2010.10.19
オープンソースハードウェア原則声明と定義草案0.4
オープンソースハードウェアのための新しい原則声明と定義草案4.0がアップされた。みんなフィードバックと参加を切に望みます。オープンソースハードウェアサミットの後、数ある要望のなかに、私たち全員に向けられた、何をするのか、なぜするのか、という「概観」を聞かせてほしいというものがあった。多くの人たちの協力でそのアウトラインをまとめることができたのは、幸先がよいことだと感じている。では草案をどうぞ。
2010.10.19
オープンソースハードウェアのための新しい原則声明と定義草案4.0がアップされた。みんなフィードバックと参加を切に望みます。オープンソースハードウェアサミットの後、数ある要望のなかに、私たち全員に向けられた、何をするのか、なぜするのか、という「概観」を聞かせてほしいというものがあった。多くの人たちの協力でそのアウトラインをまとめることができたのは、幸先がよいことだと感じている。では草案をどうぞ。
2010.10.14
本日(10/14)から開催されているデジタルコンテンツEXPOにて、Make日本語版が企画したトークセッションが開催されます。
フィジカルコンピューティング、パーソナルファブリケーションなど、デジタルデータとモノを結びつける領域で、それらに使われている技術が安価になったことや、ウェブを通じた情報の共有が容易になったことを背景に、ユーザー主導のイノベーションが起こりはじめています。草の根で広がりつつある新しいモノづくりの現状と今後の可能性を、雑誌「Make」周辺のコミュニティを例に考えます。
2010.10.09
5月にMake: Booksとして発売された『Mad Science ―炎と煙と轟音の科学実験54』の著者テオ・グレイさんが今夜(10/9)の「世界一受けたい授業 秋の最強先生来襲スペシャル」に出演して『Mad Science』に登場した実験をいくつか披露されるとのこと。米村でんじろう先生と共演という形になるようです。スペシャルのため、番組の開始時間は通常より早く18:30からになっています。
2010.09.24
ちょっと前に、MakerBot Industriesが新製品、Automated Build Platformを発表した。加熱式プラットフォームがベルトコンベアになっていて、ひとつプリントし終えるとそれが手前に落とされて、すぐに次のプリントを開始できる。単発の3Dプロトタイプ製造機だったMakerBotが連続3Dプリンターになるのだ。こりゃすごい。ビデオの中で、Breは、Makeで連載しているGeorge HartがMath Mondayコラムで紹介したねじれ円環モデルを披露している。
2010.09.09
9/25-26日に開催されるMake: Ogaki MeetingのアルバイトをMake: Ogaki Meeting実行委員会が募集しています。
募集概要
+募集職種:会場運営スタッフ
+作業内容:会場整理、来場者誘導、出展者補助、ワークショップ補助、設営、撤収など。
+会場:ソフトピアジャパンセンタービル(大垣市加賀野4丁目1番地7)
+交通:JR 東海道本線[大垣駅]から車で約5分、バスで約10分 +期間:
•9/24(金):9:00〜19:00 1日のみ可
•9/25(土):8:00〜19:00 25-26は2日間通し
•9/26(日):9:00〜20:00 25-26は2日間通し
•9/27(月):9:00〜12:00 1日のみ可 +資格は特に必要ありません。
2010.08.10
「テクノフォン・シリーズ」菅野創+山本雄平
「ドロー・サウンド」城一裕
「ハーモノグラフ 音の視覚化,19世紀の科学エンターテインメント」furukawaLab
東京初台のNTT ICCにて、「音」をテーマにした展示が行われています。「テクノフォン・シリーズ」はMTM05で出品されたものを展示用にアップデートしたものとのことです。お近くの方はぜひどうぞ。
人間が外部から受け取る情報の約80%は,視覚からの情報だといわれています。しかし、耳から得る情報も、いろいろな感覚と密接に結びついて、わたしたちが環境を把握するうえで重要な役割を果たしています。
2010.08.05
第16回学生CGコンテストの作品が現在募集中です。次代を担う若い才能を発掘し、その才能を広く紹介することを目的に1995年から開催されているこのコンテストは、静止画部門、動画部門、インタラクティブ部門の3つの部門からなり、そのうちの「インタラクティブ部門」は「インスタレーション、インタラクティブアート、ゲーム、Web など、デジタル技術を使って制作された対話性のある作品」を対象としています。
2010.08.05
大阪の共立電子産業の主催でサーキットベンディングのワークショップが、週末の土曜日に開催されます。Arduinoでもちょっと電子工作は難しいと感じている方は、玩具を改造していろんな音が出るようにするというこのワークショップを体験されてみてはいかがでしょうか。
2010.07.09
9月25日、26日の二日間にわたって開催される「Make: Ogaki Meeting」。出展締切は来週の金曜日、7月16日(金)となっています。すでに多くの方に申し込んでいただいており、かなり盛り上がりそうです。
2010.05.10
(写真:Yosuke Owashi)
Granmaの山本さんからご案内をいただきました。「Qドラム」、「ライフストロー」、「100ドルPC」・・・。これらは、デザインの力によって貧困層にいる人々の生活を改善するをプロダクトです。
世界的に有名な工業デザインコンサルティング会社sprout designに所属するプロダクトデザイナーのイローナは「デザイナーには世界を変える力がある。デザイナーが素材を選び、設計することで生産プロセスが変わるのだから。」と語ります。