Crafts

2007.09.20

イケアをハックしよう

イケアのハッキングは、最近、突然現れたミームって感じだ。EtsyのThe Storqueでもこれに関する記事が掲載されていた。それには先週のNew York Timesの記事のリンクもある。そして昨日の夜、Dorkbot DCのAfterDorkにも登場した。そこでは、イケアの家具や箱などの製品を、便利でかっこいい電子工作用のケースとして使おうというアイデアが紹介されている。上の写真はノートパソコン用のスタンド。イケアのSlingaブラケットを2つ使っている。

Electronics

2007.09.20

HOW TO – 安いキヤノンのデジカメをRAW対応に

Nathan@Linux.comは、安いキヤノンのデジカメのファームウェアをいじくって性能を高める方法を教えてくる。Nathanのサイトより -キヤノン製のシャッター押すだけの簡単デジカメを持っていたら、普通なら高級な一眼レフにしか搭載されていない高度な機能、ライブヒストグラム、被写界深度計算、露出オーバー部分とアンダー部分の警告表示などが使えるようになるかもしれない。なかでも、RAW形式で保存できるのが大きい。その秘密は、無料の強化型ファームウェア “CHDK” にある。

Science

2007.09.19

自家製ジェットエンジン

なんか、ビール片手にガレージで日曜大工的ジェットエンジンだ。爆発するのを期待しているかのように見えるのは、ボクだけでしょうか。アブナイ感じ。
ところで、YouTubeで”homemade jet engines”と検索すると、けっこういろいろ出てくる。なかにはこれみたいに劇的(?)なものもある。
Beer+old turbo=home made jet engine (英語) – [via] Link
関連:
薪ジェットエンジン(英語) – Link ジェットエンジン2機搭載のジェットカー(英語) – Linkジャム瓶ジェット!- Link
訳者から: ほんとにアブナイ感じ。

Electronics

2007.09.18

Engineering TV – 技術テレビショー

その名前が示すとおり、Engineering TV は、電子工学、ロボット工学、デザイン工学の分野のテクノロジーや技法や開発裏話などを専門に伝えるウェブテレビ番組。専門家だけでなく一般技術愛好家も登場します。
Engineering TV(英語)- [via] Link
訳者から: 技術者のプレゼンを流してるといった感じのシンプルな番組だけど、下手に演出してないストレートさがいい。

Electronics

2007.09.14

LEDキューブを作ろう – Make: Podcast

mp4 | mov | hd-appletv | youtube | blip | itunes | pdf
今週は、Bre PettisがMitch AltmanとGeorge Shammasの協力を仰いで、LEDを3x3x3)に並べた小さなキューブを作ります。プログラム次第で、いろんなアニメーションができるよ!- Link
更新情報: ビデオの中で、ボクは黄色と紫と茶色の線が入った抵抗(470Ω)を使うと言ってるけど、黄色と紫と黒(47Ω)の間違いでした。眼鏡を検査しなくちゃ。

Crafts

2007.09.14

HOW TO – 氷の宝石の作り方

美しい色つきの氷の玉(というか、単に風船の中で凍りかけた色付きの水)を作る方法だ。でも思いつかなかったな。パーティーのデコレーションにいいね。
Ice Gems – Link
訳者から: このInstructiblesのコメントで、お湯のほうが水より早く凍るという論争が巻き起こっていておもしろい。ほんとに、お湯のほうが蒸発が活発で早く凍るそうなんだけど、風船に入れた場合はどうかね。

Electronics

2007.09.13

身代わりロボットを出勤させている男

テレプレゼンスやテレロボティクスが、実情ほど認知されてないことにビックリ。IRobotはすでに10年前にその技術を完成させていた。ただ、それを作るためのツールが、当時はまだ高価で手に入りにくいものだったのだ。インターネットで話題になったこの記事では、コンピュータープログラマーのIvan Bowmanが、ノバスコシア(カナダ)の自宅で仕事をしながら、830マイル(約1,300キロ)離れたウォータールー(イギリス)にある勤務先、iAnywhere Solutions社のオフィスで、IvanAnywhereと名付けられた彼自身のロボット(というより車付きのコンピューター)が走り回っているという話が紹介されている。

Electronics

2007.09.13

LANケーブルをVGAケーブルにする方法

Jason@Hackszineのサイトより –
標準の6フィートケーブルでは届かない場所にVGAモニターを置きたいとき、こんな問題にぶち当たるよね。
* VGAケーブルは高い。
* ケーブルを継ぎ足すと信号が劣化する。
* VGAケーブルは配管や壁の穴を通らない。
それを解決するのが、VGAとLANケーブルを繋ぐアダプターだ。これがあれば、コンピュータとモニタを、安くて細くて取り回しが楽なカテゴリー5のLANケーブルで繋ぐことができる。VGA用のきっちりシールドされた延長ケーブルには及ばないが、ツイストペアを使えば、信号の劣化はけっこう抑えられる。

Fabrication

2007.09.13

HOW TO – RFIDを使ったペット用警報装置

Mlarsenの記事より –
このinstructableでは、RFIDを使ってペットが自分用の餌を食べるようにするシステムの作り方を解説します。スタンドアローンのRFIDシステムを使いましたが、これは完成品で買うことができます。また、半田付けが好きでコストを抑えたいという人にはキットもあります。
これを作った理由は、純粋に必要に迫られてのことでした。ボクは犬を2匹飼っていますが、そのうち1匹は、獣医からもらった特別なダイエット食を与えなければなりません。

Electronics

2007.09.12

HOW TO – 15分以内でレオペクティックスライムを作る方法

スライムの作り方だよ。Syribiaの記事より –
高品質なスライムを15分以内(材料を混ぜ合わせてから)で作る方法を紹介します(これはウーベリックではありません。デンプンで作るやつとも違います)。そして、これからスライムの構造と性質に関連する2つのトピックについて学ぶことができます。それはポリマーと非ニュートン性流体です(このことからレオペクティックの意味がわかります。だからよく読んでね)。
まずはスライムを作って、それからスライムの背景にある科学の解説をしましょう。