2007.06.15
水風船投石機を作ろう! – Make: PDFcast
今週のMake: PDFcastは、William Gurstelleの本『The Art of the Catapult』からの引用です。PDFをダウンロードすると、この秘密兵器の詳しい作り方がわかります。PDF Link
これは、水風船に最適化した投石機ですが、小さいプラスティックの牛も飛ばせます。
2007.06.15
今週のMake: PDFcastは、William Gurstelleの本『The Art of the Catapult』からの引用です。PDFをダウンロードすると、この秘密兵器の詳しい作り方がわかります。PDF Link
これは、水風船に最適化した投石機ですが、小さいプラスティックの牛も飛ばせます。
2007.06.15
クリックで再生
mp4 | mov | hd-appletv | 3gp | 3g2 | pdf | blip | youtube | itunes
今度の週末は人力攻城兵器を作りましょう! 人間の体重を利用して、塩ビパイプで作った櫓から100ヤード先まで水風船を飛ばすことができます。
これは、攻城兵器の作者William Gurstelleとの協同プロジェクトです。パイプを切って仮組みしたら、さっそく試し撃ち。Maker Faireでこれを作って撃ってみたら、あやうく水風船が人に当たりそうになった。
2007.06.14
Randyのサイトより –
The volkemonです (Leafblowerとかいろんな呼び方をされてるRevverを見てください) このごろ書き込みしてなかったけど、コンピューターのクラッシュから復活しました。ボクはフロリダ州のシャトル発射場の南にあるメルボルンという街に住んでいます。
2007.06.14
ガソリン価格は高騰するし、将来のトウモロコシ生産量が減ればエタノールも危ない。世界中の交通機関がパニックに! という心配はご無用。私たちには無限のエネルギー、”犬”がいます。ここにご紹介しますは、新発売の犬動力スクーター。うまく乗れるようになるには、ワンステップというわけにはいかなそうだけど……Link
関連:
犬パワースクーター – Link
犬機関 – Link
Makeの記事より:
「Mush! –二頭立て犬車の作り方」Make 04(英語版) – 145ページ 英語版の定期購読者の方はデジタル版の記事をお読みいただけます。
2007.06.13
現代に蒸気文化を伝えるTom Hudsonは「屋内用蒸気動力情報処理装置」を開発した。 –
緑のベルベットに包まれた、複雑な歯車やロッドなどからなるメカニズムです。作動原理はオリジナルの階差機関と同じなので、現代のまがい物を使うときに直面させられる問題はありません。標準のTwyford蒸気ソケットに接続することで駆動し、毎分40回の計算ができます。Steam punk computer construction – [via] Link
Tomと2人のJakeはまたすぐ何かやらなくちゃね。
2007.06.13
日本からMaker Faireに参加したThink&WinのMikioさんによるレポートが公開されています。入場にはじまり、各会場の展示物とイベントの紹介、会場で販売されていたお土産まで、疑似体験しているように楽しめる盛りだくさんのレポートです。
2007.06.12
Know Howの新作ビデオを紹介しましょう。今回は、コージーボートの巻! –
パパサンチェアを水に浮かべたような小型のボートです。体を横たえて空を眺めるのに最適。2人で横になるのに十分な大きさがあります。写真のスーパーモデルは、ArwenとSaulです。ウミアックのようであり、カラッハのようであり、コラクルのようであり、パパサンチェアのようでもあります。Skip Snaith著の『Umiak』には、ここでは紹介しきれなかった詳細な作り方が載ってます。
2007.06.12
Bill Gurstelle(編注: Makeの主要な筆者の一人。ポテト砲やジャム瓶ジェットなどの記事を寄稿)に捧げる3連装PIC制御式ポテト砲であります。 –
これは、そこいらのケチなイモ鉄砲とはワケが違う。プロパンガスでぶっ放す3連装のポテト砲だっ! 2つのPICマイクロコントローラーで、ユーザーインターフェース、照準の方位角と仰角、発射制御を行います。狙いはジョイスティックで調整可能。発射制御サブシステムは、ガスの注入を行う前に指定の砲身にイモが装填されているかを確認し、発射の前に、狙いが定められているかを確認します。
2007.06.11
無料のサムライラビットのペーパークラフトをどうぞ! 作ったら、ぜひぜひ Make Flicherに写真をアップして見せてね! – [via] Link
訳者から: Papercrafts @ MAKEには、このほかにもたくさんペーパークラフトがあります。半端じゃねー! みたいなものもたくさんあるので、ぜひ見てください。ボクは、Logic-Goatが笑えたな。