Electronics

2008.10.20

チェック柄のプリント基板

SparkfunがMaker Faireのために用意してくれた。-Flameキットは、ボクたちが作っているインタラクティブな回路です。個々のFlameにはATtiny13が搭載されていて、基本的な探知機能とLEDの点滅用ファームウェアを走らせています。すべてのパーツは穴に差し込むだけ。5分から10分で作れてしまいます。Maker Faireのボクたちのブースには9つほどのはんだ付けステーションを設ける予定です。初心者に最適な、楽しくて簡単なキットです。キットは無料ですが、できれば5ドルの寄付をお願いします。

Electronics

2008.10.17

自家製パラメトリックスピーカー

オーディオスポットライトに詳しい人なら、超音波スピーカーを使った装置が、どれほど細い光線を作り出せるかを知っているはず。これを使えば、一般のスピーカーのように音が広がらずに、遠くまで効率的に音を届けることができる。そのため、この”音の弾道”に入ると、突然に音が聞こえてくるわけで、面白い効果が期待できる。
詳しい情報や資料はあまり揃っていないのだが、このInstructableでは、パラメトリックスピーカーを並べた変換器の性能がよくわかる。たぶん、これを作った人は、キットの販売を考えてるようだ。

Crafts

2008.10.17

犬の毛で編み物

CRAFTから –
これは、飼い犬の毛で服を編んだ人たちの素晴らしいギャラリーだ(犬も写ってるよ)。… なんと、”Knitting with dog hair”(犬の毛編み)という本まで出てるんだから驚き。 ブラッシングして捨てちゃう犬の毛が、こんな有効に使えただなんて。次のCRAFTの表紙に彼らの写真を使うよう、Tinaに提案してみよっと。…
– Phillip Torrone
訳者から:日本にもいるよね、犬の毛でセーター編む人たち。

Electronics

2008.10.17

描くと音楽を奏でるDrawdioキット

Adafruit IndustriesはDrawdioという新しいキットを発表した。絵を描くと音楽が鳴るというものだ。これを見てBill Cosby’s picture pages!を思い出しちゃった。キットはここで購入できます。… Limorの記事より-オリジナルのデザインはJ Silverによるもの。Maker Faireでこれを初めて見たとき、初心者向けのプロジェクトに最適だと直感した。すぐに作れて、すっごく楽しいから。基本的にこれは、すごく単純なシンセサイザーで、鉛筆の芯の抵抗の変化によってサウンドを変化させるという仕組み。

Electronics

2008.10.16

加速度センサーを使ったArduino MiniPOV

Arduinoを使ったPOVだ。振るとセンサーが感知して作動する。また、振る方向によってLEDの光るパターンが切り替わる。詳しくはこのウェブサイトを見てね。コードも公開されている。
空中で振ると作動するMiniPOVが必要だった。何を使えばいい? そう、加速度センサーだ。そこで、古いけど使い慣れた10セグメントのディスプレイ(10個の緑色LEDがひとつにまとまっているもの)と加速度センサーを合体させた。これを制御するのはArduinoだ。
詳しくは、Arduino MiniPOV with Accelerometer(英語)を見てね。

Electronics

2008.10.16

自家製マルチタッチ・ディスプレイ

IDEOは、研究室のブログを立ち上げた。そこでには、いろいろなプロジェクトや実験のことが紹介されているが、これはその中のひとつ、マルチタッチディスプレイだ。… FTIR サーバーとFlash APIのコードが公開されているので、興味のある方はどうぞ。…
IDEO では、考えるために物を作っています。本やウェブや製品のデモを見て学ぶのも楽しいことですが、私たちは、実際の物をめちゃくちゃにいじくり回して初めて、いい物が生まれると信じています。

Electronics

2008.10.15

世界で最もシンプルなモーター

磁石の上に立てた電池があって、そこに螺旋状の導線をのせると……あら不思議、くるくるくるーと勢いよく回り出す。これを見てさっそく真似をして見たのですが、うまくいきませんでした。線の太さも関係しますかね。何種類か用意して、再チャレンジしてみます。

Electronics

2008.10.15

80年代のDOS版コンピューター・コスプレ

これは、1981年のハロウィンのコスチューム。悪魔にPCを乗っ取られた少年といった感じ。Windows以前のマシンではあるが、それでも青画面に BOO! だわよ。
OObject経由、computer costume from 1981
– Jonah Brucker-Cohen
訳者から:BOO! ってのは「ばあ!」とか「おばけだぞー!」みたいなオバケの声の英語版。