Electronics

2009.10.19

PICで作った自家製VoIPサーバー

Benは、愛のこもった最新プロジェクトを発表した。自家製VoIP対応ウェブサーバーだ。使っているチップは……うそ、PIC? 彼は前にも挑戦しているらしいけど、VoIPのルーティングビットは、すごく特殊なものになっている。
このシステムはPIC18F26K20マイクロコントローラーを中心に作られている。すべてを4MBのストレージと4KのRAMに詰め込むために、システム全体がアセンブラで書かれている。Microchipから提供されているサンプルのTCP/IPスタックは大きすぎるため、全部自分で書き起こした。

Electronics

2009.10.16

Thomas Blochが演奏するグラス・アルモニカ

この楽器は、 “グラス・アルモニカ” または “グラス・ハーモニカ” として知られている。ボクは、一般によく知られている口で吹くフリーリード楽器、いわゆるハーモニカと区別するために、前者の呼び方を好む。グラス・アルモニカの音は、衝撃的なまでに美しい。その音があまりに純粋なので、18世紀には演奏家が正気を失うとまで言われていた。Thomas Blochのウェブサイトでは、彼の作品や、ここで紹介いた特製楽器に関する情報などが見られる。

Electronics

2009.10.16

CPUを一から作る

Bradは意欲的な電子技術プロジェクトを始めた。アポロ宇宙船の誘導コンピューターに刺激されて、TTL論理回路チップをワイヤーラッピングで配線して、自分でCPUを作ろうと考えた。すべてを配線するかわりにオペコードのデコードにEEPROMを使うなど、ちょっと楽をしている部分があるが、それでも大したもんだ。このプロジェクトの進展が気になる人、これを参考にしたい人は、彼のwikiを見てね。

Other

2009.10.16

技術者の国アメリカ

Makeの編集主任、Keith Hammondは、社内のメールでこんな文章を配布した。これはワシントンポストのコラムニスト Joel Achenbachのブログに6月に掲載されたものだ。新卒者へのアドバイス。エンジニアになれ。未来をデザインせよ。海水からエネルギーを搾り出す方法を、または太陽光から数セントで1キロワットの電力を生み出す方法を考え出せ。
または、みんなが買いたいと思えるようなアメ車を作れ。
今朝、Michael Leahyの記事を読んだ。

Other

2009.10.15

Ladyadaが電子フロンティア財団パイオニア賞を受賞!

Makeの仲間、Makeの顧問でもあるLimor Fried(リモア・フリード)こと Ladyadaが、名誉ある第18回 電子フロンティア財団パイオニア賞を受賞した! その資格は十分にあるけどね。とにかく、おめでとう!
EFFのサイトに載った略歴を引用しよう。

オープンソースハードウェアとソフトウェアハッキングの分野の先駆者、Ladyadaは、一般の技術者に対して、家庭用電子機器を顧客のニーズに合わせて改良する活動を支援してきた。彼女のDIY精神は、家庭用電子機器は、企業ではなく、ユーザー自身が改良するのがベストであるという理念に基づいている。

Electronics

2009.10.15

Larson Scannerキット

サイロンかぼちゃランタンを作ったEvil Mad Scientist Laboratoriesが、新しいLarson Scannerキットを発売した!本日、”Larson Scanner”(ラーソンスキャナ-)の改良版となる新しいオープンソースプロジェクトとキットを発売します。ラーソンスキャナーとは、オリジナル版『宇宙空母ギャラクティカ』と『ナイトライダー』のプロデューサー、グレン・A・ラーソンを讃えてその名を冠した、一列の赤色LEDが連続して点滅(スキャン)する回路のことです。

Electronics

2009.10.14

Melting Pot: コーヒーの香りでチームを招集

The Melting Potはちょっと前の “ビジュアライザー” プロジェクトだが、ずーっと時代の先を行っていた。2001年にItiro SiioとNoyuri Mimaによって開発された、オフィスに散らばったチームのメンバーを、甘い甘いコーヒーを使って繋ぎ、招集しようというものだ。音や視角の合図を使わず、嗅神経系を使うことにこだわり、すべてのメンバーに入れ立てコーヒーの香りを音もなく同時配信するようになっている。無意識下でコーヒーのいい香りを嗅ぐと、コーヒーが飲みたくなり、休憩室に集まってくるというアイデアだ。

Electronics

2009.10.14

おうちでBokode

MITのBokodeデータタグシステムに魅せられたMakerのMatthew Borgattiは、身の周りの材料を使って家で作ることにした。Bokodeは、MITが開発した、微少ながら簡単に見える形で情報を添付する(バーコードや画像をマイクロプリントする)方式です。このマイクロプリントの情報は、ボケ効果を利用して見ることができます。カメラでBokodeを狙い、焦点をぼかします。ボケ効果とは、街の遠景を撮影したときに、街の灯りが丸くぼやけた形に映ることがありますが、そうした効果のことです。

Electronics

2009.10.14

ちょっと変わったフロント2輪の三輪バイク発売

今日、オースティンのバーネット通りで見た。Piaggio MP3だ。見るからに、高速コーナーが楽に曲がれるようになりそうだ。それより、止まってるときに足を踏ん張らなくて済むのがいい。もっと他にも利点があるんだろうな、きっと。ボクはバイクの専門家じゃないからわからないけど、なんだか面白い。知ってる人はコメントを書いてくれ。
編集から:Piaggio MP3は日本でも販売されています。