごいカタログのリンクを送ってくれた。イギリスの「奇妙で賢くて変てこで普通じゃなくてエレクトロニックでテクノロジーな素材のリソース」というものだ。ボクたちの宣伝文句とそっくりじゃん!

Shape Memory Polymer(SMP):並外れた形状記憶特性を持つ熱硬化性樹脂です。ほとんどのポリマーにはある程度の”記憶力”がありますが、これは200%まで伸ばしても元の形状を記憶しています。

Science

2008.04.17

0.18グラムの自作モータで飛ぶ超軽量機

重量180ミリグラムの自作ブラシレスモータを搭載した全重量1008ミリグラムの飛行機。モータと舵はリモートコントロール可能。動画で見ると、重力を無視してふわふわ浮いているように見えます。それでいて、重量20ミリグラムのプロペラは20900RPMで高速回転しています。あらゆる部分が精緻さの極限をいく作品です。

Electronics

2008.04.17

ウェブ -> Arduino -> Flickr

今、Ladyada.netには、期間限定で面白いメッセージングデバイスが公開されている。ここでメッセージを書くと、少し後にその写真が Flickrにアップされる。ArduinoとEthernetとカメラを使った面白いデモだ。

Other

2008.04.17

Richard Sennett著『The Craftsman』書評

Core77はRichard Sennettの著書『The Craftsman』のレビュー記事を書いている。(これは)手と頭、職人気質と啓発の関係を考えるケーススタディーの集合体だ。この中で、ロンドンを本拠地とする著名な社会学者であり、人の経験に強い興味を抱いているSennettは、人間が共通して持っているもっとも基本的にして欠くべからざる能力は、物作りの能力であると主張している。正しく訓練を受ければ、その工程は筋肉の記憶として機能するようになる。手を動かしているうちに、文字通り頭が訓練されるのだ。