Electronics

2009.09.10

オープンソース 'Frankencamera' は完全プログラム可能

スタンフォードのComputational photographyは、オープンソースの ‘Frankencamera’を開発した。ノキアn95携帯電話のセンサー、キヤノンのレンズ、そしてARM開発ボードから構成されている。彼らの目標は、デジカメをコンピューターと同じに扱えるようにすること。つまり、プログラムをダウンロードして動作を変更させたりできるようにすることだ。もちろん、今でもキヤノンのカメラならCKDK を使って同じようなことはできるけど、彼らのアプローチは根本的な開発であり、もっと汎用性の高いカメラを作ることを目指している。

Crafts

2009.09.09

They Might Be Giantsの "Electric Car"

They Might Be Giantsは昔から大好きなバンドだった。この数年は、子供向けの最高のアルバムを作り続けている。すべてのアルバムを甥に買ってやろうと思ってる。最新作はHere Comes Scienceだ。上のビデオはその中の「Electric Car」という曲。古紙を使ったペーパークラフトのアニメーションもいいね。[BBG より]
– Becky Stern
訳者から:なごむ。

Electronics

2009.09.09

フリーソフトが使いにくい理由とその解決策

Matthew Paul Thomasの書いた「フリーソフトが使いにくい理由とその解決策」…. TomのTwitterから。この記事の最初のバージョンを書いたのは6年前だった。そのときのタイトルは『Why Free Software usability tends to suck(フリーソフトはなぜどれも使いづらいのか)』というものだった。当時からくらべて、最上級のオープンソースアプリケーションやOSはずいぶん使いやすくなった。しかし、その進歩はきわめてスローで小さな積み重ねの結果だ。

Electronics

2009.09.08

Make Controller v2.0ショートレビュー

リリースされてから少し時間がたってしまいましたが、編集部にMake Controller(MC)のv2.0が届きましたので、手短にレビューします。
AtmelのARM7チップを搭載したコントローラ本体と、USBとLANのインタフェイスが乗ったボードを組み合わせて使いました。インタフェイスボードの構造はちょっとArduino風です。実際かなり意識しているようで、両者を比較したページが用意されています。この表を見ればわかるように、全体的にMCのほうが強力です。

Electronics

2009.09.08

投石機の作り方 – Part 2:トリガーとリリース

今回の『投石機の作り方』では、投石機とバリスタと、トレビュシェット、トリガーとリリース、そしてこれらを操作するためのラッチ(掛け金)について解説する。
私は、投石機やトレビュシェットの作り方に関する相談を数多く受けているが、なかでも多いのが、トリガーの作り方だ。これは、とっても重要なポイントだ。
投石機は、作っても遊んでも楽しく、しかも勉強にもなるメカニズムだ。カタパルト、トレビュシェット、バリスタ、マゴネルなどなど、投石機は無数の名前で知られているが、いずれにおいても、投射体を投げ出すアームのリリース機構が、もっとも複雑な構造になっていることがわかるだろう。

Electronics

2009.09.07

Arduinoの肖像画

Daily DuinoのDroopsが、Summer Arduino教室の生徒が描いたこの絵を見せてくれた。Arduinoのアートが生まれるなんて、よっぽど楽しい教室だったんだろうね。現在、Droopsはこの絵を使って教室の生徒たちに教えているそうだ。

Electronics

2009.09.07

メビウスの輪のオルゴール

Ranjit Bhatnagarは、穿孔テープ式のオルゴールキットのテープの最初と最後を半分捻って繋ぎ、メビウスの輪のエンドレステープを作った。1回分のメロディーを奏でたあと、裏返しのメロディーを奏でる。何はともあれ、音楽的挑戦だね。
– Sean Michael Ragan
訳者から:彼のサイトにあるビデオで実際に音を聞くことができるけど、なんだかよくわからない。でも、コンセプトは美しいね。

Electronics

2009.09.04

最小限ドラムマシン

ドラムマシンのミニマルな限界に挑戦しているEric Archerは、この無駄をそぎ落としたシーケンサー内蔵のパーカッション回路を作った。この回路には、オペアンプとCD4089の2つのチップが使われていて、赤外線に反応して互いにシンクロする。じつにシンプルだ。詳しくはEric のブログをどうぞ。

Electronics

2009.09.04

100k Garages – 10万件ガレージ運動

レーザーカッターやShopbotsや旋盤などのCNCツールを使って人々が作っている素晴らしい製品を作っているという情報が常に入ってくる。ぼんやりしていたら、時代に取り残されそうな気さえする。自分がまるで、タイプライターでレポートを書くのがイヤで、なんとかしてワープロが使えないかと模索していた80年代の大学生のように思える。今なら、必要なものは自分で作ることもできるだろう。しかし、機械加工はどこでやってもらえるか。そんなとき、100 thousand garagesが力になってくれる。

Electronics

2009.09.04

Sketchpad – 1963年のベクター描画アプリケーション

Ivan SutherlandのSketchpadの映像。1963年ものだ。DFより。アラン・ケイがアイバン・サザーランドのSketchpadを解説しています。Sketchpadはグラフィックユーザーインターフェイスの歴史において、もっとも重要なプログラムのひとつです。サザーランドはSketchpadを1963年に開発しました。このビデオは、この映像からの抜粋です。
– Phillip Torrone
訳者から:「非常に複雑な問題をリアルタイムで処理できる最初のシステム」であり、同時に「ライトペンが最悪の入力ツールであることを証明した」プログラムでもあるとアラン・ケイはビデオの中で言ってる。