Electronics

2008.01.10

パイプロボット。でもパイプは吸わない

Jeff Terrellが作ったこのロボットは、塩ビパイプで作られている。頭は左右に180度回転し、しゃべると口の下の赤い LED が点滅する仕掛け。頭にはビデオカメラが内蔵されていて、映像によるトラッキングができる。コイツの頭がすごく良かったら、塩ビパイプだけに下水道の中へ自分探しの旅に出ちゃうかも。そうなりませんように。
My Robot Project(英語)- Link[via]
– Jonah Brucker-Cohen
訳者から:20年間ロボット工学に携わってきたJeffは、最近やっと本当に役に立つロボットが作れる環境になってきたけど、一人では大変だから、だれか一緒にやらない? と呼びかけている。

Electronics

2008.01.09

Wiiリモコンでヘッドトラッキングはいかが?

Wiiリモコンとセンサーを使ったヘッドトラッキングシステムによるバーチャルリアリティーのデモだ。すごい。
Head Tracking for Desktop VR Displays using the WiiRemote(英語)- Link
– Gareth Branwyn
訳者から:いやほんと、コレすごいわ。Johnnyくんもビデオの最後に売り込んでるけど、ニンテンドーの人にぜひ見てほしいね。

Electronics

2008.01.09

カオス理論電子回路

Ianのサイトより -カオスを提示する電子回路を設計するにあたって、システムを表現する微分方程式のためのアナログコンピュータを作る必要があった。つまり、電圧を微分できる回路が必要だったわけだ。実際に作るときには、電子積分器が役に立ったのだが、それは積分器の入力がその出力の微分係数になるという考えに基づいている。加えて、ノンリニア回路素子を使う必要もあった。リニアシステムはカオスを引き起こさないからだ。Chaos theory schematic – [via] Link
– Phillip Torrone
訳者から:ワケわかりません。

Electronics

2008.01.09

IEEE.tv

IEEEはIEEE.tvというビデオシリーズを開始した。なかでも、グリーンエンジニアリングとエレクトロニクスの毒性に関するビデオが面白い! -IEEE.tvは、IEEEの会員で作るインターネット上のテレビネットワークです。ここでは、IEEE会員ならびに一般視聴者のみなさまのお役に立つテクノロジーとエンジニアリングに特化した番組をお届けします。IEEE.tvはこのページからご覧になれます。また、会員専用ポータルmyIEEEからもアクセスできます。

Electronics

2008.01.08

OLPC vs Kindle

MikeはO’Reilly Radarに、OLPCとAmazonのKindleとの比較記事を書いている。これらはまったく別のデバイスなんだけど、O’ReillyのSafari(月払い制の電子ブックサービス)の担当者であるMikeは、ご想像どおり、どちらも本を読むための道具として見ている。KindleもOLPCもウェブの閲覧ができるようになっているが、KindleはAmazonのライブラリーを見て購入することを目的に作られたものだ。一方、OLPCにはFirefoxが搭載されていて、まさにウェブ閲覧用に作られている。

Crafts

2007.12.28

DIYオーナメントを作ろう – Weekend Projects Podcast

MP4 | Hi-Def | Blip | Youtube | PDF | 購読
2種類のDIYオーナメントを作って、みんなに自慢しよう。ひとつめは、テンセグリティの簡単なやつ。子供のころ父に教えてもらったのを思い出したんだ。それに、Maker Faireオースティンに出展してくれたMichaelの影響もある。ふたつめは正二十面体だ。これと同じものをpicnic geometryで作ったけど、これって古雑誌のリサイクルにもなって楽しい。