Electronics

2007.12.05

ロボット型自家製ホットタブ

大きな収納コンテナとプロパンガスのタンクとステンレスの配管とスチレン樹脂の梱包材とトタンの波板で作った薪のホットタブだ。
How to build a wood fired hot tub(英語)- Link
– Gareth Branwyn
訳者から:単なる直火式の五右衛門風呂じゃなくて、バランス釜になっているところがいいね。しかもボイラーはキュートなロボットの形になってる。

Crafts

2007.12.05

かわいいパーツ人形

電子パーツで作ったアクセサリーっていいよね。これはおもにコンデンサーと抵抗で作ったかわいいロボットのお守り。
21st Century Folk-Art by oBVIoUS FRoNT(英語)- [via] Link
– Gareth Branwyn
訳者から:表情がいいよね。ちょっとお高いけど、自分で作って売ることを考えると、このくらいの値段は付けたいよな。ギークな彼女へのクリスマスプレゼントにいいね。

Electronics

2007.12.05

動きを感知して撃つ! 凶悪ペイントガン

BASIC Stamp HomeWork Boardとレーザーポインターとサーボを使って、動きを感知してトリガーを引くペイントガンの作り方を紹介した、ちょい悪チュートリアル(なんか、とっちがえてるって感じ)。
How to build motion detect to fire a paintball gun(英語)- [via] Link
– Gareth Branwyn
訳者から:BASIC Stamp HomeWork Boardってのは教育用の電子工作キットなわけで、それでこんなもの作るってのがお茶目ですな。

Science

2007.12.03

"第一人称視点"趣味の会

ちょっと前に、バーチャル・パイロット・ビデオの記事をブログに書いたら、読者がこのサイトを教えてくれた。「ビデオ操縦と言えば、ラジコンの飛行機、ヘリコプター、車、ボートの愛好家の間で第一人称視点(FPV)という遊び方が人気を呼んでいます」だってさ!
FPV Video Home Page(英語)- Link
関連:
ラジコン飛行機用のバーチャル・パイロット・ビデオ装置(英語)- Link
– Gareth Branwyn
訳者から:これだよコレ! これがあれば自分のラジコン自動車がこっちに向かって走ってくるときもハンドルを反対に切らなくて済む! なんて話を、タミヤフェアの帰りに Makeの田村と話してたんだけどね。

Crafts

2007.12.02

おとなが遊ぼう! ぷるぷるネズミ!! – フォトレポート

11/30の夜にお台場のTOKYO CULTURE CULTUREで行われた「おとなが遊ぼう! ぷるぷるネズミ!!」に参加しました。「ぷるぷるネズミ」とは、Make日本語版 Vol.3で掲載したVibrobotなどと同様のモーターの振動を動力源にしたロボットで、参加者は生ビールなど好みの飲み物を飲みながら、このキットを作ります。最後には、全員参加でぷるぷるネズミをテーブル上でまっすぐ走らせるというレースが行われたのですが、皆さん微妙に照れつつも、勝負に集中する感じがよかったですね(人のことは言えませんが)。

Electronics

2007.12.02

Reprapロボットを作ろう(Part1)電子回路編 – Weekend Project Podcast

MP4 | Hi-Def | Blip | Youtube | PDF | Subscribe
今週は、自己複製型高速プロトタイピングロボットの第一ステップだよ! ボードはReprap foundationから購入できるけど、部品を集めて自分で作ることもできる。オープンソースのプロジェクトだからね。部品が揃ったらハンダ付けして、テストしよう。今回の工作に大きな助言をくれたZach Hoekenに大感謝。

Electronics

2007.12.02

Reprapロボットを作ろう(Part1)電子回路編 – Weekend Project PDFcast

電子回路の工作は、Reprapロボットを動かすための第一ステップ。ステッパーボード3つのほかに、DCモーター制御ボード1つ、PWM ボード1つ、Arduino2つと、Arduinoのtx/rxのアレが必要。
詳しくはPDFとテスト用コードをダウンロードしてね。モーターとステッパーボードを接続したら、このコードを使ってテストできるよ。

Electronics

2007.12.02

Daisy MP3 Player meets 初音ミク

作家の野尻抱介さんがオースチンのMaker Faireで買ってきたオープンソースのMP3プレーヤーのキット、Daisy MP3 Playerを作っているところを撮影した動画を公開しています。冒頭のMaker Faireのハイライトから、キットの説明、ハンダ付けの手際の良さ、本格的なケースの作成、携帯電話とのバッテリの共有など、見どころが多い動画です。ニコニコ動画とYouTubeにアップされていますが、できればニコニコ動画で見た方が楽しいと思います。