Electronics

2011.06.27

Android ADK開発への旅:準備編

GoogleからもらったArduinoベースのアクセサリ開発キット(ADK)に興奮したボクは、初めてのAndroid開発に着手することにした。言っておくけど、ボクはプログラマじゃない。Maya(CGアニメーションソフト)のMELスクリプト開発とArduinoのコーディングの経験があるけど、Androidのアプリで使う本気のJava言語を使ったアプリケーション開発に比べたら、ぜんぜん簡単なもの。これはステップ・バイ・ステップの解説ではない。ボクが学んでいく過程での感想や体験を紹介していこうという趣旨だ。

Electronics

2011.06.21

Android ADKロボット・タブレットインターフェイス

AndroidタブレットとArduinoベースのADKを使ってサーバをコントロールするというこのデモが最高。これをYouTubeにアップしたchrisjrelliotによれば、「作り方の解説は今製作中で、コードも間もなくオープンにします」とのこと。こいつはまさに、ボクの Android ADKの開発意欲に火を付けてくれるものだ。

Electronics

2011.06.17

レーザビームの先には国際宇宙ステーション

レーザで国際宇宙ステーション(ISS)の位置をリアルタイムトラッキングする装置です。夜空に伸びていくレーザの先にISSがあるわけです。どうやってISSの位置を割り出しているのでしょう? 作者の久川真吾さんによる開発の過程は動画(飛行石を作ってみた)を見るとわかるのですが、かなり壮大な仕組みになってます。おおざっぱにデータの流れを説明すると、北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD)→Amazon Web Services→Androidスマートフォン→Arduino→レーザ制御回路となってます。

Electronics

2011.06.13

DIYオープンソースのインクジェットプリンタ

プロトタイプでは、鉄製ロッドをfdmマシンでプリントしたコネクタで組み合わせたキャリッジアセンブリを使っています。キャリッジシステムは、ベルトとステッピングモータによって全体がx軸に沿って移動します。プリントキャリッジは、hpのセール品プリンタから取り出したものです。これは別のベルトとステッピングモータのセットでy軸に沿って移動します。印刷システム全体をコントロールする電子制御にはarduino megaを使っています。
今回の設計は、計画どおりに作動するプロトタイプとなって機能が実証されました。

Electronics

2011.06.08

AndroidとArduinoを使ってQSteerを動かす(非ADK)

Android Open Accessory Development Kit(ADK)は使いたいけど、自分のAndroid端末は3.1でも2.3.4でもないからムリ……という人は少なくないと思います。でも、ほかにもつなぐ方法はあるんですね。
MicroBridgeはAndroid Debug Bridge (ADB)のマイコン向け実装例。すいません、それ以上の説明はできないんですが、大事なのはこの仕組みを使えば、Android 1.5以上の端末とUSB Hostシールドを搭載したArduinoがつながってしまうという点です。

Electronics

2011.06.07

Android Open Accessory Development Kitをいじってみる

昨日、GoogleはArduinoベースのオープンなアクセサリーキットを発表した。今すぐ発売というわけではないが、それ (か、ここでお見せしているようなもの) が間もなく発売されることだろう。ADKの一部となるデザインファイルは、ここからダウンロードできる。(編注:元記事は5/11に掲載されました。翻訳記事の掲載が遅くなってしまったことをお詫びします。)
注意: 私が理解したかぎりでは、これは Circuits@Home USB Host Shieldをベースにしている。

Electronics

2011.06.06

Cansole: Arduinoベースの缶入りゲームマシン

ティンカラー(Tinkerer)でライターのJohn Graham-Cumming(「Geek Atlas」の著者)は、Arduinoベースの缶にピッタリ収まるゲームシステムを作った。左がメインコントローラ(電源スイッチが見えている)で、右がケーブル付きの拡張コントローラだ。左(赤)コントローラには、写真では見えないが「ファイア」ボタンもある。そしてどちらにもパドルスタイルのコントローラが付いている。

Fabrication

2011.06.03

MTM Snap – はめ込み式CNC

MTM SnapはMITの Center for Bits and Atoms所長、Jonathan Wardが開発したもの。コストは約500ドル。Arduinoで駆動する。HDPE(高密度ポリエチレン)製で、加工範囲は5×3×1.75インチ(約12.7×7.6×4.4センチ)。自分で作りたい人のために、設計ファイルと部品リストが公開されている。

Electronics

2011.06.02

設定不要、ArduinoからiPhoneへUIを送る、Ciao

CiaoはArduinoとiPhoneをつなげるためのライブラリ群です。専用のiOSアプリ”Ciao”を使って、LANに接続されているEthernetシールド搭載Arduinoにアクセスすることができます。このアプリは有料なので(4.99ドル/600円)、試すには勇気が必要ですが、気になったので購入しました。わずかなセットアップ作業ののち、作者のMichael Colagrossoさんが言うとおり、とてもイージーにArduinoとiPhoneが話を始めました。
おもな特徴は次の2つ。

Electronics

2011.05.27

Teagueduino登場

Arduinoでもまだフレンドリーじゃないという人たちのために、Teague LabsからTeagueduinoが登場した。ブレッドボードも難しいって? コードなんてチンプンカンプンだって? つなぐだけで使えるコンポーネントと、リアルタイムで編集できるコードで、どんな初心者も今すぐいろんなものが作れてしまう。何かをダメにしてしまうなんて心配は、まったくない。 [ありがとう、Adam!]Teagueduinoは、私たちのデザインスタジオと、オープンソースのArduino/Freeduinoコミュニティ(とくにLittleBitsとGrove System)での、長年にわたるハッキングと実験から生まれました。