Electronics

2007.11.16

VectorMagic – ビットマップをベクター画像に変換するサービス

Before(使用前)

After(使用後)
VectorMagicはビットマップ画像をベクター画像に変換してくれるサイト。Adobe Flashでアニメーションを作ってる人や、イラストやレーザーで図形を切り抜いたりする人にはすごく便利。試しにJPEGのMakeのロゴを変換してみた。使用前と使用後を並べてみたけど、いいね! – [via] Link – 他のアプリケーションとの比較
訳者から:ボクもFLASHでアニメーションを作ってるけど、ビットマップのアウトライン化は Flash ではなかなかきれいにできない。

Crafts

2007.11.15

北斎と広重のジオラマキット

ペーパークラフト愛好家に最適の、すばらしい(そして安い!)プレゼントだ(浮世絵を題材にしている)。
Tatebanko Paper Diorama(英語)-[ありがとう、Patti!]- Link
訳者から:立版古は日本の伝統的なペーパークラフト。それを新しい感覚で甦らせたのが、Tatebanko.comだ。解説によると、北斎自身も立版古を作っていたそうで、これはその”リミックス版”とのこと。

Other

2007.11.15

ミスター・ジャロピーのガレージ拝見

MakeのMark Frauenfelder(マーク・フラウエンフェルダー)編集長は、Boing Boing TVで Maker Mediaが網羅するあらゆるものの宣伝活動を続けている。今日は、Makeの外部編集者にして、Make Vol11(英語版)の表紙を飾っているMister Jalopy(ミスター・ジャロピー)だ。2人はミスター・ジャロピーの狂気(「皮のベルトが付いた工具ならなんでも欲しくなっちゃう」)の裏側にある心情を語りながら、彼のガレージを歩き回る。

Electronics

2007.11.15

クリスマスツリー・プロジェクター

壁や屋根に約1.5メートルのクリスマスツリーを投影する装置だよ。LEDとPicaxeマイクロコントローラーを使っている。ありがとう、Brian!- Link
– Phillip Torrone
訳者から:ツリーの映像の上に、さらにツリーの電飾のように小さな白色 LED の光をランダムに投影する。その点滅をマイクロコントローラーが制御している。そこが重要だね。ひとつ60ドルだそうです。

Electronics

2007.11.14

月面ロボット – ATHLETE

未来のアスリート – ジェット推進研究所が、将来、月に送られる予定の先進的なロボットを開発した。まるで月面のこのロボットの真ん中に立っているかのような感覚で操縦できるという、そこが気に入ったな… – [via] Link
– Phillip Torrone
訳者から:リンク先でビデオが見られます。実際はこの2倍の大きさで、人や荷物を載せて月面を走る。10年後ぐらいに月に送られる予定だとか。

Electronics

2007.11.14

パックマンギター

SPECIMEN Custom Guitarsは、驚きのパックマン型のエレキギターを作った。- パックマンギターは、ザ・ハワーズとバルティモアに在籍していた Dave “Timely” Winerが1998年に特注したもの。「朝飯前さ。おまけにヘッドが光るようにしてやるよ」とボクが答えると、彼はそれなら作ってみろと言ってきた。目玉にライトの点滅間隔を調整するツマミがあるので、リズムに合わせることができる。緊急用にライトを消すボタンもある(これもクライアントのご希望)。

Electronics

2007.11.14

お誕生日おめでとう – VMSは今年で30歳

わお、VMSが30歳になった。現在も(いまだに)重要な仕事を担っている… –
スミソニアン天文物理観測所の小惑星センターで1990年から副所長を務めるGareth Williamsは、太陽系をまわる40万個もの既知の小惑星や彗星を、ハーバード大学内の研究室から12台のVAXを使って追跡している。フランクフルトのドイツ証券取引所はVMSによって運営されている。オーストラリア証券取引所もVMSを使っている。アイルランドの国鉄アイリッシュレールも、アムステルダムの警察署も同じ。

Crafts

2007.11.13

パックジェントルマン(スチームパンクなパックマンがROMになった!)

Ms. Pac-ManをハックしてPac-Gentlemanを作ったという話をScottが教えてくれた。これは Doktor A’s “Pac-Gentleman” art projectに基づくものだ。グラフィックやプログラムは変更されている。ハックしたROMのダウンロードもできるよ! – Link
Makerならもうわかってるね。MAMEでミニアーケードを作って、木を削って、プレイしよう!
– Phillip Torrone
訳者から:下の写真はDoktor Aのパックジェントルマンという作品(実際は動かない)。

Science

2007.11.13

ファインマンとアリンコ

ジェル状のアリ観察キットを販売しているLanBoのサイトに、好奇心旺盛な物理学者として有名なRichard Feynman(リチャード・ファインマン)のDIYアリ観察の体験談が載っている。-
「私は、ほかのアリたちがどれくらいの時間で「船着き場」へ行けというメッセージを受け取るかを確かめたかった。最初はゆっくりだったが、いきなり数が増えて気が狂いそうなほどアリの移動が大変になってしまった」しばらくして、彼は、アリを砂糖の場所ではなく別の場所へ運ぶことにした。すると、砂糖のところへ運んでもらえる地点へは1匹も来なくなった。

Electronics

2007.11.13

HOW TO – 実物大ジャバを作ろう

実物大のジャバ・ザ・ハットの作り方。作業工程の写真が傑作。- ありがとう Bonnie! – Link
– Phillip Torrone
訳者から:うひゃー、いらねー! ボニー・バートンはぶっ飛んだ編集者でライターで、スター・ウォーズの塗り絵本を出すなどのスター・ウォーズマニア。だからって……。このジャバは口と手が動いて舌も出る(ビデオがアップされてる)。