Other

2007.06.01

Maker Faire: Steve Wozniak講演レポート(CNET Japan)

Steve WozniakがMaker Faireで行った講演のレポートがCNET Japanに掲載されています。

Wozniak氏にとって、エレクトロニクスとコンピュータについて開眼した瞬間は小学5年生のとき、バイナリの世界がすべて0と1で成り立っていることを雑誌で読んだときだったという
Wozniak氏は続けて次のように述べた「0と1を足して何ができるかを発見することをこよなく愛していた5年生の私にとって、そこには科学から得られる独特の達成感があり、これ以上高レベルの数学は必要なかった」。

Other

2007.06.01

脳ミソをハックせよ! - Make: PDFcast

今度の週末は脳ミソハックで決まり! 脳波は1/2-4Hzのデルタ波から30-100Hzのガンマ波の間を変化する。ブレインマシンは、プログラムされた光の点滅によって、脳波をこの帯域内で連続的に誘導し、我々を瞑想の世界へと導いてくれる。この周波数で点滅するLEDの光とビープ音で、人によってはパターンや色の幻影が見えることがある。そこが面白いところだ。ボクはハートの形が見えた。あなたは何が見えるだろう?

このPDFのもっともスゴイ点は、MiniPOVの組み立てから、眼鏡への装着、プログラムまで、手とり足とり解説しているところ。

Electronics

2007.06.01

脳ミソをハックせよ! – Make Video Podcast

クリックで再生
ipod|mp4|mov|hd-appletv|3gp|3g2|pdf|itunes
今週のWeekend Projectのお題は、Mitch Altmanのブレインマシンで自分の脳ミソをハックしよう! という内容。LEDの光とビープ音で目と耳から刺激を与え、脳波をベータ波、アルファー波、シータ波、デルタ波に同期させるという装置だ!
Mitchのこの発明品を使えば、世界がよりよい場所になる。彼は、最新作TV-B-GONE の開発者として有名になった。

Electronics

2007.05.30

The Daily Geek: Maker Faire (ビデオ)

Daily GeekのMaker Faireレポートです。 –

Maker Faireはギークのためのバーニングマン祭だ。このビデオを見れば、何が起こっていたのかがよくわかる。モーションコントロールでアートをしているBruce Shapiroや、脳波を読み取ってカクテルの配合を決めるカクテルロボットの作者、Chris Veiglとの会話もあるよ。—-ヨーヨーマスター DoctorPopular

The Daily Geek: Maker Faire | Webisode.3 – Link

訳者から: バーニングマンっていうのは、アメリカで夏に行われる野外フェスティバル。

Other

2007.05.29

Maker Faire: Mousey the JunkbotsのGarethより

Maker FaireでMousey the Junkbotsワークショップを開いてくれたGareth Branwynが投稿してくれたよ!

Maker Faireから帰ってきました。すごく疲れたけど、最高に幸せな気分だ。イベントの最中にブログで報告したいと思ってたんだけど、結局、2日間とも、1日中Maker Faireのブースにへばりついてマウスボット(日本語版Vol.01:中古マウスで作るジャンクロボ「マウシー」)を作っていた。夜はもうヘトヘトで、バタンきゅーだった。