2008.12.14
Make: Tokyo Meeting 02 VR画像
多摩美術大学の村穂秀児さん(多摩美術大学メディアセンター)が先日のMTM02会場のVR画像を作成しました。拡大してもかなりディテールが見えますので、かなり楽しいです。意外な人やモノが写っていたり…。村穂さん、ありがとうございました。
2008.12.14
多摩美術大学の村穂秀児さん(多摩美術大学メディアセンター)が先日のMTM02会場のVR画像を作成しました。拡大してもかなりディテールが見えますので、かなり楽しいです。意外な人やモノが写っていたり…。村穂さん、ありがとうございました。
2008.12.14
Make日本語版 Vol.3でトイレンズの作り方を紹介していただいた上原ゼンジさんが作ったのが、ドライバードリル・カメラ。発想のきっかけは、長時間露光で何かできないかと考えていたこと。長時間露光というのは、瞬間で被写体を写し止めるのではなく、時間をかけて撮影をする方法。暗ければ写真は写らないから、仕方なくシャッタースピードが遅くなる場合もあるし、ブレなどの効果を狙う場合もある。
どんな写真が撮れたかは、リンク先でどうぞ。また、上原さんの写真展「FANTASTIC REALISM 夢遊する現実」では、トイレンズなどを使った作例も展示されるとのこと。
2008.12.12
写真:Jeff Lieberman
ロボットがもっと音楽的に、創造的に、表現力豊かになったらいいと思わない? ミュージシャンでロボット研究家のDan PaluskaとJeff Liebermanは、ウェブに接続する形の”ロボティック・メカニカル・オーケストラ”を作った。これは、ゴムボール砲から玉を打ち出してマリンバを演奏し、伝統的な打楽器を叩き、メカの指でワイングラスの縁をこする。このマシンは”Absolute Quartet”(アブソルートカルテット)と呼ばれ、ユーザーがウェブ上で作曲したメロディーに、人工知能で考えたリフを乗せていく。
2008.12.12
EMS Labsは、Meggy Jr RGBハンドヘルドゲーム開発プラットフォーム用のPDF資料と新しいプログラミングライブラリーを発表した。このProgrammable Guideはすごくよくできている。分かりやすくて簡潔。ボクにだってわかりそうな内容だ。コードのライブラリー(Meggy Jrライブラリー)は、Meggy Jrハードウエアへのソフトウェアインターフェースと、その上にフロートするマクロと関数(Meggy Jr Simplified ライブラリー)を提供している。
2008.12.12
Interrobang Letterpressは、活版印刷の工程を写した美しくも輝かしい写真をMAKE Flickr poolに公開してくれた。私も印刷工の訓練を受け、しばらく印刷所を経営していたことがあった(70年代後半)。オフセットリトグラフィー(現在、商業印刷でもっとも一般的な技法)の技術を習得し、常に未来を信奉して、活版印刷のような古風な技術を見下していた。ああ、時代も人の美意識も、どれほど変化したことか。今では私は、活版印刷にすっかり魅了され、プレス機や活字ケースや、この消えゆく芸術に関わるすべてのものを所有したくてたまらない。
2008.12.11
IAMASの小林さんからイベントのお知らせをいただきました。
Make: Tokyo Meeting 01と02に参加させていただきました「IAMAS Gangu Project」の展覧会を東京・六本木で開催します。
今回は、MTMでも多くの方に体験していただいたMountain GuitarやJamming Gearに加え、「Work In Progress」というタイトルが示すとおり、アイデアスケッチからスタンドアロンのプロトタイプまで、現在進行中のさまざまな段階のものを展示します。
2008.12.11
2本のビデオをご紹介! ショットグラスとiPhoneのケースをプリントするというもの。
ショットグラスの”プリント”…
そして…
…iPhone ケースの”プリント”。
訳者から:今まさに、3Dプリンター技術の黎明期だね。この革命的な技術が生まれ育つところに立ち会えるのはラッキーなこと。カラープリンターが出始めのころ、A4一枚を印刷するのに何分もかかったり、メンテナンスがすごく大変だったりして「こんなもの使えない!」と怒る人がいたけど、今は写真クオリティーのカラープリンターが当たり前になってる。
2008.12.11
Rossより – このプロジェクトは、Facebookの更新状況を、Pythonスクリプトを使ってArduinoに接続したシリアル液晶ディスプレイに表示させるというものです。早い話がRSSリーダーなので、構文解析の設定を変更すれば、天気予報や株式情報など、どのRSSフィードでも表示が可能です。すごいクールで便利! 作り方と使い方は彼のサイトに詳しく書いてあるよ。
2008.12.10
今週は、Arduino Starter Kitのパーツを使ったプロジェクトを紹介しよう。Proto Shieldの作り方は今回はパス。ちょっと前にやってるからね(英語)。そのほかは、はんだ付けも必要ない簡単な工作だ。
Arduinoは、コンピューターに物理的な現象を検知したり、物理的な行動をとらせたりするもので、普通のデスクトップパソコンでは難しい芸当をやってくれる。簡単なマイクロコントローラーボードをベースにしたオープンソースのフィジカルコンピューティングプラットフォームの一種で、専用のソフトウェアを記述するための開発環境もセットになっている。