
2008.07.31
刑務所のなかのMaker
Marc Steinmetzのフォトギャラリーは、身の回りの物から作られた脱獄用ツールの写真集だ。作りは雑だが、我々がまず直面しないであろう困難に対するエレガントなソリューションと言える。
– Patti Schiendelman
訳者から:すべて実際の囚人が作ったもの。この写真はドイツの監獄でラジカセのパーツから作った送信機だそうだ。通常のラジオで受信して、囚人同士のナイショの通信に使われたそうな。

2008.07.31
Marc Steinmetzのフォトギャラリーは、身の回りの物から作られた脱獄用ツールの写真集だ。作りは雑だが、我々がまず直面しないであろう困難に対するエレガントなソリューションと言える。
– Patti Schiendelman
訳者から:すべて実際の囚人が作ったもの。この写真はドイツの監獄でラジカセのパーツから作った送信機だそうだ。通常のラジオで受信して、囚人同士のナイショの通信に使われたそうな。

2008.07.30
Core77 のインタビューだ。Octopulseを作った、というか今も作ってるBrit Leisslerのお話。Core77より:ロンドンのShoot the Stylist StudiosのBrit Leisslerは、ヤマハのデザイン研究所が作った実験的な楽器Octopulseのデモを見せてくれた。この”生き物”の目標は、音楽の聞き手を演奏者にしてしまうこと。具体的に言えば、敷居の高いテクノロジーを誰でも簡単に楽しめるようにするための、簡単で優しく感覚的な毛糸編みのシンセサイザーだ。

2008.07.30
どんだけ手間をかけたのか知らないけど、すごいよ。他の動物でも見たいし、他のゲームでも見たいね。本物のハリネズミを使った「ソニック」とか? Via Cute Overload
– Patti Schiendelman
訳者から:かわいいね。ハムスターは餌につられて動くことが少ないから、ひたすら忍耐だったと思うな。「モンティのドキドキ大脱走」(原題:Monty on the Run)はイギリスのスペクトラムからずっと昔に発売されたゲーム。もとはモグラのモンティが逃げ回るゲームなんだけど、日本版ではなぜか人間になってた。

2008.07.29
夏休みといえば竹とんぼ。近年の竹とんぼ事情を俯瞰しようとYouTubeを巡っていたら発見したのがこちらの動画。飛んでいる(浮いている?)竹とんぼの高速度撮影。引き込まれる映像です。

2008.07.29
“Rechnender Raum”(演算スペース)は、Ralf Baeckerが角材と糸と釣り用のおもりで製作した軽量な動く彫刻だ。これはまた、ニューラルネットワークの機能を完全に再現している。下のリンクのビデオを見ると、その動きに本当にビックリさせられる。この作品は、今年9月にアイルランドのダブリンで開かれるArbots 2008に出展される予定。

2008.07.29
Boing Boing GadgetsのJoel Johnsonが、シド・ミードの前で完全なオタク少年と化した様子は笑えた。でも、ボクだってそうなったよ。ボクもシド・ミードの大ファンだし、彼の影響で工業デザイナーになろうと考えた時期もあったぐらいだから。BBtvの今回のエピソードでは、レゴ社から特別にプレゼントされた、映画「ブレードランナー」のスピナーのパトカーのレゴ版を見ながら語り合います。

2008.07.28
Citizen Engineerは、オープンソースハードウェア、エレクトロニクス、アート、ハッキングを題材にしたオンラインのビデオシリーズです。その第一弾が、本日、ニューヨーク市で開かれた”The Last HOPE”カンファレンスで発表されました。その1は電話に関するもので、題して「SIMカードと公衆電話のハッキング」。内容は、SIMカード(GSM携帯に入っている小さなカード)の仕組みの解説、SIMカードリーダーの自作方法、削除されたメッセージや電話帳を見る方法、SIMカードのクラックと複製の方法、そして、引退した公衆電話を改造して自宅の電話やVoIP(Skype)用電話に改造する方法も紹介しています。

2008.07.28
Evil Mad Scientist Laboratoriesは、”Tennis for Two”という1950年代のビデオゲームの再現に取り組んだ。オシロスコープ、AVRマイクロコントローラー、DAコンバーターがあれば自分で作れる。もちろん、そのほか普通にある材料と電子工作の知識も必要だけど。 このゲームはオペアンプから作ったアナログコンピューター、リレー、特製トランジスターといった当時の最高技術を元に作られています。Higinbothamと彼のチームは、数週間かけてこのゲームを完成させたのでしょう。

2008.07.28
Jasonより – Sebastian Tomczakは ArduinoでVGA出力をコントロールすることに凝っていた。Max/MSPで音声を処理してArduinoにデータを送り、標準のVGA出力で同期データをモニターに送る。これにより、クールな映像効果を作り出すことができた。
SebastianのポストからMaxのパッチとArduinoのコードが入手できる。ボクもやってみたけど、子供のときに見たコモドール64のデモによく似てたな。
さらに:
Arduino TV(英語)
Arduinoは、Maker Shed Storeで売ってます(英語)。