2009.09.29
巨大! ラジコン二式大艇のフライト動画
日本にも、こんなにスケールの大きいラジコン飛行機愛好家がいらっしゃったんですね。全幅はどのくらいでしょう? 5mはありますか。本物の二式大艇は38mですから、1/8くらい? そんな巨体が、波を蹴立てて水面を走り、宙に浮く瞬間はかなり感動的です。
2009.09.29
日本にも、こんなにスケールの大きいラジコン飛行機愛好家がいらっしゃったんですね。全幅はどのくらいでしょう? 5mはありますか。本物の二式大艇は38mですから、1/8くらい? そんな巨体が、波を蹴立てて水面を走り、宙に浮く瞬間はかなり感動的です。
2009.09.29
MITの学生が、市販されている普通の機材に最小限の改造を加えただけのシステムで宇宙の写真を撮影した。2009年9月2日、私たちは近宇宙にデジタルカメラを打ち上げ、地球の写真を撮影しました(”Flight” を参照のこと)。
同様の計画は、すでに多くのグループが成功を収めていますが( “Other Launches” を参照)、以下の点において、私たちは世界初であると言えます。
(1) 予算総額が150ドル。カメラ、GPS追跡装置、気象観測用風船、ヘリウムを含むすべての材料を、150ドル以下で揃えました。
2009.09.28
先週、海岸でニートなバイクを発見した。フレームはごく平凡だが、ホイール、タイヤ、ブレーキ、そのほかのパーツは明らかに強化されている。フレームの下部には、チェーンソーのエンジンみたいなものが付いている。ここから、後輪の左側に、ヘビーデューティーなチェーンで動力が伝わる仕組みだ。もともとの自転車の機能は、すべて備えているように見える。このタンクでも、何時間でも走れるだけの燃料を積めるだろう。排気管は下に向けられ、乗り手にかからないようになっている。かなりやかましいバイクだろうな。
2009.09.28
Biohacking: Hacking goes squishy(The Economist)より。世界の偉大な発明家たちは、もともとはハッカー(技術をいじくりまわして遊ぶのが好きな人)だった。最大手の技術系企業も、その多くはガレージからスタートしている。トーマス・エジソンがゼネラル・エレクトリックを立ち上げたもとには、改良型の電信システムの開発がある。ヒューレット・パッカードは、カリフォルニアのガレージから始まった(今では米国の名所となっている)。その数十年後のグーグルも同じだ。
2009.09.25
MIDIデバイスがたくさんあって、たった1つのArduinoでそれらを制御したいとき、どうしたらいい? いちばん簡単な方法は、デバイスをチャンネルに対応させるようにプログラムを組むことだ。でもそれは難しいという方には、little-scaleのSebastianがいい方法を教えてくれる。彼は、マルチプレクサ(デマルチプレクサ)を使って、どのデバイスがArduinoのシリアル出力ピンに繋がるかを振り分けている。そうすることで、8台までのMIDIデバイスを個別に扱えるようになる。
2009.09.25
本日のBoing Boing Videoは、They Might Be Giantsの元素をテーマにした歌のニュービデオクリップだ。この曲は、子供向けの最新アルバム『Here Comes Science』に収められている。Coryによるこのアルバムのレビューはここで読めるよ。私の息子は、彼らの名曲『Why Does The Sun Shine?』を聞いて育った。この曲や、同じアルバムに収められている奇抜で楽しい歌を通して、何世代もの子供たちが純粋な科学を学んでいることを知って、すごくうれしい。
2009.09.24
このArduinoベースのデルタロボットは、コストが$70。製作にかかったのは、わずかに10時間。最高! 残念ながらコードは公開されてないんだけど、すぐに公開してくれることを期待しています。2週間ほど前、工業用デルタロボットを見て、とても単純な構造ながら、大変に複雑な動きができるところに魅せられました。そして、ひとつ作ってやろうと考えました。
更新: コード が公開された。ありがとう、’mjcbruin’。
2009.09.24
Tomより…
古いパイオニアのカセットデッキから取り出したテープカウンターを Arduino に繋いでみました。だれか、こいつの利用法を考えてくれたら、すごく嬉しいです。
2009.09.18
Make: Tokyo Meeting 04の出展申し込みを開始します。
申し込み方法:
以下の必要事項を記入例を参考にご記入の上、担当のオライリー・ジャパン、田村(tamura at oreilly.co.jp)まで「MTM04出展申し込み(お名前)」というタイトルの電子メールをお送りください(atは@に変更)。詳細がまだ決まっていない場合は、1から9までの必須項目のみで申し込んでいただき、10以降の詳細は後日お知らせいただく形でもかまいません。
申し込みをいただいた方には、一週間以内に担当者から折り返し連絡をいたします。