Other

2008.10.24

MTM02 – Hacker’s Cafe

屋内展示:Hacker’s Cafeにおいて生み出されたシステムなどを展示します。LL Futureにて発表し、「実機によるデモを見たかった!」との声の多かった自走式Webサーバー、そして「実世界ブックマーク」「拡張現実」によってリアル(東京都内全域)とネットを巻き込んで実施された「電脳スターラリー」を展示する予定です。お楽しみに!

プレゼンテーション:Hacker’s Cafeにおける活動の紹介、そしてそこから生み出されたシステムの説明を行います。今回もOne More Thingがあるかもしれません。

Other

2008.10.24

MTM02 – Ouch!

iPhone(iPod touch)ラジコンは、XBee+Gainerを使ってラジコンカーをiPhoneを前後左右に傾けることで自由に動かすことができます。
また、iPhone(iPod touch)鉄道模型コントローラは、Gainerを使ってiPhoneを左右に傾けることで自由に鉄道模型を動かすことができます。
Python+PyObjCをプログラム言語に使っています。
共にMAKE:、MAKE:Japanブログに取り上げられました。
ぜひ、手にとって動かしてみてください。

Crafts

2008.10.24

降りる駅を周囲の乗客に伝えて起こしてもらうマスク

“のり子さん”は、乗り過ごさないかと心配しながら電車で眠る通勤者のために開発されたアイマスク。LEDディスプレイには装着者が降りる駅名が表示され、他の乗客に知らせる仕組み。もちろん、この装置は降りる駅の手前で起こしてくれる他の乗客の親切心に大いに依存したもの。開発者のピョコタンの実験では、他の乗客はこのマスクを異様に感じるだけで、起こしてはくれなかった。ピョコタンは、このマスクが広く普及すれば、多くの人に受け入れられるようになると考えている。製作コストは約200ドル。もっと安くならないと難しいだろう。

Electronics

2008.10.24

Minimal Arduinoボード用の便利な下駄

この小さなボードの名前は “GATA”。Minimal Arduino ベースのボードにまたがっている下駄型のボードにはオシレーターが組み込まれている。
Sandal – Arduino Blogより。
訳者から:ブレッドボードに載せたATMEGA168の配線を楽にするための下駄だそうです。リンク先を見ればわかるけど、これは日本の6611さんの記事。Arduino Blogには、自動翻訳ではぜんぜん意味がわからないと書いてある。日本語から英語も、英語から日本語と同じように、めちゃくちゃになるみたいね。

Other

2008.10.23

Weekend Project: ホットグルークモの巣銃(日本語字幕版あり)

おばけチックなクモの巣を放射する銃をホットグルーのガンで作ろう。家中にクモの巣を張るのだ!
このプロジェクトは、Edwin Wise がMake: Halloween版に寄せたものです。MP4版のムービーはこちらから。iTunesで購読もできます。
Make Special Edition: Halloween(英語版)はMaker Shedで販売しています。凝りに凝ったコスチュームから、動く小道具、最新のコンピューター制御式お化け屋敷効果などなど、ハロウィンのための40種類以上のプロジェクトが載っています。

Electronics

2008.10.23

Blender Defender – 猫をキッチンカウンターから下ろす装置

BrianがBlender Defenderを投稿してくれた。本人より -ハイ! Makeのみなさん。ボクは最新プロジェクト、Blender Defenderのウェブページを今作り終えたところです。ウチの猫には、キッチンのカウンターに飛び上がって観葉植物を食べてしまうという悪い癖があります。そこで、観葉植物に向けてネットワークカメラをセットし、動作感知ソフトを動かしました。キッチンカウンターの上に動きを感知すると、コンピューターはキッチンのミキサーとストロボライトに信号を送り、それらを起動します。

Fabrication

2008.10.23

受刑者は自家製がお好き

限られた手段で物を作る受刑者は、Makerだ。生の果物と砂糖を使って受刑者が自前の酒を作ることが以前から問題とされ、それが刑務所内に暴力とアルコール依存症を増加させていた。私はその”Pruno”と呼ばれる酒のレシピを入手した。工程は気持ち悪くて危険なんだけど、公表すべきだと考えた(家ではやらないほうがいいよ)。そのサイトにはこう書かれている。

Crafts

2008.10.22

手作りの限定版新聞

creating a handmade newspaperについてRyanが書いている。 …
完璧な新聞(4ページでベルリナー判とほぼ同じ)が、今朝、ロンドン中心部の数カ所で配られた。
The Manual紙に掲載されている文字、画像、マークなどは、ほとんどがイラストで構成され、すべてボランティアチームの手によって作られています。印刷も手作りです。ダルストンのThe Print Clubで、シルクスクリーンで印刷しました。100ほど刷られた限定版には、通し番号が振られています。