Electronics

2007.11.30

人間の心を持つランプ

Milampプロジェクトは、オフィスで日常的に見られる物に感情表現をさせるというもの。このビデオは、そのコンセプトをじつによく表している。ランプがなんとも退屈そうにしているではないか。
Milamp Kitchen(英語)-Link
– Jonah Brucker-Cohen
訳者から:いやあ、すごいなぁ。キッチンブダペストというのは、今年の6月にオープンしたばかりのハンガリーのメディアラボ。すっごくセンスがいい。ユーモアのセンスがたまらないな。

Electronics

2007.11.30

ウルトラ凝縮形フリーフォーム電子回路

めちゃくちゃ凝縮されたフリーフォームの電子回路だ。見るだに恐ろしい(イライラしてくる)。だけど、大きな照明付きの拡大鏡と、プルプル震えない手と、時間がたっぷりあれば、こんなふうにパーツをギュッと固めた回路を作ることができる。あとで間違いを修正するなんてことは考えないほうがいい。
Fitting a circuit into a small space(英語)- [via] Link
– Gareth Branwyn
訳者から:プリント基板作ることを考えたら、こっちのほうが楽そう。でもないか。

Science

2007.11.29

HOW TO – カタツムリに競争をさせる方法

自宅でカタツムリレースを主催するための手引き。カタツムリに貼り付けるゼッケンのデザインまで用意されているよ。 – Link

競争が好みじゃなかったら、カタツムリを凍らせて遊ぶってのはどう? 『低温における生と死』(Make日本語版 Vol.02「特集:バックヤード・バイオロジー」)で、カタツムリの冷凍から蘇生の方法を解説しています。- 英語版の記事はPDFプレビューでお読みいただけます。
– Phillip Torrone
訳者から:馬鹿馬鹿しいけど、これもまたMakerなアイデアだよね。

Electronics

2007.11.28

タミヤフェア – Phillipの東京レポート

タミヤの模型やキットや学習製品のことを知ってる人には、垂涎のニュース! Makeは日本で開かれた第9回タミヤフェアを見学したよ!

タミヤフェアの写真を少しだけ掲載したけど、もっと見たい人はこちら – Link

それからボクは、田宮専務に直接お会いして、Maker Faire 2008のMaker Storeでタミヤのキットを販売したい旨を伝えてきたよ!
– Phillip Torrone
訳者から:東京レポートじゃなかったね。

Electronics

2007.11.28

Make + 小林茂 – Phillipの東京レポート

ボクたちは日本で小林茂氏(gainer.cc)に会った。Gainerはオープンな開発環境を持つオープンソースのCypressベースの開発ボードだ。シゲルは現在、ワイヤレスのXBeeプロトタイピング開発ボード(写真上)の開発にあたっている。また彼は、「+GAINER」という本も出している。これって、ボクたちの「Making Things Talk」に似ているが、もちろん、日本人向けにGainerについて書かれたもの。写真をもっと見たい人はこちらをどうぞ。

Electronics

2007.11.27

Video – Dave ClausenのLEDオシロスコープ

数週間前、LEDをタテヨコに並べてボードにハンダ付けしたものをDaveにやったんだけど、彼はそれを使ってすっごいクールなものを作ってくれた! 彼のLEDオシロスコープを見てやってくれ!- Link
– Bre Pettis
訳者から:メインのコントローラーにBoarduinoを使ってる。Boarduinoからの少ない出力を、シフトレジスタ回路を使って8×16個のLEDを光らせている。

Electronics

2007.11.26

息で吹きかけ式インターフェース

ジョージア工科大学の学生が、音声解析技術を応用して画面に息を吹きかけてコンピュータをコントロールするシステムを開発した。使うのは小さなマイクひとつだけ。簡単な調整を行えば、すぐに使える。これは、コンピューターの画面に息を吹きかけてアプリケーションを使う操作方法を支援するものです。画面上の息が当たっている場所で位置の判定を行います。これは、音声フィンガープリント法を応用したもので、ノートパソコンに最初から内蔵されているマイクや、パソコンの近くに置いたマイクがひとつあれば使用できます。

Electronics

2007.11.26

DIYブルーレイフェーザー銃!

Kipkayより –
世界で初めて、プレイステーション3のブルーレイレーザーをスタートレックのフェーザー銃に移植しました。100ドルぐらいで作れます。ボクは「未踏の領域に勇敢に立ち向かうのである!」ビデオを見れば作り方がわかります。DIY Blu-Ray Laser Phaser!(英語)- [via] Link
関連:

HOW TO – DVDドライブから高出力レーザーを作る方法(英語)- Link

Laser flashlight – DVDドライブのレーザーを使ってMiniMag懐中電灯をパワフルなレーザーポインターにする(英語)- Link

Makeの記事より。

Crafts

2007.11.23

3ドル折り紙フラワー – Weekend Project Podcast

MP4 | Hi-Def | Blip | Youtube | PDF | 購読
今週末は、1ドル札3枚で花を作るよ。ちょっとステキなレストランにチップとして置いてくるのも粋だし、20分間暇つぶししたいときにも便利だし、とにかく紙を折りたい人に最適。今回のプロジェクトはCraft Vol.5 の記事からの転載。この折り紙を考案したのは、Robert J. Lang。ダイヤグラムを描いてくれたのはJeffrey Rutzkyだよ。