Electronics

2008.05.12

接近警報機 – Little Helper

Little Helpersは、超音波センサーとモーターをArduinoで繋ぐことで、簡単に周囲と関われる手段を提供してくれる。 – 空間を物体が通過するとモーターが回り、モーターが取り付けられているモノを鳴らします。動きが振動を呼びます。物の動きをトリガーにしたのは、間近の物の動きによる衝撃を音に変えて、逐行的な関わり合いを起こしたかったからです。プロジェクトのページにはビデオとソースコードがあります。- Little Helpers(英語)
– Collin Cunningham
訳者から:驚くほどの内容じゃないけど、デザインがかわいいね。

Electronics

2008.05.09

ソーラーパネルをArduinoのセンサーに

これまたお手軽簡単なArduino入門に最適な工作だ。ソーラーパネルをArduinoのセンサーに使おうというもの。Little-Scaleが簡単な解説を寄せてくれた。今回使用したソーラーパネルは、2V/25mAのものです。
5V を超えるソーラーパネルは使わないこと。Arduinoが壊れてしまいます。
データ値が正しく現れないときは、ArduinoのSketchで、キャプチャーの際の dataのバイトを変更してみてください。
アナログ入力では10ビットのデータが読めますが、シリアルで一度にプリントできる値は8ビットまでです。

Electronics

2008.05.09

アンプラグド・ドラムマシン

ただ驚き。-マッチ棒を突き立てた円筒を手で回すだけのものです。マッチ棒はいろいろなパーカッションを叩きます。4トラックあります。The Hand Cranked Drum Machine[ありがとう Tercero!]
– Collin Cunningham
訳者から:すばらしい。ほんとにすばらしい。

Electronics

2008.05.08

オリゲー・フェスタ☆68 – ダイジェスト

海の向こうでMaker Faireが開催されたその日、秋葉原ではオリジナルゲーム・ハードとX68の祭典「オリゲー・フェスタ☆68」が密度の高い盛り上がりを見せてました。時間の都合ですべてのブースを撮影することができなかったのですが、いくつかの作品を写真でご紹介。

πさんによる自作CDJデッキ。ノートPC用のCDドライブ2基搭載の省スペース設計。ワンキーでループさせたり、と豊富な機能を備えています。

パステルスピリッツ・ブースのヘルメット型コントローラ「ジョイメット21」とフリースケールのUSBドングル型開発キットを用いた「ゲーム機」。

Electronics

2008.05.08

ほっといてよボックス

Michaelは彼の作品 “LeaveMeAloneBox”(ほっといてよボックス)の映像を送ってくれた。クロード・シャノンの論文に影響されて作ったとか。ボクが覚えている限りでは、彼はマービン・ミンスキーとともに”Ultimate Machine”(究極の機械)という考えを打ち出した。基本的には普通の箱で、上面にスイッチが付いてる。そのスイッチを入れると、箱の中から手が出てきてスイッチを切る。それだけ。
詳しくは LeaveMeAloneBox を見てね。

Electronics

2008.05.06

DIY: 廃材パーツで作るラジコンボート

ボクも10歳のころにこんなボートを作った覚えがある。ボクのはこんなに複雑じゃなかったけど。それに、ほんの数分で沈没しちゃったけどね。釘とコイルで簡単なソレノイドを作ってファンのスイッチにするというアイデアは最高。リサイクル品で作ったものとしては、すばらしい出来映えだと思うよ。

Electronics

2008.05.02

エレキジャック No.6

4月25日に発売された「エレキジャック No.6」はタイマIC 555と鉄道模型の特集。定番ICを使ったシンプルな回路集です。プリント基板が6種類ついてきます。
さっそくひとつ作ってみました。自動的に赤→黄→青と切り替わるLED信号機。3本のLEDは普通の基板に載せただけですが、カワイイです。
やっぱり記事の回路がプリント基板化されてるとラクですよね。ちょっと作ってみようかな、って気になります。簡単な回路でも出来上がればやっぱり嬉しい。気分が少しスッキリします。

Crafts

2008.05.02

LilyPad Arduinoの刺繍

初めての LilyPad Arduino の作品、導電性点滅壁掛け刺繍です。フォトレジスタを手で隠すと曲が流れます。フェニクス周辺にお住まいなら、金曜日の夜にテンペのCartel Coffee Labに展示していますので、どうぞ。
関連:
LilyPad Arduino
– Becky Stern
訳者から:刺繍とエレクトロニクスの融合。これから始まる! って分野のものは、わくわくするね。

Electronics

2008.05.01

プロジェクターの完全な自動ひずみ補正

まだ研究初期段階なんだけど、今の時点でかなりのものだ。すごく興味深い。ビデオの後半に立体のフォルクスワーゲンの模型に映像を投影するところがあるけど、そこは要チェック。完全にインタラクティブで瞬間的に補正が行われるようになれば、ものすごいものになるよ。
詳しくは Automatic Projector Calibration with Embedded Light Sensors(英語)を見てね。
– Marc de Vinck
訳者から:天才Johnny Chung Lee(Wiiリモコンでヘッドトラッキング)の登場だ。