2017.07.20
手作りのハブダイナモ充電器
自転車旅行を愛するUjiie Kojiさんは、キャンプ泊のある旅路でスマホの充電方法に頭を悩ますことがあった。この問題に対する解決策は、ハブダイナモ充電器の自作。試行錯誤の過程は下記のページに詳細に記されている。回路図や実走による性能評価が参考になる。お遍路旅行中に抵抗器が焦げたりする開発過程の記録も面白い。この充電回路によって、「走り続ける限りスマホの電池切れを心配することは無くなった」という。
2017.07.20
自転車旅行を愛するUjiie Kojiさんは、キャンプ泊のある旅路でスマホの充電方法に頭を悩ますことがあった。この問題に対する解決策は、ハブダイナモ充電器の自作。試行錯誤の過程は下記のページに詳細に記されている。回路図や実走による性能評価が参考になる。お遍路旅行中に抵抗器が焦げたりする開発過程の記録も面白い。この充電回路によって、「走り続ける限りスマホの電池切れを心配することは無くなった」という。
2017.07.19
ここ数年の間に、マイクロコントローラーボードとシングルボードコンピューターの数と種類が一気に増加した。ちょうど1980年代前半、安い家庭用コンピューターが登場して、その数と種類が爆発的に増えたときと同じように、今日のマイクロコントローラーボードの数の増加は、メーカーによる機能とフォームファクターの実験が繰り返されてきた結果のように思える。
だが今は時代が違う。マイクロコントローラーの数の増加が私たちを導いてゆく方向は、あの時とは異なっている。
2017.07.18
2020年からのプログラミング教育の必須化を受け、一部の学校や塾ではプログラミング教育が始まっている。とりわけ人気が高いのは、レゴ・マインドストームやWeDo 2.0、KOOVなど、ロボット工作とプログラミングを組み合わせた教材だ。これらのロボットプログラミング教材は数万円台と高価で気軽に手が出せなかったが、徐々に安価なロボット工作キットが出回り始めてきている。そのひとつが、タミヤから8月12日ごろより全国発売予定のプログラミング教材「カムプログラムロボット工作セット」。
2017.07.14
Pete Dearingは、宇宙船型二段ベッドのインタラクティブなコックピットで、今年のMakerパパ大賞間違いなしだ。
彼の息子たちはボタンで遊ぶのが大好きだ。「エレベーター、リモコン、携帯電話、とにかく大好きなんです」と彼は言う。そこで、スイッチやボタンをいくつか使って、工具箱の中に電源を仕込み、その蓋に簡単なコントロールパネルを作ってやった。すると子どもたちは、もっとボタンが欲しいと言い出した。そしてDearingは、もっとちゃんとしたものを作ってやろうと決めた。
2017.07.13
“SabreberryDAC ZERO”はRaspberryPi ZEROと同じ大きさのオーディオ用DAC基板。24bit・192kHzの再生に対応し、高音質オーディオ用パーツをふんだんに使用したヘッドホンドライブ回路を搭載している。ポータブルでの使用を想定したDACだが、Pi2や3と組み合わせて使うこともできる。
開発者のnew_western_elecは、SabreberryDAC用のディストリビューションも配布中だ。10秒程度で起動し、基板上のスイッチがすぐ使えるようになる。
2017.07.12
間違いなく、Makerムーブメントの最大の利点のひとつに、個人の問題に合わせた個別の解決策を作り出す力があると思う。それは特に、障害を持つ人たちの生活の質を向上させる装置を身近なものにする活動に現れている。
Maliaは11歳の脳性マヒ患者だ。いつも笑顔で、とても明るく、人が話すことはすべて理解できるのだが、彼女が話す言葉は家族以外には聞き取りづらい。
これを改善するために、私たちはMaker Shareでミッションを立ち上げた。彼女の言葉を聞き取りやすくする発明をしようというものだ。
2017.07.11
子どものころから、私はインターネットで育ってきた。ただ、その当時はBBSと呼ばれていた。ひとつのデジタルスペースではなく、いくつものネットワークが独立して存在していたのだ。それは、基本的にテキストベースで、メディアの制約を受けながら芸術的な工夫によって構築された、ときどきつながる濃厚な世界だった。今でも、その当時の古いパソコンが、わずかではあるが残っている。よく探せば、Commodore 64やApple IIeの完動品を見つけることができるだろう。
昔のパソコン通信に興味のある人は、Textfiles.comを覗いてみるとよいだろう。
2017.07.10
Maker Shareの公式スタートをお知らせしよう。この発表ができて、最高にうれしい気分だ。これは、Makerのための「発表会」の場。プロジェクトを見せ合って、互いに学べる新しい機会を作り、つながり、貢献し合うMakerのハブだ。私たちは、パートナーのIntelとともに、イノベーションとコラボレーションのためのインターネット上のプラットフォームを開発した。Makerにできるあらゆることのショーケースだ。どうか、MakerShare.comに登録してほしい。あとは、プロファイルを設定して、ポートフォリオに作品を加えるだけだ。
2017.07.07
世の中には、見事な直感が働き、先陣を切る勇気と信念を持ち、大胆な行動が次々に良い結果を生むという、まるで魔法にかけられたかのような企業がある。Adafruit Industries(エイダフルーツ・インダストリーズ)はそんな企業だ。2005年、MITで工学を学んでいたLimor“Ladyada”Friedは、学生寮の一室で、オンライン教材とDIYエレクトロニクスのためのオンラインショップ、Adafruitを立ち上げた。現在は、エレクトロニクス製品と教材を提供するコミュニティ主導の企業として、またマンハッタンのソーホー地区ではMakerコミュニティとして大成功を収めている。
2017.07.06
久田祐三さんと尾上祐一さんの自作楽器による自作曲の演奏を観ていた。シルクロードのどこかで音楽好きの発明家が出会ったらこんな感じのデュオになるのかも。
右の久田さんが叩いているのはアラブ系タンバリンのリク。左の尾上さんが弾いているのは「回擦胡」。小さなクランクを指で回すと円盤が2本の弦を擦って音が出ます。ピックアップも自作の電気擦弦楽器。
演奏と楽器の詳細については下記のページをどうぞ。