
2008.07.23
木が目を開けた(垣根も)
上の写真の目玉を付けた張本人は、イギリスのストリートアーティスト、FilthyLuker。けっこうコワイかも。だけどマンガっぽくて、かわいくて、頭が混乱する! いずれにせよ、びっくりする作品だ。

2008.07.23
上の写真の目玉を付けた張本人は、イギリスのストリートアーティスト、FilthyLuker。けっこうコワイかも。だけどマンガっぽくて、かわいくて、頭が混乱する! いずれにせよ、びっくりする作品だ。

2008.07.23
MAKE Flickr photo poolより。
オースチンの電子マニアEric Archerは、海の向こうの電子楽器の改造にハマっている。Radel社が販売しているインドのリズムサンプリングルーパーは、ミュージシャンの練習用のリズムマシンなんだけど、これもっとバッチリ改造すれば、かなり使える楽器になると思うよ。
– Circuit Bent Tabla Machines & Circuit Bent Tabla on Flickr
Radeは面白い楽器をいろいろ扱っている。

2008.07.22
Kayさんはポケットのなかに入ってしまう超小型アトリエを使って、どんなところででも(たとえば電車のなかで)、素敵な作品を作り出すことができる。
インダストリアルクレイを野外に持ち出して造形をするというコンセプトで開発している 、カプセル工房を使って造形しています。撮影用に室内で造っていますが野外造形と同じ でツールは爪楊枝一本です。

2008.07.22
SemiconductorのRuth JarmanとJoe Gerhardtは磁場の動きを映像化した。-
目に見えない磁場の秘密の生態は、無秩序で常に変化しています。すべては、カリフォルニア大学バークレー校のNASA宇宙科学研究所の周囲で、宇宙科学者が彼らの発見に関する説明の音声に対して起こりました。実際のVLF音声を使い、それが周囲の不可聴域に潜り込んだときに磁場の変化をコントロールしています。このとき、瞬間的に流れる電子から生み出されるホイスラー波が繰り返し現れます。
すごいね。

2008.07.22
Retrothingから –
1962年7月10日、通信衛星Telstar 1がフロリダのケープカナベラルから打ち上げられ、近代的な大陸間放送と遠隔通信の時代が幕を開けた。この衛星は、アメリカ、イギリス、フランスが出資した国際プロジェクトの一環としてベル研究所が開発したもので、AT&Tの所有となっていた。NASAのソーデルタロケットの先端に載せられての300万ドルの宇宙旅行は、民間出資による初の打ち上げでもあった。
Telstarは、中高度の楕円軌道に乗せられ、地球を約2時間45分で一周した。

2008.07.18
夜になると虫の声を発生する装置を、ソーラー常夜灯を改造して作ろう。Michael F. Zbyszynskiの記事を参考にしました。
このビデオのMP4版はここからダウンロードしてください。または、iTunesで購読もできます。
この電子すず虫の記事はMake Vol.11(英語版)”Electronic Crickets”でお読みいただけます。デジタル版でもご覧いただけます。
– KipKay
編集から:日本語字幕版は下のムービーをご覧下さい。

2008.07.18
夜になると虫の声を発生する装置を、ソーラー常夜灯を改造して作ろう。Make Vol.11(英語版)に掲載された Michael F. Zbyszynskiの記事より。

2008.07.18
マハトマ・ガンジーのポリゴンモデルを巨大ぺーパークラフトにしてしまった。これは滅多に見られない。 – 『セカンドライフ』でガンジーといっしょに240マイルを歩いたのを機に、私は自分のアバターをオンライン世界から引っ張り出して、びっくりするようなサイズで実体化させたいと思うようになった。ここでは、17フィート(約5メートル10センチ)の段ボール製ガンジーを、ほとんど無料で簡単に手に入るソフトと段ボールとホットグルーを使って作る過程を紹介します。製作には、週6日、1日に9時間から11時間を費やして、4週間かかりました。

2008.07.18
Sparkfunは、またまたArduinoの新種を発売した。Wii “Wee”(チビ)だ。 – SparkFunの最小Arduinoです。8MHzブートローダーを走らせる3.3V Arduinoです(Arduinoソフトウェアで ‘LilyPad’ を選択する)。Weeは完全なArduino公認ボードではありませんが、現在、Arduino.ccと公認に向けて交渉を行っているところです。
[…]
私たちはArduinoのできるだけ小さくしたいと考えました。

2008.07.17
単三電池2本で動くミニ扇風機の頭にジャイロをとりつけたら……勝手に立って走るようになったようです。バランスのとりかたしだいで、前進後進も可、とのこと。ジャイロの奥深さが実感できる映像です。