Electronics

2008.10.16

加速度センサーを使ったArduino MiniPOV

Arduinoを使ったPOVだ。振るとセンサーが感知して作動する。また、振る方向によってLEDの光るパターンが切り替わる。詳しくはこのウェブサイトを見てね。コードも公開されている。
空中で振ると作動するMiniPOVが必要だった。何を使えばいい? そう、加速度センサーだ。そこで、古いけど使い慣れた10セグメントのディスプレイ(10個の緑色LEDがひとつにまとまっているもの)と加速度センサーを合体させた。これを制御するのはArduinoだ。
詳しくは、Arduino MiniPOV with Accelerometer(英語)を見てね。

Electronics

2008.10.16

自家製マルチタッチ・ディスプレイ

IDEOは、研究室のブログを立ち上げた。そこでには、いろいろなプロジェクトや実験のことが紹介されているが、これはその中のひとつ、マルチタッチディスプレイだ。… FTIR サーバーとFlash APIのコードが公開されているので、興味のある方はどうぞ。…
IDEO では、考えるために物を作っています。本やウェブや製品のデモを見て学ぶのも楽しいことですが、私たちは、実際の物をめちゃくちゃにいじくり回して初めて、いい物が生まれると信じています。

Electronics

2008.10.15

世界で最もシンプルなモーター

磁石の上に立てた電池があって、そこに螺旋状の導線をのせると……あら不思議、くるくるくるーと勢いよく回り出す。これを見てさっそく真似をして見たのですが、うまくいきませんでした。線の太さも関係しますかね。何種類か用意して、再チャレンジしてみます。

Electronics

2008.10.15

80年代のDOS版コンピューター・コスプレ

これは、1981年のハロウィンのコスチューム。悪魔にPCを乗っ取られた少年といった感じ。Windows以前のマシンではあるが、それでも青画面に BOO! だわよ。
OObject経由、computer costume from 1981
– Jonah Brucker-Cohen
訳者から:BOO! ってのは「ばあ!」とか「おばけだぞー!」みたいなオバケの声の英語版。

Crafts

2008.10.14

ROKURO – 変形する回転体

回転するプラスティック・ファイバーによって、様々な形状が生み出されるアート作品。デザイナーは手足で操作する3つのセンサを通じて回転スピードや光線の色をコントロールする。回転体に直接手で触って形を変えることもできる。ぐねぐねと無秩序に変形していたかと思うと、フッと美しい球体が現れる。なるほどこれはたしかにロクロである。

Electronics

2008.10.14

貧乏学生に学ぼう

すばらしい記事だ。貧乏学生に学ぶためのスライドショーもある。ハニカム紙を重ねて作ったベッドもナイス。危機的な経済情勢に見舞われた今日、創造的な居住デザインは大学生から学んではどうだろう。服を床の上に山積みしていた学生時代から学ぶものなどあるのか、といぶかる人も多いだろうが、決して冗談で言っているのではない。
大人だったらパリ行き航空券を買う程度の予算で、すばらしい部屋を作り上げる大学生たちには、たしかに学ぶべきものがある。
最も重要なのは、恐れないことだ。

Crafts

2008.10.11

渋谷手芸部文化祭は14日まで開催!

高さんからのレポートです –

10月14日まで神保町のart-bookshop & cafe’で開催中のイベント、渋谷手芸部文化祭に行ってきました。20以上の個人やチームが参加した手づくりの手芸イベントです。

特急2222さんの作品。かわいくて面白い帽子と不思議なぬいぐるみ。

chikaさんのパッチワーク的つぎはぎ帽子。このほかベストなども展示されています。

あーちゃん作のお魚型の手袋。自分でつむいだ毛糸で編んだ力作。愛くるしい目とぷっくりした唇がとっても素敵。