2008.07.18
Weekend Project: 電子すず虫(PDF)
夜になると虫の声を発生する装置を、ソーラー常夜灯を改造して作ろう。Make Vol.11(英語版)に掲載された Michael F. Zbyszynskiの記事より。
2008.07.18
夜になると虫の声を発生する装置を、ソーラー常夜灯を改造して作ろう。Make Vol.11(英語版)に掲載された Michael F. Zbyszynskiの記事より。
2008.07.18
マハトマ・ガンジーのポリゴンモデルを巨大ぺーパークラフトにしてしまった。これは滅多に見られない。 – 『セカンドライフ』でガンジーといっしょに240マイルを歩いたのを機に、私は自分のアバターをオンライン世界から引っ張り出して、びっくりするようなサイズで実体化させたいと思うようになった。ここでは、17フィート(約5メートル10センチ)の段ボール製ガンジーを、ほとんど無料で簡単に手に入るソフトと段ボールとホットグルーを使って作る過程を紹介します。製作には、週6日、1日に9時間から11時間を費やして、4週間かかりました。
2008.07.18
Sparkfunは、またまたArduinoの新種を発売した。Wii “Wee”(チビ)だ。 – SparkFunの最小Arduinoです。8MHzブートローダーを走らせる3.3V Arduinoです(Arduinoソフトウェアで ‘LilyPad’ を選択する)。Weeは完全なArduino公認ボードではありませんが、現在、Arduino.ccと公認に向けて交渉を行っているところです。
[…]
私たちはArduinoのできるだけ小さくしたいと考えました。
2008.07.17
単三電池2本で動くミニ扇風機の頭にジャイロをとりつけたら……勝手に立って走るようになったようです。バランスのとりかたしだいで、前進後進も可、とのこと。ジャイロの奥深さが実感できる映像です。
2008.07.17
PrintingPlans.comは、4色刷り用のTシャツプリント機の作り方をまとめたPDFを無料で公開している。多色刷りで重要なのは、正確さと、何度でも刷れること。これを作るときは、このサイトでも忠告しているけど、しっかり頑丈に作ることが大切なようだ。
この4色刷りワンステーションプレスは、Michael PhippsとDan Mitchellの設計によるものです。とても頑丈で正確で、しかも125ドル以下で作れます。市販されているいちばん安いプリント機よりも安いぐらいです。
2008.07.17
Jake von Slattは、1929年式メルセデスのレプリカキット(72年型フォルクスワーゲンがベースになっている)をVon Slatt-fied蒸気自動車に改造するまでの中間報告を公開した。
2008.07.16
Make: Tokyo Meetingにも参加して、その高い技術力とネタの力を披露した ニコニコ技術部の有志による勉強会が関西で行われることが決まりました。幹事は akira_youさん。8/30に高槻市民交流センターで開催の予定です(最終確定は18日金曜とのこと)。興味のある方はリンク先の内容を確認の上、エントリーしてください。
雰囲気としてはオープンソース系の勉強会みたいなのを想定してます。
ネタを持ってきた人が前でプレゼン・デモ。適宜ちゃちゃ入れたり、質問したりで過ごす。
2008.07.16
今週のBuildでは、Solar Theremin(ソーラーテルミン)の作者、James Wattのもうひとつのすばらしいキットを作ろうと思う。紙で作る動く馬の置物だ。中にモーターが仕込まれていて、完成すればパカパカと歩く動きをする。
このキットはとても簡単に組み立てられるが、ちょっと時間がかかる。ここではすべての工程を詳しく解説することはしない。なんでかって? 切ったり貼ったりのすべての工程を写真に撮ってたらキリがないだろ。
2008.07.16
MAKE Flickr photo poolにポストされたVin Marshall(ペンシルベニア州フィラデルフィア)の記事より:
ボクたちは11日間で人力のパンツァーカンプワーゲンⅢ型戦車を作りました。これは、第2回Kensington Kinetic Sculpture Derbyに出場するためのものです(第1回は海賊船で出場しました)。しかし、ボクたちが会場に到着したときにはもうヘトヘトに疲れていて、あまり派手に動き回ることができませんでした。
2008.07.16
Processing、Midi Yoke、Ableton Live、3D Studio Max Motion Capture Controllerを使って、Wiiヌンチャクの信号をMIDIを通して3D Studio Maxに送ることに成功しました。