Electronics

2008.10.29

ケースを開けて「ユリレーカ」と叫ぼう

Makeの顧問にしてキットメイカーのLadyadaを取り上げた Tech Reviewのすばらしい記事だ。
…Limor Fried(Ladyadaの本名)は、自分が設計したもの、そして彼女の技術的な専門知識を共有するという考え方を、今も持ち続けている。彼女はニューヨークでAdafruit Industriesという自分の会社を経営している。ここを通して彼女は、iPodの乾電池式充電器や、自転車の車輪をLEDディスプレイにするといった、あまり反動的でない電子工作に人々を誘い込むためのキットを販売している。

Electronics

2008.10.29

最新版Arduino Duemilanove登場

Arduinoファミリーの最新型は、Duemilanove(”2009″という意味)。6本をPWM出力としても使えるデジタル入出力ピン14本、アナログ入力6、16MHzクリスタル、USBポート、電源ジャック、ICSPヘッダ、リセットボタンを備えている。ひとつ前のバージョン Diecimilaとの大きな違いは、ボードの電源を自動的に切り替えてくれるという点だ。USBか外部電源かを切り替えるジャンパーは姿を消した。また、オートリセットを無効にすることも可能になった。

Other

2008.10.28

MTM02 – HTLAB.NET & DRYROOM

演奏することの出来るテスラコイルと、自宅で簡単に作れるジェットエンジン、赤外線を使った遊び方など。
プレゼンと実演を交えながら紹介します。
電気系の実験を行っているHTLAB.NETと、燃焼系の実験を行っているDRYROOMの共同企画です。

Other

2008.10.28

MTM02 – 工房ヒゲキタ

すべて手作り。直径4mのエアードームでプラネタリウムと立体映像を投映します。プラネタリウムはピンホール式 投映恒星数6000個。立体映像は全天周立体映像。どちらも豆電球で投映するという、超ローテクなヴァーチャルリアリティーです。日本SF大会で暗黒星雲賞を受賞。

Science

2008.10.27

計算に浸れるWebサイト

カシオが提供している高精度計算サイト”keisan”は、ブラウザ上で使える様々な「計算機」の集合体。物理の公式や統計関数といった専門的なものから、「BMIと適正体重」のような日常的なものまで、様々な式が100以上のカテゴリーに分かれて用意されています。
会員が自作の式を投稿することもでき、そのなかにも、おもしろいものがあります。「何枚撮れば全員瞬きなしの集合写真が得られる?」は人数とシャッタースピードから、取るべき枚数を計算してくれます。「音速を正確に求める」を使って、この部屋の音速を調べてみると1235.824574km/hとなりました。

Other

2008.10.26

MTM02 – みつばちトート

オリジナルトートバッグで人気のみつばちトートの皆さんは実は「Craft」ファンのことで、今回のMTMに出展していただけることになりました。内容は「展示:”ハンパトート”をデコってみた」と「みつばちトート カスタマイズワークショップ」。ワークショップは「B品のみつばちトートにその場で「Make」ワッペンをアイロンでくっつけてカスタマイズ」とのこと(有料)。

Other

2008.10.26

MTM02 – デイリーポータルZ”工作手芸部”乙幡の「オツハタ万博」

展示:「デイリーポータルZ」で記事にした工作・手芸を展示します。ぜひ手に触れてみてください。手に触れて愉快なものがあるかどうかはわかりません。そして、過去記事の中からいくつか選りすぐり、その場で実演したり、実演してできたものをお客様に差し上げたり売ったりしたいと思います。ぜひ家までお持ち帰りください。

プレゼンテーション:「デイリーポータルZ」で記事にした工作のうち、特に「失敗」に終わったものをとりあげます。おもしろおかしく紹介して、いい思い出に昇華してしまう魂胆です。

Other

2008.10.26

MTM02 – 渋谷手芸部

いつもは代々木公園などで集団手芸活動している渋谷手芸部が、Make: Tokyo Meetingに出張します!
って言っても、ただ集って手芸をするだけなんですけど・・・。Makerのみなさんにも 部活の楽しさ、手芸の面白さをお伝え出来ればと思います。同時に手芸と電子工作と の良いご縁が生まれることを期待します。会場ではスピニング(糸紡ぎ)の実演、 ワークショップもあるかもしれません。
今回は特別に、ミクラフレシアさん(独特なテイストの編み物アーティスト)、725さん(塊魂の編みぐるみ)、ワンダーミッチェムさん(ファンタジーな刺繍のお人形)の作品を展示します。

Other

2008.10.24

MTM02 – 日本工業大学 物理体感攻防

写真は「攻性 理科教育振興戦車!」(高さ1.5m 幅1.3m 全長2.5m、重量500k)。

とある、工学系の大学生二人がこう考えた
いま、理科離れが進んでいる、テクノロジーが進化し、世の中は豊かになろうとも…便利になった一方で、人々は科学のこころを忘れ始めている。
その手にあるテクノロジーが、なんなのかを知らないのだ。テクノロジーとはなんぞや?苦悩の大学生活を送る二人の男たちの物語。
理科離れを阻止するのだ! STOP!ザ!理科離れ!以上を目標に半年間で作り上げた、さまざまな理科教育機器を展示します。