Electronics

2007.10.18

からりおん – プリンタを改造した電子楽器

Make: Japan Meetingに参加した電気通信大学の横瀬さんから、インクジェットプリンタを電子楽器に改造した「からりおん」のことを教えてもらいました。作ったのは同大学のチーム「マイナスドライバー」の江澤さん、岩谷さん、廣瀬さん –
“からりおん”はプリンタを使った新しい楽器です。電子ピアノやパソコンから送信された信号を受信し、プリンタ内部のステッピングモータ×2を音程にあわせて駆動する事により音楽を演奏します。MIDI規格に対応しているので、MIDI出力が可能なほとんどの電子楽器(ギター、電子ピアノなど)を接続して楽しむ事ができます。

Electronics

2007.10.18

紙の回路

DNNYより –
AEEのHarriは、再利用パーツと紙のプリント基板を使ってドラムを作った。これぞホントのプリント基板:) 印刷してボール紙にノリで貼り付けて、線に沿って配線する。実際、ものすごく簡単なプリント基板だ。Ciat Lombardesの紙の回路からヒントを得た。 – [via] Link
訳者から: あったまいいー! かなり見づらいサイトだけど、Ciat Lombardesさんのサイトの最後のほうの写真を見るとよくわかる。裏側で固い導線を使ってプリントのラインに沿って配線してあるんだ。

Electronics

2007.10.17

ベイクパンアンプ

これまで、いろいろと独創的な自作筐体を見てきたけど、ベイクパンは初めてだ。これは抵抗3つを使ったLM3875ゲインクローンアンプを、分厚いまな板の上に伏せた鋳鉄製のベイクパンの上にセットしたもの。全重量は26ポンド(約12キロ)。
LM3875 Gainclone Amp(英語)- [via] Link
訳者から: オーブンに入れてケーキやキャセロールを作る重いお鍋だよね。昔、プリメインアンプは振動させないほうがいいと聞いて鉛を乗っけたりしたけど、そう考えると理にかなってる(音の違いはわからなかったけど)。

Crafts

2007.10.16

これが未来だ…… Maker Faire Austin(日本語字幕付き!) – Weekend Project Podcast

今週のWeekend Project Podcastは、Maker Faireのビデオ “The future is… Maker Faire Austin – adventures in time! (これが未来だ……Maker Faire Austin – 時間探検!)”だよ。フォンPT男爵とブリボットが時間の旅に出て、未来を覗き見る。そしてその未来こそ、2007年10月20日と21日に開かれるMaker Faire Austinだったのだー!
上のビデオはMP4でも見られます。

Electronics

2007.10.16

FRIDA V. – 走るだけで地図ができちゃう自転車

FRIDA V. (Free Ride Data Acquisition Vehicle)は、小型コンピューター、GPS受信機、ワイヤレス802.11トランシーバー、画像音声記録ユニットを含む戦略マッピングツールキットを普通の自転車に搭載したもの。そんなわけでこの自転車は、完璧な人力戦略車両であり、リアルタイム地図製作マシンでもある。ハードウェアもソフトウェアも全部オープンソースなので、Wiki(下のリンク)からダウンロードできる。

Electronics

2007.10.15

Make: Japan Meetingで撮影したカイトムービー

鴨澤さんに提供していただいたカイトムービーをYouTubeで公開しました。それぞれ10分近い動画ですが、もしよかったらご覧ください。カメラが空中に持ち上がる瞬間には不思議な高揚感があります。

その1。画面向こうに見えるのは東急田園都市線です。YouTubeの時間制限のため途中2分ほどカットしています。

その2。画面中央の道路は多摩川を渡る国道246号です。

地上からリグを撮影したムービーも夏目さんに提供していただきました。

Electronics

2007.10.15

LilyPad Arduino

LilyPad(Lily=ユリ)は、Leah Buechleyが開発し、LeahとSparkFunがデザインで協力してできたウェアラブルな電子テキスタイル技術。それぞれの LilyPad には美しくデザインされた大きめの接続パッドがあり、服に縫いつけることができる。ボードの種類は、入力、出力、パワー、センサーなどさまざま。洗濯もできちゃうよ! – Link & こちらもどうぞ
訳者から: 手芸と電子工作の融合が進んでるけど、これってなんか、ものすごく革命的なことのように思えるんだよね。

Electronics

2007.10.12

テルミンを作ろう – Weekend Project PDFcast

ボクは、すごく単純なテルミンのキットをHarrison Instrumentsで買ったんだけど、すべてのパーツはきちんとマークが付いているし、とても簡単に組み立てられた。あとは自分でアンテナとケースを作って納めるだけ。オリジナリティを発揮できるこの部分が、とくに楽しかったね。- PDF Link
ほかにもたくさんキットが発売されているけど、ボクが探した限りでは、これがいちばんシンプルだった。過去のMakeの記事を見れば、他のキットも見つかるよ。

Electronics

2007.10.12

裏庭監視システム

カナダ人アーティストの David Bynoe は、自宅の裏庭に”ブロックウォッチ”と異名をとる 6メートルの潜望鏡を立てた。-
Blockwatch – periscope surveillance system(英語)- [via] Link
訳者から: ブロックウォッチとはご近所の防犯運動のこと。もしDavidが怪しいギーク野郎だったら”覗き見タワー”なんて悪口を言われていたかも。好意的に受け入れてもらえたのは、日頃の態度かしらね。ご近所付き合いは大切です。

Electronics

2007.10.11

振動で進むべき方角を教えてくれるベルト

次に道に迷ったときは、このActive Beltをしておけばよかったと後悔するだろうね。7つのポケベルとGPSユニットを組み合わせたこの装置は、正しい方角(前、後、右、左)を振動で教えて正しい方向に導いてくれるというもの。アダルト産業が先に目を付けたりしませんように。
Active Belt: 触覚情報によるベルト型ナビゲーション機構 – Link
訳者から: おっと、これはMake日本語版の筆者、塚田浩二さんの作品だ。日本語サイトだから解説はいらないね。