Electronics

2009.10.15

Larson Scannerキット

サイロンかぼちゃランタンを作ったEvil Mad Scientist Laboratoriesが、新しいLarson Scannerキットを発売した!本日、”Larson Scanner”(ラーソンスキャナ-)の改良版となる新しいオープンソースプロジェクトとキットを発売します。ラーソンスキャナーとは、オリジナル版『宇宙空母ギャラクティカ』と『ナイトライダー』のプロデューサー、グレン・A・ラーソンを讃えてその名を冠した、一列の赤色LEDが連続して点滅(スキャン)する回路のことです。

Electronics

2009.10.14

Melting Pot: コーヒーの香りでチームを招集

The Melting Potはちょっと前の “ビジュアライザー” プロジェクトだが、ずーっと時代の先を行っていた。2001年にItiro SiioとNoyuri Mimaによって開発された、オフィスに散らばったチームのメンバーを、甘い甘いコーヒーを使って繋ぎ、招集しようというものだ。音や視角の合図を使わず、嗅神経系を使うことにこだわり、すべてのメンバーに入れ立てコーヒーの香りを音もなく同時配信するようになっている。無意識下でコーヒーのいい香りを嗅ぐと、コーヒーが飲みたくなり、休憩室に集まってくるというアイデアだ。

Electronics

2009.10.14

ちょっと変わったフロント2輪の三輪バイク発売

今日、オースティンのバーネット通りで見た。Piaggio MP3だ。見るからに、高速コーナーが楽に曲がれるようになりそうだ。それより、止まってるときに足を踏ん張らなくて済むのがいい。もっと他にも利点があるんだろうな、きっと。ボクはバイクの専門家じゃないからわからないけど、なんだか面白い。知ってる人はコメントを書いてくれ。
編集から:Piaggio MP3は日本でも販売されています。

Electronics

2009.10.14

おうちでBokode

MITのBokodeデータタグシステムに魅せられたMakerのMatthew Borgattiは、身の周りの材料を使って家で作ることにした。Bokodeは、MITが開発した、微少ながら簡単に見える形で情報を添付する(バーコードや画像をマイクロプリントする)方式です。このマイクロプリントの情報は、ボケ効果を利用して見ることができます。カメラでBokodeを狙い、焦点をぼかします。ボケ効果とは、街の遠景を撮影したときに、街の灯りが丸くぼやけた形に映ることがありますが、そうした効果のことです。

Electronics

2009.10.13

DIYストリートビューカメラ

米国陸軍士官学校ウエストポイントの授業の一環として、MakerのRoy D. Ragsdaleは、ストリートビュー用のカメラのようなカメラの試作品を完成させた。ノートパソコンと、300ドル分の市販の部品と、オープンソースソフトウェアを使っている。Pythonスクリプトが、1280×1024ピクセルの8枚のJpeg写真データを繋ぎ合わせて、Goolge Earthにアップロードするというものだ。
組み立ては簡単でした。8角形の厚紙のボードの土台に、カメラを固定するための棒を接着しました。

Science

2009.10.09

セコイアの縦パノラマ写真

木が密集していて遠くから狙うことができない90メートルの木の根本からてっぺんまでを、どうやったら撮影できるだろうか。自然写真家のMichael Nicholsは、特殊なカメラリグを使って、クローズアップをたくさん撮影して、それをデジタルで繋ぎ合わせることで実現した。NPRに完全な話が載っている。

Electronics

2009.10.09

CADモデリングの歌

ボクはThey Might Be Giantsが大好きだ。コンピューターで3Dオブジェクトのデザインをするのも大好き。それをもとに実物を作るのも大好き。このビデオと歌は最高!

– John Park
訳者から:ゼイ・マイト・ビー・ジャイアンツの最新アルバム 『Here Comes Science』 の中の1曲だ。かわいいねー。

Electronics

2009.10.09

研究目的の特許適用除外、"遊び"で作るなら問題なし

オープンソースの本土防衛非殺傷兵器 – DIY携帯型LED式無能力化装置: THE BEDAZZLERを発表したら、何人かの人から、次のような内容のメールやコメントをもらった。「特許製品だから、遊びであっても作ってはいけません!」とね。この問題は、自分で何かを作ろうとするときに、よく首をもたげる。いい機会だから、論議しておこう。まずは、ウィキペディアの “Research exemption” を一部引用しよう。

Electronics

2009.10.08

歯みがきロボットコンテスト

福井県歯科医師会の発案のもと開催されている歯みがきロボットコンテストが今年も開催されます。開催日は11月8日。「いい歯」の日です。小学生などが参加するリモコン部門と、自動制御による自律ロボット部門があり、現在エントリー受付中。
上の動画は去年の第2回コンテストの様子。越前大仏の大仏殿で執り行われています。「デンタル」の語源は、お釈迦様も使った木の歯ブラシ(楊枝)を表すサンスクリット語「ダンタ・カーシュタ」であることを、この動画で知りました。