Electronics

2007.11.26

DIYブルーレイフェーザー銃!

Kipkayより –
世界で初めて、プレイステーション3のブルーレイレーザーをスタートレックのフェーザー銃に移植しました。100ドルぐらいで作れます。ボクは「未踏の領域に勇敢に立ち向かうのである!」ビデオを見れば作り方がわかります。DIY Blu-Ray Laser Phaser!(英語)- [via] Link
関連:

HOW TO – DVDドライブから高出力レーザーを作る方法(英語)- Link

Laser flashlight – DVDドライブのレーザーを使ってMiniMag懐中電灯をパワフルなレーザーポインターにする(英語)- Link

Makeの記事より。

Crafts

2007.11.23

3ドル折り紙フラワー – Weekend Project Podcast

MP4 | Hi-Def | Blip | Youtube | PDF | 購読
今週末は、1ドル札3枚で花を作るよ。ちょっとステキなレストランにチップとして置いてくるのも粋だし、20分間暇つぶししたいときにも便利だし、とにかく紙を折りたい人に最適。今回のプロジェクトはCraft Vol.5 の記事からの転載。この折り紙を考案したのは、Robert J. Lang。ダイヤグラムを描いてくれたのはJeffrey Rutzkyだよ。

Other

2007.11.23

3ドル折り紙フラワー – Weekend Project PDFcast

本気の折り紙はレベルが高い。今週のビデオとPDFは、Craft: Vol.5に掲載された、3ドルの折り紙フラワーだよ。ほかの通貨を使ってる国のみなさんも、それぞれのお札で作ってみてね。インターナショナルな作品をぜひ見てみたい! お札3枚はチップで置いていくには高すぎると思ったら、もっと別なデザインも考えてみてね。作ったら Flickr Craft Pool にアップしてくれよ!
ボクの場合、ステップ14とステップ19が難しかったから、そこを重点的に、わかりやすく写真で解説してる。

Electronics

2007.11.23

LinuxとGoogle Appsが走る低価格ボード

60ドルでこれなら文句ない! –
開発者もLinux ハッカーも、このほど発売された200ドルのEverex TC2502 Linux PCの肝を60ドルで手に入れることができる。コンパクトで超効率的なx86互換のgOS Developer Boardと、Google Apsを使うためのLinuxベースの軽量オペレーティングシステム gOSのセットだ。gOSは、もともとEverexのTC2502用に開発されたOS。これはLinux ベースのPCで、Walmart.comや一部のWalmartの店舗で200ドルで販売されている。

Science

2007.11.23

燃料電池飛行機

燃料電池を搭載したラジコン飛行機が、8月25日、カリフォルニア州バンナイズ近くの公園から静かに離陸した。この風変わりな飛行機は、カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校の教育プログラムとして、NASAの学術投資部と空軍の科学研究所の協力を得て実現した学生による革新的な研究の成果だ。
大学は、これは燃料電池飛行機として、世界中で公に飛んだ中の4例目であり、飛行機用に出力対重量比を大幅に改善した新型燃料電池を搭載した最初の飛行機だとしている。燃料電池は、水素を電気エネルギーに変換するもので、純粋な水しか排出しない。

Electronics

2007.11.22

秋葉原週アスまつり

今週の金曜日、秋葉原で創刊10周年を迎える週刊アスキーの『秋葉原週アスまつり』があります。
読者の皆様にご愛読いただき、週刊アスキーは今年、創刊10周年を迎えることができました。10年のご愛読に感謝をこめて、読者の皆様に楽しんでいただくためのイベントを開催いたします。「週アスまつり」では、大人の楽しみをテーマに、スマートフォンに代表されるデジタルガジェットや、ホビーをご紹介します。大人のアキバを再発見していただく1日です。
連休の一日を、週アス読者の皆様と一緒に楽しめるイベントを目指しています(入場無料、体験無料)。

Electronics

2007.11.22

2モーター式クアッドコアBEAMウォーカー

Makeの記事でバイコアの落ち着かないネット、BEAMの回路について話したことがあるけど、これは2モーター式の歩行ロボットは、頭脳に4つの”ニューロン”を使っている。だからクアッドコアというわけ。基本的には、2つの変調信号をリンクさせて、2つのモーターを使った4足歩行用のゲートを制御してる。2つの光ダイオードで光を探して(というよりは、影を避けて)歩く。

Electronics

2007.11.22

縛られてる感をずっと味わっていたい人用のネットワーク探知機

オーストラリアのアーティスト、Gordan Savicicの”Constraint City”は、ニンテンドーDSで作ったウェアラブルでワイヤレスなネットワーク探知機コルセット。ハイパワーなサーボモーターが付いていて、Wi-Fi信号に近づくと体をギュッと締め付ける。我々の日常にあふれる目に見えないネットワークの”地理とは別の痛い地図”を作るというのがコンセプト。SM愛好家用のNetStumblerみたいなもんかな。

Other

2007.11.21

海底世界一周ノーチラス号デザインコンテスト

「海底世界一周ノーチラス号デザインコンテスト(N-con)」実行委員会の西村さんから連絡をいただきました。

“N-con”はジュール・ヴェルヌ没後100周年を記念して2005年より開催されているもので、代表作「海底二万里」に登場する ノーチラス号とそれを取り巻く世界を、オリジナルなデザインで 新たに創り上げようという成長型コンテストです。

イラスト、3DCG、模型、フィギュアなど表現の手法は問わないのこと。また、庵野秀明さん、開田裕治さん、宮武一貴さんなどすごいメンバーで審査が行われるようです。

Other

2007.11.21

MAKE @ ドークボット・トーキョー

そのほかの写真はこちら – Link
– Phillip Torrone
編集から:報告がちょっと遅くなってすみません。当日はPhillip、Make: Japanチームともにいろんな人と話すことができて楽しかったです。ドークボット・トーキョーのオーガナイザー、プレゼンター、参加者の皆さんありがとうございました! 以下は日本語版編集部の写真です。

石井寛さんが日本語版Vol.3に載っているブレインマシーンについてプレゼン。