Other

2007.12.07

Reprapロボットを作ろう(Part2)- Weekend Project PDFcast

これがロボットの裏側。2本の鉄パイプがベースになっていて、その上にレーザー切断プラットフォームがスケート用ベアリングを介して乗っていて、スムースに動くようになっている。
Reprap foundationのZachは、Reprapの部品調達を簡単にするために、いろいろ骨を折ってくれて、McMaster Carrでまとめて部品を注文できるように交渉してくれたんだ。ニューヨーク市内から普通の配送方法で注文したんだけど、翌日に届いた。それを全部、ペリカンケースに入れて、ヨーロッパに運んで、組み立てることにした。

Science

2007.12.07

フィルムケース砲の作り方(オマケはスナックたちの泥酔パーティー)

Boing Boing TVでMarkがフィルムケース砲の作り方を紹介する。ここではキットを使ったけど、家にあるものを集めて作れるよ。オマケのお楽しみ映像はお菓子たちの泥酔パーティーの様子を描いた粘土アニメーション。
Film Can Cannon / Snack Mansion(英語)- Link
– Gareth Branwyn
訳者から:Makeの編集長、Mark FrauenfelderはBoing Boing誌の創始者でもあります。

Electronics

2007.12.07

ロボットバトルに燃える日本のおやじ&せがれチーム

Wired ScienceのGeegdadコーナーで紹介されたロボット競技会に燃える父子の物語。
Wired Science Geek Dad: Nao Maru & King Kizer(英語)- Link
– Gareth Branwyn
訳者から:大会に負けたときに息子の涙を見た。二度と息子を悲しませたくない。本気で戦うぞ! と息子に誓った名古屋のギークおやじ……。ロボットバトルで優勝を続ける丸さん親子のドキュメンタリー番組。ちょっと感動的。

Other

2007.12.06

コメント方法の変更- サイトのメンテナンス

先週から今週にかけて行われたメンテナンスの際に、コメントの方法を変更しました。これまではアカウントを作成してログインした状態でコメントする必要があったのですが、これからはログインしなくてもコメント入力欄の下にある6桁の数字(Security Code)を入力することで各記事にコメントすることができます。皆さんのコメントを楽しみにお待ちしてします。
また先週からRSSフィードの更新がうまく行われていませんでしたが、こちらも修正しました。

Other

2007.12.06

Boing Boing TV – あのゴキブリロボットの動画映像が!

Boing Boing TVの最新プログラムは、Makeの筆者、Bill Barminskiのデモによるゴキブリ制御によるロボットと、ロサンゼルスで開かれたFelt Club/Maker Squareに出展された巨大Atariジョイスティック。そして、オマケにDr. JardinによるAtariセラピー。
Boing Boing TV(英語)- Link
– Gareth Branwyn
訳者から:Make日本語版 Vol.1でも紹介したゴキブリが操縦するロボットの動画だ。心臓の弱い方はお気を付けてください。

Electronics

2007.12.06

爆発 iPod!- それでも動きます。重いけど。

このiPod がちゃんと動くとは信じがたい。めちゃくちゃ重いレジンのキューブに封じ込められて、機動性は失われたけど、接続コネクターは外に出てるから、充電もできるし、遠隔操作もできる。ホイールはもう使えないけどね。
Exploded iPod Still Works(英語)- Link [via]
– Jonah Brucker-Cohen
訳者から:作者によると、レジンに泡が入っちゃって中身がよく見えないのが不満だとのこと。接続ポートは下に出てるので、レゴの足をかませないとグラグラしちゃうそうだ。

Electronics

2007.12.06

超対称形BEAMbot "Symet"

YouTubeを見てたらたまたま見つけたのがコレ。Make(英語版)Vol.6の “BEAM Project”で紹介したTrimet BEAMbotのお手本とも言える工作だ。みごとな対称形(軽視されがちな部分なんだけど)になっているので、スムースで長時間の運動が可能だ。1000μFのコンデンサーと、Miller Solar Engineの改良型であるFLED(LED用昇圧回路)を使っている。これと、そのほかのBEAMの写真が下のFlickrのリンクで見られるよ。

Electronics

2007.12.05

ロボット型自家製ホットタブ

大きな収納コンテナとプロパンガスのタンクとステンレスの配管とスチレン樹脂の梱包材とトタンの波板で作った薪のホットタブだ。
How to build a wood fired hot tub(英語)- Link
– Gareth Branwyn
訳者から:単なる直火式の五右衛門風呂じゃなくて、バランス釜になっているところがいいね。しかもボイラーはキュートなロボットの形になってる。

Crafts

2007.12.05

かわいいパーツ人形

電子パーツで作ったアクセサリーっていいよね。これはおもにコンデンサーと抵抗で作ったかわいいロボットのお守り。
21st Century Folk-Art by oBVIoUS FRoNT(英語)- [via] Link
– Gareth Branwyn
訳者から:表情がいいよね。ちょっとお高いけど、自分で作って売ることを考えると、このくらいの値段は付けたいよな。ギークな彼女へのクリスマスプレゼントにいいね。

Electronics

2007.12.05

動きを感知して撃つ! 凶悪ペイントガン

BASIC Stamp HomeWork Boardとレーザーポインターとサーボを使って、動きを感知してトリガーを引くペイントガンの作り方を紹介した、ちょい悪チュートリアル(なんか、とっちがえてるって感じ)。
How to build motion detect to fire a paintball gun(英語)- [via] Link
– Gareth Branwyn
訳者から:BASIC Stamp HomeWork Boardってのは教育用の電子工作キットなわけで、それでこんなもの作るってのがお茶目ですな。