2009.01.21
レーシングゲーム用体感シート
「グランツーリスモ4」(レーシングゲームですね)をよりリアルにプレイするための体感システム。画面に表示される横Gメーターをビデオカメラで読み取って、そのデータをもとにソレノイドを駆動し、鉛の延べ棒を揺らしています。鉛が揺れると、椅子が揺れて、横Gが再現される仕組み。
2009.01.21
「グランツーリスモ4」(レーシングゲームですね)をよりリアルにプレイするための体感システム。画面に表示される横Gメーターをビデオカメラで読み取って、そのデータをもとにソレノイドを駆動し、鉛の延べ棒を揺らしています。鉛が揺れると、椅子が揺れて、横Gが再現される仕組み。
2009.01.21
LiquidwareのMattは、エレガントで有能なオープンソースのArduino互換ボード、Illuminatoを紹介してくれた。I/Oピン42本、Atmega645(ATmega168の2倍のコードスペースを持つ)、裏面に渋い白色LEDを配置している。
リセットスイッチが横に付いていたり、黒と金のボードに左右対称のデザインなど、傑出したデザインになっている。このほかのビデオや情報や開発秘話などが、彼のblogで見られる。
2009.01.20
業界によっては一般的な装置なのかもしれませんが、ボクは知らなかったし、ちょっと感動したので取り上げたいと思います。電磁式万能ポジショナーというかっこいい名前のこの機械は、どんな形状のものも磁力でがっちり固定します。直径0.1mm~3mmの鉄球が山盛りになっていて、固定したい物体をそこにつっこんでペダルを踏むと、電磁石の力で鉄球がガチッと固まり、一緒に固定したい物体もガチッとなる仕組み。動画を見れば一目瞭然。こっそりいろんなものをつっこんで試してみたい。
2009.01.20
何年か前に”Where to Get a Good Idea: Steal It Outside Your Group”(よいアイデアをどこから得るか:グループの外から盗もう)という素晴らしい記事を読んだことがある。社会学者のRonald Burtは、創造的なアイデアは魔法のように生まれるものではなく、むしろ、周知のアイデアを新しい領域に再利用することで生まれると指摘している。それって、文房具店で売られているクールな穴開け器がピザカッターに生まれ変わるようなものかも。その2つを繋げる人がいれば、それが実現する。
2009.01.20
姉のKrisに負けまいと、Carly DeGraeveは彼女の最新作、電気仕掛けのモノポリー盤のリンクを送ってくれた。特定のマスにコマを進めると、盤の中央の4つの小道具が光るというもの。リードスイッチと磁石で回路を構成している。
2009.01.19
カリフォルニアのメンローパークにあるTechShop(会員制の貸工房、3Dプリンタ、レーザーカッター、その他の各種工作機械が自由に使える)に行ってきたという人から、そこで聞いて驚いたという話をしてくれた。当初、TechShopでは工具が持ち出されることを心配していたのだが、実際はその反対であることがわかったそうだ。このコミュニティベースのワークショップのメンバーは、自宅から工具を持ってきて、他の人も使えるようにと、置いていくのだ。そのため、TechShopにはオープン当時よりも多くの工具が揃っているという。
2009.01.19
Drdeakのサイトより – これは、2009年1月2日に私が撮影した、私のアマチュア無線局のビデオです。最初にこれを聞いたのは大晦日の午後でした。それが今日はずっと聞こえています。国内の他のハム愛好家たちも、同じ信号を受信したと報告しています。しかも、とても強い信号です。この信号の周波数は、14.250から14.255MHz です。何時間も続いていますが、まだ誰も解読も、説明もできていません。わかる人、いませんか?不思議だね。これについて説明できる人、いない? 何かわかったらコメントに書いてくれ。
2009.01.18
携帯電話のカメラを利用して、遠くで行われている活動を覗き見しよう!
このプロジェクトはEric Rosenthal の記事(Make英語版 Vol.16)を参考にしています。
MP4 版ムービーのダウンロードはこちらから。iTunesで購読もできます。
詳しくは、Make英語版 Vol.16 “Portable Spy Scope”をご覧ください。
– KipKay
編集から:日本語字幕版は下の動画をご覧下さい。
2009.01.18
携帯電話のカメラを利用して、遠くで行われている活動を覗き見しよう!
このプロジェクトは Eric Rosenthal の記事(Make英語版 Vol.16)を参考にしています。PDFを見てね。