
2007.06.28
歌うテスラコイル
わお、歌を歌うテスラコイルだ。スーパーマリオも歌っちゃうぞ。作者のサイトより……
これは半導体テスラコイルです。プライマリー側が41KHzの帯域の共振周波数で作動していて、コントロールユニットで変調をかけ、このような音の変化を作っています。

2007.06.28
わお、歌を歌うテスラコイルだ。スーパーマリオも歌っちゃうぞ。作者のサイトより……
これは半導体テスラコイルです。プライマリー側が41KHzの帯域の共振周波数で作動していて、コントロールユニットで変調をかけ、このような音の変化を作っています。

2007.06.27
これは感心。Googleのソーラーパネル計画は、太陽のエネルギーをぐびぐび飲み込んで、かなりの電力が得られることを証明した……
この24時間に、Googleは、9,900キロワット時の電力を太陽光から得ることができました。
2006年10月、Googleはソーラー発電計画への参加を表明し、米国本社に今日最大規模のソーラーパネルを設置しました。Googleは、1,600キロワット計画に相当する9,212枚のうち90%の設置を終えています。

2007.06.27
超難解迷路も簡単に解ける賢い裏技……Photoshopを使ってね – [via] Link
訳者から: 頭いい! 自動選択ツールで範囲指定して塗りつぶせばいいんだ! でも、解ければいいってもんでもなし……。

2007.06.26
ボクは1週間に数十本のオーディオPodcastを聞いてるけど、ほとんどが科学番組(ランニング中や通勤中のヒマつぶしにね)。つい昨日のことだけど、Scientific AmericanのフィードにPDFが加わっていることに気がついた。これはグッドニュースだ。ボクたちはもう2年前からやってるけど、読者の評判はすごくいいし、毎月、新しい映像やメディアを提供するのは実験的で楽しい。……上の写真は、iTunesで見たPDFの画面です。Podcastへ。

2007.06.22
今週のMake: PDFcastは、古いオンボロ自転車を今どきのシングルスピードバイクに再生する方法を解説したコミックブック PDFです! コミックライフ風に作るの、けっこう燃えちゃいました。いろいろ役に立つ情報も入ってます。要は、道具をかき集めて、バイクで街に出ることだね。友だちとわいわいやるのがいちばん。というわけで、今週末は、友だちとバイクハッキング・パーティーなんてどうかしら。
詳しい道具のリスト。フリーホイールを外す工具はここには載ってない。自転車屋さんで借りてね。

2007.06.22
mp4 | ipod | mov | hd-appletv | 3gp | 3g2 | pdf | itunes | youtube
シングルスピードのいかした自転車を作ろう! 今週はDave Neffに手伝ってもらって、ジャンクの自転車を新しいかっこいいバイクに作り直す。自転車の再生方法はどれも同じとはいかないけど、ボクたちは、ボトムブラケットを作り直して、新しい車輪を付けて、ハンドルバーをカットして反対に付けて、前のギアを1つ外して、後ろにはシングルスピード用のBMXスタイルのギアを取り付けた。

2007.06.21
Gattobusのサイトより –
ニンテンドーのWiiリモコンを使ってMoog Little PhattyのPSC周波数をいじってみたら、いい感じだった…… (OSCのツマミが動くのを見てね 😉 Nintendo Wiimote Theremin with Moog Little Phatty – [via] Link
訳者から: Litle Phattyはオリジナルのアナログ音源を再現したMoogシンセサイザー。70年代ロックおやじにはたまらない音がする。

2007.06.21
Charileのサイトより –
Phil、ボクのブログの投稿者が作ったこのApple Ⅱの80年代製コマ撮りCGを見たまえ。きっと気に入ると思う。コンピューターでカメラと回転式のカラーフィルターを制御して、各色ごとにモノクロでレンダリングされたフレームをひとつひとつ撮影してる。Cinemagic magazine from 1985 – Link
訳者から: ビデオはたしかに80年代っぽい。だってからからと映写機の音がしてるからね。フィルムで撮影したんだね。

2007.06.21
タービンエンジンを搭載したミニバイクのすごい映像をJohnが送ってくれた。ばきゅーん!
訳者から: たしか日本でもジェットエンジンを自転車に付けた人がいたよね。音ばかり一人前で大して速くないところがお茶目だわ。