Fabrication

2010.10.20

Berkeley Bionics社のエクソスケルトン – eLEGS

Amanda Boxtelの興奮は人から人へ伝わっている。先日発表されたBerkeley Bionics eLEGSエクソスケルトンを使って公園を散歩したからだ。18年間車椅子に座っていた人にとって、これは大きな出来事だった。
これは同社が軍事用に開発したエクソスケルトン、HULCをベースに作られたもの。近く医療用としての試用が行われる。Berkeley Bionics eLEGSは、リハビリや個人の移動に新たな時代を切り開くだろう。[BotJunkieより]
これは未来の想像ではありません。

Electronics

2010.10.20

世界最大の手で持ってやるヨーヨー

Makeの技術インターンでヨーヨーの達人、Eric Chuがこのビデオを見せてくれた。世界最大の手持ちヨーヨーとのことだけど、犬用のプール2つと、少しばかりの金物で作られている。誰あろう、Dr. Yo-Yoの作品だ。これを実際にスローする場所を探すのが大変だったそうだ。カリフォルニア州チーコにあるナショナル・ヨーヨー博物館の駐車場の屋上という、絶好の場所で行われた。

Electronics

2010.10.19

追悼:ブノワ・マンデルブロー(1924-2010)

Wiredなどでも報じられているが、数学者でフラクタルの父、ブノア・マンデルブロー(Benoît Mandelbrot)が86歳の誕生日を目前にして亡くなった。GeekDadでMatt Blumはこう書いている。今から20年ほど前、私は当時通っていた高校でマンデルブローの講演を聞くという貴重な体験をしている。技術系の高校だったが、マンデルブローのことをよく知る学生は少なかった。しかし私はその数年前からフラクタルに魅せられていて、サインをもらおうと氏の独創的な著書『The Fractal Geometry of Nature』を購入していた。

Electronics

2010.10.19

オープンソースハードウェア原則声明と定義草案0.4

オープンソースハードウェアのための新しい原則声明と定義草案4.0がアップされた。みんなフィードバックと参加を切に望みます。オープンソースハードウェアサミットの後、数ある要望のなかに、私たち全員に向けられた、何をするのか、なぜするのか、という「概観」を聞かせてほしいというものがあった。多くの人たちの協力でそのアウトラインをまとめることができたのは、幸先がよいことだと感じている。では草案をどうぞ。

Electronics

2010.10.18

How-To: センサーのチュートリアル — 赤外線リモコン受信器とデコーダーのチュートリアル

Ladyada のナイスなチュートリアルだ。Ladyadaのサイトより。
新しいセンサーのチュートリアルです! 赤外線センサーを使ったリモコンとリスナーでインターバロメーターを作り、Appleのリモコンの赤外線信号を読み取ります。いろいろ応用が可能!
赤外線リモコン受信モジュールとは?
赤外線リモコン受信モジュールは、赤外線をリッスンするフォトセルを搭載した小さなマイクロチップです。ほとんどのリモコンの受光部に使われています。どのテレビもDVDプレイヤーも、正面にこれがあり、リモコンからの赤外線信号を受信できるようになっています。

Kids

2010.10.15

Longreach救命ブイランチャー – 2010年ジェームズ・ダイソン賞受賞作品

UNSW(ニューサウスウェールズ大学)工業デザイン科の学生、Sam Adelojuが考案したLongreach Water Rescue System(Longreach水難救助システム)が今年のジェームズ・ダイソン賞を受賞した。Minotaur消火ノズル、Copenhagen Wheel、段ボール製キャリアーMove-itなどを抑えて、2万ポンドの賞金を手に入れた(賞金は彼と大学とで折半された)。[/. より]

Longreachは水に触れると膨らむ緊急用のポータブル水難事故救命具です。

Electronics

2010.10.15

Bug Labsとベライゾンがオープンソースハードウェアの3G機器を発表 – 合法です(アメリカで)

私が記憶する限り、3Gネットワークに認定されたオープンソースハードウェアはこれが初めてじゃないだろうか。オープンソースハードウェアにはいろいろと記念碑的なものがあったけど、これからもたくさん出てくるんだろうね。 – これもそのひとつだ。
アメリカでもっとも信頼されているネットワークに最初から完全準拠。BUGsの3Gモデムは、すべてベライゾン・ワイヤレス社の認証済みです。また、BUGsはFCCおよびCEの認証も受けています。つまり、今すぐ、作って使えるというわけです。テストを行う必要はありません。

Electronics

2010.10.14

自爆ロボットコンテスト

今週末(10/16)、Sparkfunは第一回Antimov Competitionを開催する。自爆ロボットのコンテストだ。内容はこんな感じ。ロボット好き? 破壊好き? 相も変わらないロボットコンテストに飽き飽きしてない? そんなあなたのためのコンテストが、SparkFun Antimov competitionです! アイザック・アシモフのロボット三原則をもじって、「Antimov(アンチモフ)」ではこの三原則を破るロボットで競い合います(「人を傷つけてはならない」だけは順守)。

Electronics

2010.10.14

Maker Shedの新製品:Video Game Shield

オープンソースのVideo Game ShieldがMaker Shedより新発売。オリジナルのゲームやグラフィックやテキストやサウンド効果や音楽なんかをArduinoで表現できる。テレビでプレイできるモノクロのゲームも作れるよ。ニンテンドー Wiiリモコンが2台まで使えるから、操作も楽々。ご注意:ArduinoとWiiリモコンは別売です。主な機能
ニンテンドー Wiiリモコン2台分のインターフェースをスナップ装着式のボードで対応。
ハンダ付けが簡単なスルーホール部品のみを使用。

Science

2010.10.13

Arduino EEGで脳波をアートに

自分の脳波をモニターしてみたいけど、高価な機器を買う金も、それを使う専門知識もないというあなたへ。昨日、Jacob ShiachのArduino脳電図プロジェクトの情報を手に入れた。私がこのプロジェクトを最初に知ったのは、7月にカリフォルニア州バークレーで開かれたオープンソースサミットでのことだった。Jacobはこう話している。知らない人には、スパイ映画の拷問シーンのように見えるかもしれない。椅子に座ったForrestの側頭部には、金属のワッシャーを結びつけた電線がガムテープで貼られている。