Crafts

2018.04.26

鋳造して削って、いちから作ったアルミ製カメラ

カメラはとても魅力的な魔法の箱だ。光が入ると、不思議な現象が起こり、画像がフィルムに焼き付けられる。私のカメラの知識とは、その程度だ。しかし、Lucus Andersのカメラの構造に関する知識は半端ではない。彼は一からスクラッチでカメラを作ってしまったのだ。たぶん、カメラが発明されてから、人々はカメラを自分で作ってきたと思うのだが、こんな自作カメラは初めて見た。

警告:下の動画の中で、Lucus はちょっと際どいジョークを飛ばします。

では、彼がカメラを作る過程を見ていこう。

Crafts

2018.04.20

街の菜園を耕してコミュニティのハブにする

ニワトリがコッコと歩き、アヒルがガーガーと鳴き、道の向こう側の校庭では子どもたちがボールを蹴って遊んでいる。そんなBottom’s Upコミュニティ菜園にいると、そこがカリフォルニア州ウェスト・オークランドのローワー・ボトムズという街のど真ん中であることを忘れてしまう。

サンフランシスコのベイエリア(湾岸地区)には、裕福な地域と、恵まれない地域がパッチワークのように混在している。ウェスト・オークランドは後者だ。この菜園を作った中の一人、Jason Byrnesによれば、食料の調達に関するかぎり、ローワー・ボトムズは砂漠だと言う。

Crafts

2018.03.28

小商い(スモールビジネス)をmakeする — COFFEE&CO. 代表 岡田裕二さんインタビュー

編集部から:この記事は、小林茂さん(情報科学芸術大学院大学[IAMAS]産業文化研究センター 教授)に取材・執筆・撮影していただきました。

読者の中で日常的にコーヒーを飲むという人は多いだろう。なんとなく飲むという方から、焙煎やドリップ、シングルオリジンのコーヒー農家について何時間でも語れるという方まで、一口にコーヒーを飲むと言っても様々な関わり方があるだろう。そうしたさまざまな関わり方のあるコーヒーという世界において、スペシャルティコーヒーのオーダーメイド焙煎専門店という新しいビジネスを立ち上げたメイカーがいる。

Crafts

2018.03.27

可愛らしいカササギの木彫パペット

先日、Instagramを見ていたとき、美しい木製のカササギと目が合った。それがなんなのか、理解するまでに少し時間がかかったが、木材から彫り出されたパペットだと判明した。私は作者のClaire Brooksに連絡を取り、詳しい話を聞いた。

私は木彫はほとんどやったことがなく、このカササギは私が生涯に作った2つめのパペットです。イギリスのサウスデボンで活動しているPuppet Craftのパペット作家、John Robertsとともに、2週間かけて作りました。彼は高名なパペット作家であり人形使いでもあります。

Crafts

2018.03.23

発酵シーンに変革をもたらすFood Makerたち

シンガポールからアメリカ、そしてヨーロッパ全体に向けて、Edible Innovations(食べられるイノベーション)は、生産から流通から販売までのあらゆるステージで世界の食料システムを改善しようと考えるFood Makerたちを紹介しています。私たちといっしょに、この産業の大きな流れを、Makerの視点で探ってみませんか。優れた教育的な核を持ち、未来への偉大なる挑戦のための主要なツールとしてフードイノベーションを推進するFood Innovation ProgramのChiara Cecchiniが、世界のFood Makerたちの顔、話、体験を紹介します。

Crafts

2018.03.14

お風呂を快適にするエンターテインメント&ワークステーション

YouTubeとInstagramでApril Wilkersonをフォローしている人は、彼女がテキサスの自宅に素晴らしい工房を建設中であることを知っているだろう。彼女は、さまざまなプロジェクトの動画シリーズを製作し、Instagramのストーリーも定期的に更新している。

本当によく働く彼女は(ちょっとは休んでくれないと、こっちは罪悪感を覚えてしまう)、工房の窓が届くまでの間、ちょっとしたプロジェクトを行うことにした。動画の中でも話されているが、工房の建設では筋肉疲労が激しく、よく風呂に浸かるのだという。

Crafts

2018.03.07

古い抵抗をアップサイクルしてアクセサリーにする

Cody Gagnonは素晴らしいプロジェクトをMaker Shareに投稿してくれた。棚の奥に束になって忘れ去られていそうな古い抵抗をリサイクルする方法だ。そうして出来たのは、テック系の連中に仲間だとアピールできる素敵なものだった。

数カ月前、私はガールフレンドとSodo Summer Sessionに参加し、ルンバ・ビールポンをプレイしたり、チップチューンを聞いたり、古いコンピューターの部品でクラフトを作ったりして大いに楽しんだ。そこには昔の抵抗が大きな容れ物にたくさん入っていたので、それで何かクールなものを作ろうと考えた。

Fabrication

2018.02.28

3Dプリントによる美しい義足カバーを実現するために解決した4つの課題

私のRedditのフィードにSteveが現れて、この美しい義足用のカバーを見せてくれた。彼は非常に細かい画像のギャラリーを公開しているが、そのモデリングの過程を撮影した動画も発表している。

私の同僚の娘さんは義足を使っている。12歳だ。同僚は、その義足のカバーを欲しがっていたのだが、1つ400ドルもする。そこで彼は、飛行機の3Dプリントを得意とする私に、すねとふくらはぎのカバーのモデリングを依頼してきた。このプロジェクトが始まったのが3カ月前だ。これを実現するためには、次の4つのデザイン上の課題があった。

Crafts

2018.02.27

ずっと見ていても飽きない200個のゴムボールが跳ねる音の彫刻

私はトム・ウェイツの曲が大好きで、奇妙な楽器を使った「謎の男」(What’s He Building?)に大きな影響を受けている。自作楽器についてあれこれ調べていたときに、Dennis Havlenaのことを知り(2008年のMakezineの記事を参照)、彼のウェブサイトにあった設計図を元に、古いプロパンガスのタンクから「ハンクドラム」を作った。

それ単体でもいい音がするのだが、私のためにそいつを演奏してくれる美しいマシンを作りたいと考えた。そして、いろいろなバージョンを試した。

Crafts

2018.01.31

CNCフライス盤で銅のプリント基板素材を削り、レジンを流し込んでオリジナルのクールな襟章を作る

Adafruit Learning Systemに、銅のプリント基板素材を使ってオリジナルの襟章を作る楽しいガイドが掲載された。教えるのはCollin Cunningham。Othermill CNCフライス盤を使ってボードを削り、手で色を塗ってレジンで固めるというものだ。

これを作るには、もちろんフライス盤が必要になる。今のところはまだ、3DプリンターやCNCルーターほど安価にはなっていないが、よく探してみよう。近くのメイカースペースで使えるかも知れない。