Electronics

2009.02.03

How-to Tuesday: バレンタインのLEDディスプレイ

今週は、Jimmie RodgersのOpen Heart kitを作ろう。これは、素晴らしいオープンソースのキットで、LEDを光らせるのにCharliplexingという技術を使っている。なんでかって? Charliplexingは、それぞれのLEDを個別にコントロールするための技術なんだ。とは言え、Arduinoに簡単なプログラムを書いて読み込ませるだけで、クールなLEDのアニメーションができてしまう。プログラムの記述なら心配無用。JimmieがFlashのインターフェイスを作ってくれたから、そいつが全部作ってくれる。

Electronics

2009.02.02

Arduinoベースのヘッドトラッキング

すごくよくできたヘッドトラッキングシステムだ。Arduinoとラジコン用ジャイロ、そしてコントロール用に3軸加速度センサーを使っている。これを作った人によれば、50ドルで完全な3軸システムが作れるとのことだ。これをヘッドマウントディスプレイと合体させたら、ラジコン飛行機やヘリがもっと楽しくなりそうだ。マイクロソフトの『フライトシミュレータX』には非常に簡単に接続できて、カメラのコントロールができました。最終目標は、ラジコングライダーに搭載したカメラのコントロールです。

Electronics

2009.01.30

Hello Blink!

最近は、誰もがArduinoに手を出しているようだ。今日、私も試してみる機会に恵まれた。Willoughby and BalticのJimmie Rodgersが、Noise Nightの会場で、私のノートパソコンにソフトをセットアップしてくれたのだ。それは驚くほど簡単だった。そして彼は”標準のArduino”用のIDEは、Minty POVやBrain Machineに使われているものとは違うことを私に分からせてくれた。
私のプログラミングの学生であるStephanieは、ノートパソコンで走る短いコードを持っていて、それを4つのLEDを使って試したがっていた。

Electronics

2009.01.29

Microprinter – Google カレンダー、iCal、天気予報、Dopplr…

Tom Taylor’s Microprinter ウェブに接続したレシート用のプリンターが日常のメモになる。Waxyが教えてくれた。… Tomのサイトより。
Microprinterは、ウェブに接続できるように改造したレシート用のプリンターを、物理的活動のストリーミングや通知に使用するという実験です。
私はこれを、メモや通知や手帳がわりに使ってます。しかし、ウェブから得られる情報で、テキストだけの短いものだったら、なんでも出力できます。
訳者から:ここでもArduinoが活躍してる。

Electronics

2009.01.28

DIY精神への回帰でサービス産業が縮小

“Return to DIY ethic erodes service businesses” @ NYTimes.com(英語)…

数ヶ月前、家庭の収入が減ったので、ニュージャージー州グレンロックの不動産代理業、Laura French Spadaは、自分の髪を家で染めるようになり、家族の車も自分で洗うようになった。彼女の夫は、電気修理の技術を勉強し始めた。
ミシガン州アンアーバーのパーソナル・トレーナー、Susan Todoroffは、エスプレッソを自宅で入れるようになり、ヘアーカットと家の掃除は自分でやるようになった。

Electronics

2009.01.27

Unity – 3Dプロッタ

パウダービーズで音楽をビジュアライズする「雪風」をMTMに出展した井上泰一さんの新作「Unity」は、3Dマウスを操作して空中に立体的な軌跡を描くことができる作品。4つのArduinoと市販のドリルを使ってロープを制御しています。実はMTM02でも小規模なものは展示されていたのですが、ここまで大きいものを自由に操作できることにはまた違った楽しさがあります。

Electronics

2009.01.26

風で光るガーデンライト

MAKE: Flickr poolより。
Mortenは、庭に飾るための風で光るLEDランタンを作った。- 昨日、ボクはこのかわいらしいプロジェクトの記事をInhabitatで読んだ。日本人の男女によるチームが、かわいいソーラーパワーのライトを発表していたんだ。木にぶら下げておくと、風が吹いたときにだけ点灯する(たぶん、暗くないと見えないだろうけど)。
[…]
ソーラーパワーを使う方式は、材料がなくて作れなかったので、代わりにボタン電池を使うことにした。

Electronics

2009.01.13

物理モデリング合成のための親和的なコントローラー

Randall Jonesが開発した、ホントにすばらしい受動型マルチタッチ入力だ。安価にできて、しかも豊かな表現ができる音楽インターフェースだ。シンプルなのがすごくいい。50ドルぐらいで作れちゃうのもいい。[ありがとう Dan]
物理モデリング合成は、リアルなサウンドを合成する手段にもなることがわかっていましたが、これを使って表現豊かな演奏を行うためには、克服しなければならない問題がありました。この命題は、多次元信号に基づいて物理モデルで演奏するという新しいアプローチを提示しています。

Electronics

2008.12.16

妄想工作

先日のMake: Tokyo Meeting 02に参加していただいた乙幡啓子さんの本が出版されました。デイリーポータルZの掲載原稿を中心にした一冊で、MTM02でも展示されたサーモグラフィー・セーター、家具転倒防止邪鬼、アレシボマフラーの制作過程も収録。最終的な形に至るまでの試行錯誤、そして苦労話も楽しく読める、愉快な本です。
・妄想工作
・乙幡啓子 著
・廣済堂出版
・定価1,260円(税込)
・A5版/144ページ
下は目次です。

Electronics

2008.12.15

カルシウム・リアクター

カルシウム・リアクターとは無脊椎動物の飼育(とくにハードコーラル)に必要なカルシウムを水槽に供給する装置のこと。今までは「水酸化カルシウム」の粉末をRO水(ROフィルターを通した後の不純物の少ない水)で溶かして点滴をしていましたのですが、週2回の点滴作業がひじょーにめんどくさいのと水酸化カルシウム溶液(Ca++、OH-)を入れるとKH(HCO3-)が消費されるから、KHが沈殿して低くなってしまいます。
てー事で高カルシウムと高KHと低「手間」水槽にしようと思って制作しました。