Electronics

2007.12.21

デジタル(レゴみたいな)ブロックのロボット

di Frankieの記事より –
Hobby Magazine最新号がイタリアの各書店で発売になった。なかでも最高にクールなニュースはHitech Mavin Robotだろう。私はこのかわいいロボットを、この前のニュルンベルク・トイフェアで初めて見た。それが、いよいよヨーロッパ各地で発売になったというわけだ。私が気に入っているのは、値段が安さもさることながら、ブロック(モジュール)を組み替えてロボットの性格を変更できるという点だ。

Electronics

2007.12.20

LEDクリスマスツリー

LEDで作った小さなクリスマスツリーだ。てっぺんには赤と緑で点滅する”星”が付いてる。Flickrに配線図が出てるよ。
An abstract christmas tree made out of LEDs – Link
– Gareth Branwyn
訳者から:ちなみに、配線図はココです。何年か前に、友人からアメリカ土産に、9V電池を土台に使う、これと同じデザインのLEDクリスマスツリーをもらったことがあるなぁ。

Electronics

2007.12.19

L O V E プロジェクト

簡単な7セグメントLEDの工作だよ。LOVEと表示する。うふっ!- Link.
– Phillip Torrone
訳者から:2時間でできる簡単工作だそうです。「LOUEってだれ?」なんて意地悪なコメントが入ってる。また別のコメントでは、7セグメントLEDのためのフォントテーブルを教えてくれた人もいた。ご参考までにどうぞ。

Electronics

2007.12.19

使い捨てカメラのフラッシュをコイントス機に改造

Design News(アメリカ版)のGadget Freakが更新された!
ニューヨーク州アルゲニーに済むJoe Groeleは、フラッシュ付きのカメラに少しだけ部品を継ぎ足してコイントス機に改造した。彼はまずフラッシュをストロボに改造し、それを使ってコイルに電流を流し、磁場を発生させた。「磁場を変更するとコインに電流が流れます。これを”エディ電流”と言いますが、それにより反対の磁場が形成されます」とGroeleは説明してくれた。この電流によってコインはコイルからはじき飛ばされる。

Electronics

2007.12.18

パックマンのクリスマスツリー

わお! 今のところ、コレはボク的に今年一等賞のクリスマスツリーだね。来年はプレイできるようにしてほしい。 – [via] Link
– Phillip Torrone
訳者から:スペインのマドリッドに現れたパックマンのクリスマスツリー。リンク先がスペイン語なので、詳細はよくわかりません。ゴメンナサイ。

Electronics

2007.12.18

U-Disp – オープンソースのUSB ディスプレイ

U-Disp はオープンソースのUSBディスプレイだ。 –
U-Dispは2つの部分で構成されるオープンソースのプロジェクトです。ひとつは、8つの7セグメントディスプレイ、マイクロコントローラ、そしてコンピュータと接続するためのUSBインターフェイスを備えた基盤部分。もうひとつは、コンピュータのWindows Serviceとしてバックグラウンドで作動するソフトウェアです。このソフトウェアは、コンピュータ、Digg.com、ウェブサイトのアクセスカウンタ、株価などの外部ソースから情報を受け取るためのものです。

Electronics

2007.12.18

モジュラーシンセをWiiリモコンで鳴らす

MaxとLuisがWiiリモコンでモジュラーシンセを鳴らす方法を見せてくれる。サンキュー、Dnny!

MaxとLuisがWiiリモコンでモジュラーシンセを鳴らす方法を見せてくれる。サンキュー、Dnny!
訳者から:WiiリモコンをPCに接続してWindows上でWiiリモコンの信号をMIDIに変換して、MIDIインターフェイスを介してアナログシンセを鳴らすという仕組み。アナログは音がいいね。Maxのロボット”イージドア”くんがかわいい。

Crafts

2007.12.17

くすぐったがり屋の草の育成のキット

くすぐったがり屋の草を育てる、楽しい育成キットTickleMe Plant(コチョコチョして草)だ。これは、Shy Plant(恥ずかしがり屋草)、Humble Plant(つつましい草)、Sleeping Grass(眠り草)、Touch-Me-Not(触らないで)、Sensitive Plant(敏感な草)、Modest Princess(しとやかなお姫様)などいろんな呼び方があるけど、学名はMimosa pudica。種のセットが $4.95 より。

Electronics

2007.12.14

秘密の本型小物入れを作ろう – Weekend Project Podcast(日本語字幕版あり)

MP4 | Hi-Def | Blip | Youtube | PDF | Subscribe
編集から:下は日本語字幕版です。

この週末は、秘密の本型小物入れを作ってみよう。贈り物にも最適。貴重品入れにも使えるし、プレゼントのケースとして中身にぴったり合わせて作るのも粋だね。

提供–Ponoko:PonokoはMake読者にとって完璧なニューコンセプト。自分の製品のアイデアが実物になって、しかも販売もできるというもの。Ponokoは、デジタル製作技術と材料を提供してくれる。

Electronics

2007.12.14

偽コンデンサー?

Makeの読者が送ってくれたんだけど、これって偽コンデンサー?
– Phillip Torrone
訳者から:これもコメントが多かった。なにせ出所が不明だから、あれこれ憶測が飛んでる。本物を作るよりコストと手間がかかるはず、とか、2つのコンデンサーが微妙に違うとか、そんな理由からガセネタだという説も飛び交っている。なかでも面白かったのは、製品メーカーがカウンターエンジニアリングされないように、わざと違うケースにパーツを入れて基盤を作ったという説。これはうなづける。