Electronics

2007.11.23

LinuxとGoogle Appsが走る低価格ボード

60ドルでこれなら文句ない! –
開発者もLinux ハッカーも、このほど発売された200ドルのEverex TC2502 Linux PCの肝を60ドルで手に入れることができる。コンパクトで超効率的なx86互換のgOS Developer Boardと、Google Apsを使うためのLinuxベースの軽量オペレーティングシステム gOSのセットだ。gOSは、もともとEverexのTC2502用に開発されたOS。これはLinux ベースのPCで、Walmart.comや一部のWalmartの店舗で200ドルで販売されている。

Electronics

2007.11.22

秋葉原週アスまつり

今週の金曜日、秋葉原で創刊10周年を迎える週刊アスキーの『秋葉原週アスまつり』があります。
読者の皆様にご愛読いただき、週刊アスキーは今年、創刊10周年を迎えることができました。10年のご愛読に感謝をこめて、読者の皆様に楽しんでいただくためのイベントを開催いたします。「週アスまつり」では、大人の楽しみをテーマに、スマートフォンに代表されるデジタルガジェットや、ホビーをご紹介します。大人のアキバを再発見していただく1日です。
連休の一日を、週アス読者の皆様と一緒に楽しめるイベントを目指しています(入場無料、体験無料)。

Electronics

2007.11.22

2モーター式クアッドコアBEAMウォーカー

Makeの記事でバイコアの落ち着かないネット、BEAMの回路について話したことがあるけど、これは2モーター式の歩行ロボットは、頭脳に4つの”ニューロン”を使っている。だからクアッドコアというわけ。基本的には、2つの変調信号をリンクさせて、2つのモーターを使った4足歩行用のゲートを制御してる。2つの光ダイオードで光を探して(というよりは、影を避けて)歩く。

Electronics

2007.11.22

縛られてる感をずっと味わっていたい人用のネットワーク探知機

オーストラリアのアーティスト、Gordan Savicicの”Constraint City”は、ニンテンドーDSで作ったウェアラブルでワイヤレスなネットワーク探知機コルセット。ハイパワーなサーボモーターが付いていて、Wi-Fi信号に近づくと体をギュッと締め付ける。我々の日常にあふれる目に見えないネットワークの”地理とは別の痛い地図”を作るというのがコンセプト。SM愛好家用のNetStumblerみたいなもんかな。

Fabrication

2007.11.21

ウソロボット歩行機

ロボット歩行機を自作したいけど、ジャイロ安定機やら歩行制御やら面倒で難しいことは考えたくない……と思ってない? それなら、これで我慢しよう(来年のハロウィンにもいいかも)。
Build your own steampunk chicken-walker – Link
訳者から:好きだなー、こういうの。これもMakerだよね。なにも難しい電子工作だけがMakeじゃないってこと。

Electronics

2007.11.21

レゴスピーカー

磁石とワイヤーとプラスティックのカップとレゴで、すごくいい音が出るスピーカーを作ってしまったそうな。マクガイバー並みだな。
How To Make a Speaker(英語)- [via] Link
– Gareth Branwyn
訳者から:冒険野郎マクガイバーか! 懐かしいなぁ。スイスアーミーナイフ1本でなんでも作って難関を切り抜けるという、ボクのギーク友達もはまってたドラマだ。関係ないコメントですが、すいません。

Electronics

2007.11.20

Hello from Tokyo – Phillipの東京レポート

トーキョーからこんにちは。ボクが滞在してる場所では目下のところインターネットアクセスがちょっと厳しいんだけど、毎日アクセスできるところを見つけたから、大丈夫! 第一日目は銀座を歩いた。東京のスーパーハイエンドなショッピング街とされているところだ。その銀座通りの端にオモチャ屋さんがあって、ホビー用キットやら模型やらがたくさん置いてある。だけど、今日の最大の収穫は、7階建ての巨大な電気屋ビックカメラで発見した電子キットとホビーキットだ。Makeでも、いつかこの手でキットを出してみたい。

Electronics

2007.11.16

Tシャツキャノン – Weekend Project Podcast

MP4 | Hi-Def | Blip | YouTube | PDF | Subscribe
スタジアムの2階席のお客さんにTシャツをプレゼントしたいが、どう考えても手が届かない。どうしたもんかと悩む。お客さんは身を乗り出し両手を差し出して、キミからTシャツを受け取ろうと必死になっているが、Tシャツを2階席まで投げられるほどの肩はない……。
でも、そんな心配も今週末できれいさっぱり解決する。この驚きの空気式ソレノイド制御バルブ付きTシャツキャノンを作れば、もう安心だ。

Electronics

2007.11.16

VectorMagic – ビットマップをベクター画像に変換するサービス

Before(使用前)

After(使用後)
VectorMagicはビットマップ画像をベクター画像に変換してくれるサイト。Adobe Flashでアニメーションを作ってる人や、イラストやレーザーで図形を切り抜いたりする人にはすごく便利。試しにJPEGのMakeのロゴを変換してみた。使用前と使用後を並べてみたけど、いいね! – [via] Link – 他のアプリケーションとの比較
訳者から:ボクもFLASHでアニメーションを作ってるけど、ビットマップのアウトライン化は Flash ではなかなかきれいにできない。

Electronics

2007.11.15

クリスマスツリー・プロジェクター

壁や屋根に約1.5メートルのクリスマスツリーを投影する装置だよ。LEDとPicaxeマイクロコントローラーを使っている。ありがとう、Brian!- Link
– Phillip Torrone
訳者から:ツリーの映像の上に、さらにツリーの電飾のように小さな白色 LED の光をランダムに投影する。その点滅をマイクロコントローラーが制御している。そこが重要だね。ひとつ60ドルだそうです。