Electronics

2007.06.07

巨大ビーチボール型衛星アンテナ

Paul Gierowの “big ball of connectivity”です。空気で膨らむアンテナを使って、いつでもどこでも人工衛星と通信ができるというシステムです。-
これは巨大なビーチボールではありません。超軽量、超ポータブルな空気で膨らむアンテナ、GATR-Comです。ボールの中にアンテナが内蔵されていて、どこでも超高速ブロードバンドで人工衛星との交信ができます。災害救助隊、世界を飛び回る映像作家、最前線の部隊など、遠隔地からビデオやインターネットや電話の通信を必要とするあらゆる人のニーズに応えます。

Electronics

2007.06.07

シンプルな作業台と作業台メガカタログ

かわいいシンプルな作業台です。Sketchup形式の画像ファイルも用意されています。Splendidusより –
これは、アパートの居間に置けるように考えた作業台です。作業台は、電子工作をするためにどうしても欲しかったもので、立っても、スツールに座っても作業できるようにしました。また、持ち運びができるように簡単に分解できるようにもしました。この基本の設計をもとに、必要に応じてサイズを変更することもできます。

Crafts

2007.06.06

お姫様クロスステッチシャツ

JKのお母さんは、クロスステッチでものすごく上手にマリオのお姫様の刺繍をしてくれた。
先週、格子柄のドレスシャツをママから返してもらった。右の袖にスーパーマリオブラザースのお姫様を刺繍してくれるというから、送ってあったのだ。自分でやろうにも時間的に絶対に無理。それに、ママはクロスステッチが好きだし。だけど、出来たものを見てびっくり! 正直、自分が夢見ていた以上の出来だ。これを縫ってくれているときママが電話をかけてきて、「まだどうして、シャツの袖にお姫様なんだい?」って聞かれたけどね。

Electronics

2007.06.05

浸鉱物オイル型コンピューター

Puget Custom Computersは、かっこいい浸鉱物オイル型コンピューターを開発した。 –
長年、私たちは、普通の食用油でコンピューターを冷却させるいろいろな装置をWeb上で見てきました。なかでも、Tom’s Hardwareのビデオは有名です。そして私たちは、熱帯魚用の水槽に満たした清潔な鉱物オイルの中にコンピューターを作ったら、きっとすごくカッコイイだろうな! と考えたのです。
Mineral Oil Submerged Computer – [via] Link
訳者から: かっこいい! なんかサイバーな感じ! ファンの音もしないよね、きっと。

Electronics

2007.06.05

Arduino改良型 – Bare-Bonesボード

このArduinoの改良型(Bare-Boneボード)はすごい!
Modern Device Companyは、Paul Badgerがフィジカルコンピューティングの講義で使用するために自ら開発した電子回路や部品を販売するためのサイトです。現在は、Bare-Bonesボードと呼ばれるArduinoの改良型を中心に紹介しています。さらに多くのカスタムセンサーやボードが近々登場の予定です。
Arduinoはオープンソースのマイクロコントローラーのハードとソフトと環境です。

Electronics

2007.06.04

HOW TO: 炭酸フルーツの作り方

TimとKnow How!のスタッフが送る、夏のおいしいプロジェクト……
ドライアイスと小さく切ったフルーツとを頑丈なプラスティックのボトルに入れるだけで、炭酸フルーツができあがり! さわやかで、ピチパチして、なんかすごく新しい味覚。
この企画のアイデアをくれたInstructablesのユーザーArgonさんに大感謝。作り方に関するたくさんの助言もいただき、ありがとうございました。
**警告 ドライアイスに触れると凍傷を起こす恐れがあります。ドライアイスを扱う際は、十分に気をつけてください。

Science

2007.06.04

HOW TO: ホットアイスの作り方

繰り返し使えるカイロには酢酸ナトリウムが使われています。それを使って、いわゆる”ホットアイス”を作ってみましょう。応用編もあるよ。 [via] – Link
訳者から: 中身がゲル状でパチンとやると固くなって熱くなるタイプのものです。ビデオの中では「酢酸ナトリウムはネットで簡単に買えるよ」と紹介されています。日本でも普通に薬局で買えます。すごく面白そう。こういう遊びも”あり”なのが Make のいいところだよね。ちなみに、酢酸ナトリウムの固まる現象を”ホットアイス現象”と呼ぶそうです。

Electronics

2007.06.04

アタマ完全に噴き出しちゃってる

Maker Faireのあと、我々の仲間が、史上最大のMentos Geyser(メントス間欠泉) をぶっぱなしてギネスに挑戦したみたいだ。(写真はThe Enquirer誌のJeff Swinger撮影)。
今日の夕方、噴水広場にて、合計504本のメントス間欠泉がシンシナティに向けて吹き出した。狙うは前人未踏の快挙というギネス記録だ。
イベント自体は数秒間のものだった。カウントダウンが終わると、ポンチョに身を包んだ数百人の参加者が、6個のメントスをチューブの中に止めていた爪楊枝を一斉に引き抜くと、2リットルのダイエットコークの中に、6個のメントスが一気に落下した。