Crafts

2007.09.27

街中にそびえる(?)永久機関

その名もズバリ、Wessel di Wesseliが開発した”Perpetuum Mobile”(永久機関) という名の機械は、電気を使わず、重力と水だけで動くそうな。ただただ唖然!
Dreams and free energy machines (英語)- Link
[英語版編集部より – この機械に関する情報を知ってる方、コメントくださいな。実際に作ってみたら面白そう。]
訳者から: 永久機関と聞くと目くじら立てる人間ってのがアメリカにも多いみたいだね。英語版ではかなりの数のコメントが寄せられてるけど、大半は否定的。

Electronics

2007.09.27

MUIO: プログラムいらずのマイクロコントローラー

Steve Symonsの”MUIO Interface”は、プログラムしなくてもUSBのコントロールができるという、とっても簡単な自家製マイクロコントローラーだ。このボードに搭載されている機能は、D/Aコンバーター、I2Cバス、拡張バス3つなどなど盛りだくさん。今のところ、プログラムは OSXとLinuxにしか対応してないけど、早々のWindows対応も期待できそう。このMUIOは AdobeのDirectorとFlash、それに、Max/MSP、Processing、SC3、PureDataにシームレスに対応しているから、今までにないぐら簡単に、プロジェクトに”リアルワールド”のセンシングを取り込める。

Electronics

2007.09.27

HOW TO – 145のOSをPCにインストールして起動する方法

ひえー! 145 種類のオペレーティングシステム(DOS 3種類、Windows 5種類、Linux 137種類)をPCにインストールして起動させる方法だ。
Wow, here’s how to install and boot 145 operating systems on a PC (3 Dos, 5 Windows, 137 Linux) – Link
訳者から: 145 のパーティションを切って 145 の OS をインストールするという技。

Electronics

2007.09.26

超簡単バインダークリップドック

バインダークリップ(ダブルクリップ)には101通りの使い道があるというが、これはそのひとつ(自分のガジェットをこんなふうに置いておくことに関しては、ビミョー)。
The Ridiculously Clever Dock (英語)- Link
訳者から: ビミョーだけど、ちょこと立てておきたいときには、いいアイデアだね。でっかいバインダークリップがひとつあると、便利は便利。

Crafts

2007.09.26

針で縫いつけるArduinoパッチ

以前このブログで、Leah Buechleyを紹介した。彼女はコロラド大学でコンピューター科学を研究する大学院生で、ソフトサーキットやLED装飾品といったすごく革新的でギークな服飾品を作ってきた。これは彼女のいちばん新しいプロジェクト、LilyPad: e-textile construction kit version 2.0に関する記事だ。
ファブリック回路が昔ながらのプリント基板の体裁を真似しなければならない理由はどこにもない。私のバージョン2.0コンストラクションキットは、電子製品の新しい形を模索するものだ。

Electronics

2007.09.25

Make日本語版Vol.3発売!

いつもmakezine.jpを読んでいただきありがとうございます。お待たせしてしまいましたが、Make Vol.3ができあがりました。早い書店さんでは、明日ぐらいから店頭に並ぶ予定です。
Vol.3の特集は2本。特集(1)「FRINGE — テクノロジーとサイエンスの辺境」では、非主流派の技術に可能性を見出す米国特許局職員のインタビューや、SF雑誌の名物編集長の影響でPSI現象を研究する羽目になった少年時代を振り返るエッセイ、そしてデジタルカメラでキルリアン写真を撮影する方法など、さまざまな角度から「辺境」の持つ意味を探ります。

Electronics

2007.09.25

瞼スイッチ – サイボーグ式人体インターフェイス装置

Jasonの記事より –
導電性繊維とゴム糊を使って瞼に装着できるバイナリースイッチが作れる。Andrew Schneiderは、これを利用して、ウインクするとシャッターが切れるポラロイドカメラを作った。
初めてこれを見たとき、ボクは映画やテレビに出てくるサイボーグが、データを受信したりネットワークブレインに接続するときに見せるお約束の表情を思い出した。そんな奇妙な光景は映画の中だけの話かと思っていたが、意外に将来の現実かもしれない。左ウインクで曲を変更、右ウインクで額のティラク型カメラのシャッターを切る。

Electronics

2007.09.21

塹壕ラジオを作ろう – Weekend Project Podcast

mp4 | mov | hd-appletv | youtube | blip | iTunes | PDF
第二次世界大戦中、戦場のアメリカ兵は驚くほどシンプルなラジオを自作して聞いていた。材料は身の回りにあってすぐに手に入るもので、大きめのポケットに入れて持ち運べる小型サイズだった。これをちょいと改良すれば、選局ができるラジオが作れるよ!-  購読リンク
イアホンに関する最新情報: このラジオには特別なイヤホンが必要だよと、多くの方からコメントをいただいた。

Electronics

2007.09.21

シュレッダーをパスタマシンに改造

ペーパーシュレッダーは、じつはパスタマシンからヒントを得て作られたものなのだ。だから、シュレッダーを先祖返りさせてやって悪いことはない。wikiHowによると、このハックは、Food Networkの常駐ギーク、Alton Brownによってかなり有名になっているそうだ。もしキミが、食通で料理好きでギークなら、BrownのFood Networkショー”Good Eats”はお勧め。ボクもハマってる。