Electronics

2007.12.06

爆発 iPod!- それでも動きます。重いけど。

このiPod がちゃんと動くとは信じがたい。めちゃくちゃ重いレジンのキューブに封じ込められて、機動性は失われたけど、接続コネクターは外に出てるから、充電もできるし、遠隔操作もできる。ホイールはもう使えないけどね。
Exploded iPod Still Works(英語)- Link [via]
– Jonah Brucker-Cohen
訳者から:作者によると、レジンに泡が入っちゃって中身がよく見えないのが不満だとのこと。接続ポートは下に出てるので、レゴの足をかませないとグラグラしちゃうそうだ。

Electronics

2007.12.06

超対称形BEAMbot "Symet"

YouTubeを見てたらたまたま見つけたのがコレ。Make(英語版)Vol.6の “BEAM Project”で紹介したTrimet BEAMbotのお手本とも言える工作だ。みごとな対称形(軽視されがちな部分なんだけど)になっているので、スムースで長時間の運動が可能だ。1000μFのコンデンサーと、Miller Solar Engineの改良型であるFLED(LED用昇圧回路)を使っている。これと、そのほかのBEAMの写真が下のFlickrのリンクで見られるよ。

Electronics

2007.12.05

ロボット型自家製ホットタブ

大きな収納コンテナとプロパンガスのタンクとステンレスの配管とスチレン樹脂の梱包材とトタンの波板で作った薪のホットタブだ。
How to build a wood fired hot tub(英語)- Link
– Gareth Branwyn
訳者から:単なる直火式の五右衛門風呂じゃなくて、バランス釜になっているところがいいね。しかもボイラーはキュートなロボットの形になってる。

Crafts

2007.12.05

かわいいパーツ人形

電子パーツで作ったアクセサリーっていいよね。これはおもにコンデンサーと抵抗で作ったかわいいロボットのお守り。
21st Century Folk-Art by oBVIoUS FRoNT(英語)- [via] Link
– Gareth Branwyn
訳者から:表情がいいよね。ちょっとお高いけど、自分で作って売ることを考えると、このくらいの値段は付けたいよな。ギークな彼女へのクリスマスプレゼントにいいね。

Electronics

2007.12.05

動きを感知して撃つ! 凶悪ペイントガン

BASIC Stamp HomeWork Boardとレーザーポインターとサーボを使って、動きを感知してトリガーを引くペイントガンの作り方を紹介した、ちょい悪チュートリアル(なんか、とっちがえてるって感じ)。
How to build motion detect to fire a paintball gun(英語)- [via] Link
– Gareth Branwyn
訳者から:BASIC Stamp HomeWork Boardってのは教育用の電子工作キットなわけで、それでこんなもの作るってのがお茶目ですな。

Electronics

2007.12.02

Reprapロボットを作ろう(Part1)電子回路編 – Weekend Project Podcast

MP4 | Hi-Def | Blip | Youtube | PDF | Subscribe
今週は、自己複製型高速プロトタイピングロボットの第一ステップだよ! ボードはReprap foundationから購入できるけど、部品を集めて自分で作ることもできる。オープンソースのプロジェクトだからね。部品が揃ったらハンダ付けして、テストしよう。今回の工作に大きな助言をくれたZach Hoekenに大感謝。

Electronics

2007.12.02

Reprapロボットを作ろう(Part1)電子回路編 – Weekend Project PDFcast

電子回路の工作は、Reprapロボットを動かすための第一ステップ。ステッパーボード3つのほかに、DCモーター制御ボード1つ、PWM ボード1つ、Arduino2つと、Arduinoのtx/rxのアレが必要。
詳しくはPDFとテスト用コードをダウンロードしてね。モーターとステッパーボードを接続したら、このコードを使ってテストできるよ。

Electronics

2007.12.02

Daisy MP3 Player meets 初音ミク

作家の野尻抱介さんがオースチンのMaker Faireで買ってきたオープンソースのMP3プレーヤーのキット、Daisy MP3 Playerを作っているところを撮影した動画を公開しています。冒頭のMaker Faireのハイライトから、キットの説明、ハンダ付けの手際の良さ、本格的なケースの作成、携帯電話とのバッテリの共有など、見どころが多い動画です。ニコニコ動画とYouTubeにアップされていますが、できればニコニコ動画で見た方が楽しいと思います。