2011.06.30
模型グライダーの滞空時間世界記録
Make読者のGeorge LIemは、Stan Buddenbohmが1分52秒というグライダーの滞空時間記録を達成したときの映像を送ってくれた。このグライダーマニアたちの映像は、National Free Flight Societyのサイトでたくさん見られる。[Video Link]
– Mark Frauenfelder
訳者から:フリーフライトの記録だ。あのデブちんのおっさんが投げて世界記録とは……。
2011.06.30
Make読者のGeorge LIemは、Stan Buddenbohmが1分52秒というグライダーの滞空時間記録を達成したときの映像を送ってくれた。このグライダーマニアたちの映像は、National Free Flight Societyのサイトでたくさん見られる。[Video Link]
– Mark Frauenfelder
訳者から:フリーフライトの記録だ。あのデブちんのおっさんが投げて世界記録とは……。
2011.06.29
Teague labsは、楽しいArduinoベースのプロジェクト、generative music発生機を作った。極限まで単純化したインターフェース、Muzeを使って演奏する。楽器を直接弾くというのではなく、色分けされたノブを差し込んでスコアをいろいろな角度から変化させたり、影響を与えたりする。こいつと一緒に演奏したい人は、コードとEagle 回路図を彼らのサイトからダウンロードしてほしい。
2011.06.24
Instructablesのユーザー、ledartistが作った美しい作品だ。Auroraと名付けられたこれは、162個のRGB LEDを自作の両面プリント基盤に配列して、高解像度PMWを使ってスムースな色の変化を実現している。うっとりするね。
2011.06.21
Makeブログの常連投稿者、Guy Himberは、インターネットのレゴコンテストの出典作品として太陽系儀 を作った。これはすごい。映画「ダーククリスタル」で巨大で幻想的な太陽系儀を見てから、そんなものを作りたいと思ってきました。それは私の「作りたい物リスト」にずっと書かれていたのですが、Iron Builder Competitionこそが、それを作るチャンスだと考えたのです。
私は、見た目に動的な印象を与えるために、太陽をあえて中心からずらしました。
2011.06.21
AndroidタブレットとArduinoベースのADKを使ってサーバをコントロールするというこのデモが最高。これをYouTubeにアップしたchrisjrelliotによれば、「作り方の解説は今製作中で、コードも間もなくオープンにします」とのこと。こいつはまさに、ボクの Android ADKの開発意欲に火を付けてくれるものだ。
2011.06.20
Nathan BergeyのISSランプは、国際宇宙ステーションが頭の上を通過するときに光って教えてくれる。人類が地球軌道上で成し遂げた偉業を思い出させてくれるランプだ。国際宇宙ステーション (ISS)は、現代テクノロジーと人類の驚異であります。しかし残念ながら、私たちはその存在を忘れがちです。このランプは、宇宙ステーションが上空を通過すると、机の上で光って教えてくれます。水平線から10度の角度の範囲内にいる間中、光っています。
2011.06.17
レーザで国際宇宙ステーション(ISS)の位置をリアルタイムトラッキングする装置です。夜空に伸びていくレーザの先にISSがあるわけです。どうやってISSの位置を割り出しているのでしょう? 作者の久川真吾さんによる開発の過程は動画(飛行石を作ってみた)を見るとわかるのですが、かなり壮大な仕組みになってます。おおざっぱにデータの流れを説明すると、北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD)→Amazon Web Services→Androidスマートフォン→Arduino→レーザ制御回路となってます。
2011.06.16
tacoさんはピエゾ素子を使った自作ピックアップ(tacoピン)の研究をしています。ピックアップやアンプの作り方だけでなく、どこにどう貼ったらどういう音になるのかという資料も公開していて、参考になります。自分でもやってみようと思ったのが、ネオジム磁石を使ってピックアップを取り付ける方法。強力な磁力で板の内外から圧電素子を挟んでしまう、簡単だけど、目立たなくてキズも付かないうまいやり方です。磁石は1個でも大丈夫みたい。上記の動画では出音の違いを比較しています。
2011.06.14
執念のハードウェアハッカー、Wayne and Layneから新しいキットが2つ発表された。伝統的なキットに大きな捻りが加えられている。
新しいキットを2つ発売しました。 Blinky Grid と Blinky POV です。どちらも LED を使った小さなキットで、ウェブページの光る部分に押し当ててプログラムができます。画面にの光を光センサが捕らえて、チップにプログラムが書き込まれる仕組みです。Blinky POV には8つの LED があります。空中で動かすと画像が現れます。
2011.06.14
スピーカの振動を回転運動に変える実験。コーンの前後運動をクランクで円盤に伝えています。円盤は半分ずつ白と黒に塗られていて、それを光センサで読み取って音を出すタイミングを検出している模様。動画を見るとかなり高速に回っています。当然なんですが、音がけっこう出ていて、なんだか不思議な機関になっています。