
2007.12.04
Wiiリモコンで指の動きをトラック
カーネギーメロン大学のJohnny Leeは、Wiiリモコンの赤外線カメラで、『マイノリティ・リポート』式に指の動きをトラックする方法を発見した。 Link
(ありがとう Matt!)
– Becky Stern
訳者から:Jonny Lee のほかのビデオも見たけど、ハッキリ言って、こいつ天才。

2007.12.04
カーネギーメロン大学のJohnny Leeは、Wiiリモコンの赤外線カメラで、『マイノリティ・リポート』式に指の動きをトラックする方法を発見した。 Link
(ありがとう Matt!)
– Becky Stern
訳者から:Jonny Lee のほかのビデオも見たけど、ハッキリ言って、こいつ天才。

2007.12.03
ちょっと前に、バーチャル・パイロット・ビデオの記事をブログに書いたら、読者がこのサイトを教えてくれた。「ビデオ操縦と言えば、ラジコンの飛行機、ヘリコプター、車、ボートの愛好家の間で第一人称視点(FPV)という遊び方が人気を呼んでいます」だってさ!
FPV Video Home Page(英語)- Link
関連:
ラジコン飛行機用のバーチャル・パイロット・ビデオ装置(英語)- Link
– Gareth Branwyn
訳者から:これだよコレ! これがあれば自分のラジコン自動車がこっちに向かって走ってくるときもハンドルを反対に切らなくて済む! なんて話を、タミヤフェアの帰りに Makeの田村と話してたんだけどね。

2007.12.02
11/30の夜にお台場のTOKYO CULTURE CULTUREで行われた「おとなが遊ぼう! ぷるぷるネズミ!!」に参加しました。「ぷるぷるネズミ」とは、Make日本語版 Vol.3で掲載したVibrobotなどと同様のモーターの振動を動力源にしたロボットで、参加者は生ビールなど好みの飲み物を飲みながら、このキットを作ります。最後には、全員参加でぷるぷるネズミをテーブル上でまっすぐ走らせるというレースが行われたのですが、皆さん微妙に照れつつも、勝負に集中する感じがよかったですね(人のことは言えませんが)。

2007.12.02
MP4 | Hi-Def | Blip | Youtube | PDF | Subscribe
今週は、自己複製型高速プロトタイピングロボットの第一ステップだよ! ボードはReprap foundationから購入できるけど、部品を集めて自分で作ることもできる。オープンソースのプロジェクトだからね。部品が揃ったらハンダ付けして、テストしよう。今回の工作に大きな助言をくれたZach Hoekenに大感謝。

2007.12.02
電子回路の工作は、Reprapロボットを動かすための第一ステップ。ステッパーボード3つのほかに、DCモーター制御ボード1つ、PWM ボード1つ、Arduino2つと、Arduinoのtx/rxのアレが必要。
詳しくはPDFとテスト用コードをダウンロードしてね。モーターとステッパーボードを接続したら、このコードを使ってテストできるよ。

2007.12.02
作家の野尻抱介さんがオースチンのMaker Faireで買ってきたオープンソースのMP3プレーヤーのキット、Daisy MP3 Playerを作っているところを撮影した動画を公開しています。冒頭のMaker Faireのハイライトから、キットの説明、ハンダ付けの手際の良さ、本格的なケースの作成、携帯電話とのバッテリの共有など、見どころが多い動画です。ニコニコ動画とYouTubeにアップされていますが、できればニコニコ動画で見た方が楽しいと思います。

2007.11.30
Milampプロジェクトは、オフィスで日常的に見られる物に感情表現をさせるというもの。このビデオは、そのコンセプトをじつによく表している。ランプがなんとも退屈そうにしているではないか。
Milamp Kitchen(英語)-Link
– Jonah Brucker-Cohen
訳者から:いやあ、すごいなぁ。キッチンブダペストというのは、今年の6月にオープンしたばかりのハンガリーのメディアラボ。すっごくセンスがいい。ユーモアのセンスがたまらないな。

2007.11.30
めちゃくちゃ凝縮されたフリーフォームの電子回路だ。見るだに恐ろしい(イライラしてくる)。だけど、大きな照明付きの拡大鏡と、プルプル震えない手と、時間がたっぷりあれば、こんなふうにパーツをギュッと固めた回路を作ることができる。あとで間違いを修正するなんてことは考えないほうがいい。
Fitting a circuit into a small space(英語)- [via] Link
– Gareth Branwyn
訳者から:プリント基板作ることを考えたら、こっちのほうが楽そう。でもないか。

2007.11.29
11月30日(金)の午前3時(日本時間です。念のため)から数時間、このサイト(jp.makezine.com)はメンテナンスに入ります。サイトの閲覧は問題なくできる予定ですが、コメントの投稿などはできなくなります。ご了承くださいませ。
追記:30日午後3時現在でメンテナンスは完了しました。これまでより快適に見られるはずです:-) コメント欄の解放については、もう少しお待ちください。