Electronics

2008.11.06

電話を自在に操る

sirius506さんの音声がリアルタイムに波形で表示される電話機。この機能だけでも、面白いんですが、このプロジェクトはもっと奥が深いようです。
このボードは、WillcomのW-SIMカードを搭載したIP電話のゲートウエイなんですね。LANに繋がっていて、そのLAN上のSIP対応IP電話機から電話をかけると、まずこのボードに繋がり、それを受けてボード上のW-SIMカードが再度電話をかけることで、一般の電話網へ出られるようになっています。

Electronics

2008.11.06

SolioでArduinoもグリーンに

これはArduinoをグリーン化するための簡単な一例。これは、SolioとArduinoをUSBケーブルで接続して、ボードの基本ルーチンに電源を送るというもの。下のリンクでは、実際に動いているところがビデオで見られるよ。
SOLAR POWERED ARDUINO USING A SOLIO
– Jonah Brucker-Cohen
訳者から:写真のSolioはH1000というタイプ。日本ではあまり見かけないね。日本で普通に売られているクラシックよりも、20ドルほど安い。

Electronics

2008.11.06

OpenCores

オープンソースハードウェアコミュニティ、OpenCore のニュースだ。「FPGAがコアの増分コストをほぼゼロにまで下げたことで、Coresと呼ばれるデジタルモジュールが登場」し多くの人々の興味を惹いた。–OpenCores records 20,000 users and more @ EE Times….
オープンソースのIPコアを取り巻くコミュニティーから生まれたOpenCores.orgは、登録ユーザーが2万人を超えたと発表した。これは、オープンソースハードウェアのIPコアに対する関心の高まりを反映している。

Electronics

2008.11.05

MTM02 – 新刊『Making Things Talk』先行発売!

Making Things Talk――Arduinoで作る「会話」するモノたち
Tom Igoe 著、小林 茂 監訳、水原 文 訳
456ページ(本文カラー、付録部分2C)
定価3,990円(税込)
ISBN978-4-87311-384-5
日本で初めての本格的なArduinoの解説書『Making Things Talk』を会場で先行発売します! またこの本の発売を記念して、Arduino、オープンソースハードウェア、フィジカルコンピューティングにテーマにしたトークショーも開催の予定です

Electronics

2008.11.05

オープンソースのゲームボーイ

Mattはオープンソースのゲームボーイを製作中だ。
えーっと、ボクは中学生のころからずっと、オープンソースのゲームボーイを作りたいと考えていました。でも、今になってやっと、十分な知識と援助が得られるようになったというわけです 🙂 実際のゲームボーイよりもちょっと小さいのですが、1000%クールです(あくまでも個人の意見)。なぜなら、コアにArduinoを使っていて、市販されているモジュールやシールドの組み合わせでできているからです。

Other

2008.11.05

Maker Faire Austin 2008のハイライト

今年、テキサス州オースティンで開かれた Maker Faire の楽しくてエキサイティングなハイライト場面をご覧あれ。この驚きのイベントを見ようと、世界中からお客さんが集まってきてくれた。このビデオを見て、次回のMaker Faireの出展を検討してみては?
MP4版ムービーのダウンロードはこちら。iTunesで購読もできます。
今週のWeekend Projectはお休みします。
– KipKay
訳者から:ものすごい規模だよね。

Electronics

2008.11.04

KORG nanoシリーズに黒バージョン

11月下旬発売のKORG nanoシリーズには、ブラック・バージョンもあるらしい。MIDIキーボードのnano KEY、XYパッドとトリガー・パッドを搭載するnano PAD、ダイヤルとスライドコントローラが9つずつ並ぶnano KONTROLの3機種同時発売。幅は320mmに統一されていて、PCのキーボードと並べて使うのにちょうどいい大きさ。音楽製作だけでなく、いろいろ活用できそうなインターフェイスである。

Electronics

2008.11.04

お尻の割れ目検知器

Amy Khoshbin のお尻の割れ目検知器だ。彼女のブログより…
Lilypad Arduinoと振動モーターとフォトレジスター(お尻の割れ目に差し込む光を感知する)を使って、ウェアラブルな装置が作れます。フォトレジスターが隠れているときは、お尻の割れ目は隠れています。このとき腰の袋は静かにしていますが、お尻の割れ目が露出されると、腰の袋が振動して知らせます。
– Phillip Torrone
訳者から:いいねー、こういうアホなプロジェクトは。

Electronics

2008.11.04

Steve DaveeのMaker 's Notebookハッキング

ボクにとって、今回のMaker Faireで気になったもののひとつに、Steve Daveeが進めているMaker’s Notebookのハッキングがある。バイナリ目次システムと導電性ブックマークと、表紙に埋め込んだLEDで、本の中のどこにブックマークがあるかを教えてくれるというものだ。彼はさらに、太陽電池とコンデンサーとArduinoを埋め込んで、音が鳴るなどの機能を追加する計画を立てている。
彼によれば、彼にはプロジェクトを途中で断念してしまう癖があるそうだ。