Electronics

2010.01.15

Graffiti Markup Languageウィーク@F.A.T. Lab

Free Art and TechnologyのEvan Rothからの報告だ。GML week @fffffat! へようこそ! Graffiti Markup Language(GML)は、グラフィティタグをアーカイブ化するために作られた新しいXMLファイル形式です。GML対応のアプリケーションで描かれたグラフィティの筆の動きがテキストファイルに記録され、”.GML”という拡張子が付いたファイルに保存されます。未来のバンダリズムのための新しい標準規格です。

Electronics

2010.01.08

Simavr — AVRマイコンシミュレーター

AVRマイクロコントローラのプログラミングは楽しいけど、光を点滅させる以外にもっといいデバッグの方法はないものか。AVR Dragonみたいなハードウェアのデバッギングツールはあるけど、これを使いこなすのは至難の業。そこで登場するのが、簡単に使えるこのAVR用のエミュレーター、Simavrだ。AVRの機能をエミュレートするだけでなく、ボタンや液晶パネルなどの周辺機器をエミュレートするためのライブラリも備えている。
だれか、これを使ってMeggy Jr.をMAME対応にしてくれないかなぁ。

Electronics

2009.12.18

OpenFrameworksを使ったマジックプロジェクション 

Zach Liebermanは、Virtual Magician on Magic Projection 1.0の開発に取り組んできた。- OpenFrameworksベースのインタラクティブなマジックショーのためのシステムだ。かなりクール!
さらに:
EyeWriter – 安価な視標追跡器具

– Becky Stern

訳者から:ずいぶんわかりやすいと思ったら日本語だった。(日本語版編集から:上のビデオでマジックを披露しているのは、Make: Tokyo Meeting 03に出演したMarco Tempestさんですね。

Fabrication

2009.12.10

OpenSCAD – やっと現れたフリーなCSG CAD

私が最初に3Dモデリングと出会ったのは1999年のこと。フリーウェアのクラシック、POV-Rayだ。POV-Rayの目玉は、仮想三次元シーンをプログラムすると、レイトレーシングアルゴリズムを使って、非常にゆっくりだけど、ものすごく細かいレンダリング静止画像を作ってくれたこと(というか今でもあるけど)。3Dプリンターやその他のコンピューター製造技術には対応していないけど、POV-Rayのクールなところは、少なくともネイティブな実装においては、GUIでもWYSIWYGでもないことだ。

Science

2009.11.13

賞金4万ドルのDARPA「風船を探せ」ソーシャルネットワーキングコンテスト

DARPA(米国防総省国防高等研究事業局)は、12月5日より、アメリカ国内にランダムに置かれた10個の赤い気象風船の正確な位置を最初に報告したチームに賞金4万ドルを支払うというコンテストを開始する。公式サイトより。
インターネット40周年を記念して、DARPAは、DARPA Network Challengeを開催します。これは、広範で急を要する問題を解決する場合に、即時的コミュニケーション、広域チームビルディング、緊急の可動性といった分野でインターネットやソーシャルネットワークをどう活かせるかを追求するコンテストです。

Electronics

2009.10.22

RepRap Version II "Mendel" 最初の3Dプリント

RepRapの最新型は、なかなかいいみたいだ。ボクもそろそろRepRapを作ろうと思ってる。他にもRepRapやRepStrapを作ろうと考えている人はいる? それ、どのバージョン?最新型RepRapとなるRepRap Version II “Mendel” は、間もなく発表されます。実際に動いているところのビデオをご覧ください。RepRap Version I “Darwin” より大きくて小さくなっています。つまり、物理的なサイズは小さくなって、より大きなものをプリントできるようになったのです。

Electronics

2009.09.11

テルミット式データ保護術

近ごろ、ハードディスクや記憶媒体を、読み出し可能なデータが詰め込まれたまま廃棄する企業が多い。そうした問題を防ぐ方法が、これだ。コンコードに住むNC技術士のBrian Littleとその仲間たちは、デイビッドソン大学のマシンから回収したハードディスクを積み上げて、テルミットを使って溶かしてしまった。Brianの解説を見てみよう。4人の男と勇敢なガールフレンド1人は、約18キログラムのテルミットを使ってハードディスクの山を(ほぼ)焼却することに成功した。

Electronics

2009.08.10

ワイヤラッピングで作ったZ80

ボクのワイヤラッピングに関するコラムには、ここでもTwitterでも大きな反響があった。当時の記憶のある人たちの間では賛否両論あったけど、Tai Oliphantは、Z80べースのコンピュータをワイヤラッピングで作った人のサイトを教えてくれた(30ゲージのリード線を350本以上使ってる)。
Z80 Microcomputer Project(英語)
こちらもどうぞ:
Lost Knowledge: Wire-wrapping(英語)
Homemade computer(英語)
– Gareth Branwyn
訳者から:ワイヤラッピング って、ひとつの技術だったんだね。

Crafts

2009.07.30

Virtual gravity – データの重量

Silke Hilsingが作った、デジタル世界とアナログ世界の会話を可能にする想像上のインターフェースだ。Virtual gravity(仮想重力)は、デジタル世界とアナログ世界とを繋ぐインターフェースです。アナログの運搬装置を使って、バーチャルな項目を拾い上げ、読み込み画面からアナログの秤に移動できます。この項目の重要度や人気度(データベースにGoogle Insights for Searchを使用)が、バーチャルな重さとして出力されます。この重さによって、物理的に比較ができます。