2008.04.25
Make: Tokyo Meetingとゲイナーワークショップの動画
Make: Tokyo Meetingに参加したfumiさんがいくつかの展示を詳しく取材したムービー(19分!)とゲイナーワークショップの動画を公開しています。
2008.04.25
Weekend Project: 台所式バキュームフォーマー(日本語字幕版追加)
テイクアウトのコーヒーの蓋からストームトルーパーの鎧まで、バキュームフォームで作った物は身の回りに溢れてる。そのバキュームフォームを作る装置を、業務用装置の数千分の1の費用で作ってしまおう。それでも、そこそこの3Dオブジェクトが作れるよ。
MP4版のムービーはこちらからダウンロードしてね。iTunesで購読もできます。
台所式バキュームフォーマーは Make 英語版 Vol.11 “Kitchen Floor Vacuum Former”に掲載されています。デジタル版でもお読みいただけます。
2008.04.25
Weekend Project: 台所式バキュームフォーマー(PDF)
テイクアウトのコーヒーの蓋からストームトルーパーの鎧まで、バキュームフォームで作った物は身の回りに溢れてる。そのバキュームフォームを作る装置を、業務用装置の数千分の1の費用で作ってしまおう。それでも、そこそこの3Dオブジェクトが作れるよ。
2008.04.25
磁気浮上の実験映像
磁気は楽しい(液体水素があればね)。
Magnetic Levitation (ありがとう、Patti!)
関連:
Make stuff float, with the magnetic levitation kitSuperconducting Maglev train modelsDiamagnetic levitation on a jar lid
訳者から:液体窒素を使った磁気浮上の実験は珍しくないけど、磁石が暖まってだんだん下りてくる映像は、なんか悲哀があっていいねー。
2008.04.25
"デュアルコア" Arduino
Arduino forumsのJohn Ryanより。ATMega168を2個、16Mhz共振回路1つ、リセットスイッチ1つ、10KΩの抵抗2つ、2200Ωの抵抗1つ、LEDパイロットを2つというシステムです。ミニUSBアダプターを使って両方のチップにLED点滅テストをアップロードしました。Paul Badgerが予想したとおり、完全に同期してくれました。何度もリセットを繰り返しましたが、そのつど点滅シーケンスが起動して、完全に同時に点滅します。
2008.04.25
DIYオルゴールキット
ThinkGeekで紹介された超キュートなDIY Music box kit via NOTCOTより。
オルゴールは19世紀に全盛期を迎えましたが、その歴史はさらに数百年前に遡ります。昔、ベルを鳴らす役目の人がいましたが、大変な労働でした。そこで彼は、もうちょっと利口な人生を送ろうと、エンジニアリングを開始したのです。そうしてできたのが、円筒に金属の突起がついたもの。突起は、円筒が回転するとカムを動かし、それがベルを鳴らすという仕掛けです。さらなる研究の結果、このシステムが最初に奏でた音楽は、スーパーマリオだったそうです。
2008.04.24
ケースの外側から交換できる電池ボックス
このあいだ9V電池(006P)を1本使うヘッドフォンアンプを組み立てて、アルミケースに入れたんです。カッチリした仕上がりで満足だったんですが、しばらく使って電池が切れたときに気がついた。交換が面倒……。いちいちネジをはずしてフタを開けないといけない。カッチリしたケースほど電池交換が面倒ってことはないでしょうか?
そんな悩みを解決してくれるナイスな電池ボックスが登場。ケースに開けた穴から差し込んでマウントできます。これならアルミケースでも、外から簡単に電池交換できるようにまとめることができますな。
2008.04.24
Make: Tokyo Meeting – かないのピックアップ "フッタウェイ"
フッタウェイ1号
サーボモーターで動くロボットはもういい! とエンジン(エンヂン)にこだわる KIMURA。非効率で危険そうで乗りにくそうで、いいことはひとつもないように見える二足歩行機械”フッタウェイ”のデモンストレーションを、取り囲む人たちは「なんだろう」という目で見入っていた。ブルルンブルルン、ガチャコンガチャコンと騒音を立てて歩く機械を、90度回転させるのに相当苦労していた。
いったい何なんだ?
屋内会場ではフッタウェイで東京中を歩き回るビデオが、これまたガチャンガチャンと危険なまでに乱暴に歩くビデオモニター”テレビジョン”に映し出されていた。
2008.04.24
歩くショッピングカート
なんか怖い。すっげー怖い。どうして胴体がないのか。なんで燃えてるのか。どっちも不気味。でも、ボクの最高に好きな歩く芸術作品のひとつだな。生で見てみたいよ。
ロボティクスは、人間にとって危険と思われる場所で応用されています。深海探査や原子炉の清掃や火山観測などは、活躍の場の代表格と言えるでしょう。ボクの疑問は「ほかには危険な場所はないのか?」ということでした。たとえば、極端に危険な場所に暮らすホームレスの人々が利用できる自動装置があってもいいのではないかと考えたわけです。