Science

2009.09.29

MIT学生のお金をかけずに宇宙で写真撮影プロジェクト

MITの学生が、市販されている普通の機材に最小限の改造を加えただけのシステムで宇宙の写真を撮影した。2009年9月2日、私たちは近宇宙にデジタルカメラを打ち上げ、地球の写真を撮影しました(”Flight” を参照のこと)。
同様の計画は、すでに多くのグループが成功を収めていますが( “Other Launches” を参照)、以下の点において、私たちは世界初であると言えます。
(1) 予算総額が150ドル。カメラ、GPS追跡装置、気象観測用風船、ヘリウムを含むすべての材料を、150ドル以下で揃えました。

Science

2009.09.28

バイオハッキング:べちょべちょしたハッキング(The Economistから)

Biohacking: Hacking goes squishy(The Economist)より。世界の偉大な発明家たちは、もともとはハッカー(技術をいじくりまわして遊ぶのが好きな人)だった。最大手の技術系企業も、その多くはガレージからスタートしている。トーマス・エジソンがゼネラル・エレクトリックを立ち上げたもとには、改良型の電信システムの開発がある。ヒューレット・パッカードは、カリフォルニアのガレージから始まった(今では米国の名所となっている)。その数十年後のグーグルも同じだ。

Electronics

2009.09.25

ひとつのArduinoで複数のMIDI機器を制御

MIDIデバイスがたくさんあって、たった1つのArduinoでそれらを制御したいとき、どうしたらいい? いちばん簡単な方法は、デバイスをチャンネルに対応させるようにプログラムを組むことだ。でもそれは難しいという方には、little-scaleのSebastianがいい方法を教えてくれる。彼は、マルチプレクサ(デマルチプレクサ)を使って、どのデバイスがArduinoのシリアル出力ピンに繋がるかを振り分けている。そうすることで、8台までのMIDIデバイスを個別に扱えるようになる。

Science

2009.09.25

元素の歌

本日のBoing Boing Videoは、They Might Be Giantsの元素をテーマにした歌のニュービデオクリップだ。この曲は、子供向けの最新アルバム『Here Comes Science』に収められている。Coryによるこのアルバムのレビューはここで読めるよ。私の息子は、彼らの名曲『Why Does The Sun Shine?』を聞いて育った。この曲や、同じアルバムに収められている奇抜で楽しい歌を通して、何世代もの子供たちが純粋な科学を学んでいることを知って、すごくうれしい。

Electronics

2009.09.24

Arduinoデルタロボット

このArduinoベースのデルタロボットは、コストが$70。製作にかかったのは、わずかに10時間。最高! 残念ながらコードは公開されてないんだけど、すぐに公開してくれることを期待しています。2週間ほど前、工業用デルタロボットを見て、とても単純な構造ながら、大変に複雑な動きができるところに魅せられました。そして、ひとつ作ってやろうと考えました。
更新: コード が公開された。ありがとう、’mjcbruin’。

Electronics

2009.09.18

インクジェットプリンタ用プリント基板キット

Full Spectrum Engineeringは、プリント基盤のエッチングレジストを印刷するためのパーツキットを販売している。キットには、次のものが含まれている。ステンレス製プリント基盤 CD 型ステンシル
エッチングレジストを注入した黒インクカートリッジ。Epson Artisan 50、Stylus RX580、RX595、RX680、R260、R280、R285、R290、R380対応。
10×両面 3.5″×2.5″×1/32″ 銅皮膜そそられるね。これ使ったことのある人はコメントをください。

Electronics

2009.09.18

Seeed Studioの携帯オシロスコープ

Seeed studioは、ポータブル音楽プレイヤーのシェルを利用した超軽量デジタルストレージオシロスコープらしきものを作っている。詳細はなぜか公表されてないんだけど、すごい可能性を秘めているように見える。使わなくなった携帯電話をハックして、こういったものを作ってる人って、ほかにいる?
– Matt Mets
訳者から:詳細は、こっちにありました。