Electronics

2009.08.20

Arduino 017登場

やった-! Arduino 017の登場だ!

Arduinoのオープンソースの開発環境は、コードの記述もI/Oボードへのアップロードも簡単。WindowsでもMac OSXでもLinuxでも使えます。環境自体はProcessingやavr-gccなどのオープンソースソフトウェアをベースにJavaで書かれています。
リリースノート:

0017 – 2009.07.25
[ドキュメント / サンプル]
* Tom Igoeによる新規または改訂されたサンプルを豊富に用意。

Crafts

2009.08.19

Make: Projects – 巨大スノーグローブを作ろう

直径20センチのスノーグローブなんていらねー、って言われるかなぁ。しかも、ブライアン・デ・パルマ監督の『スカーフェイス』のラストでアル・パチーノが銃を乱射するシーンのフィギュアが、どうしてスノーグローブになるのか疑問に思ってるかも。いやいや、キミはまだ、この本当の魅力を知らないのだ。
このプロジェクトは、どんな人間でも人生のある時点で、この “say-hello-to-my-little-friend” スノーグローブに心癒されるときがかならず来ると、ボク自身が心底、本気で感じたことからスタートした。

Electronics

2009.08.19

カード型LED電流制限抵抗計算尺

これは頭がいい! お財布に入る LED 電流制限抵抗計算尺だ! EMSLより。
訳者から:使用する電圧(Vcc)とLEDの順電圧(Vf)から抵抗にかかる電圧(Vr)を算出(ここは単純な引き算)して、VrとLEDの消費電流(I)から抵抗値が得られる。さらに、VrとIから定格電力もわかる仕組みになってる。アナログなところがいいね。

Electronics

2009.08.18

MozReplとArduinoを使ってFirefoxをコントロール

MozReplはtelnet経由でFirefoxを制御するための機能拡張。橋本さんはこれを利用して、ブレッドボード上のスイッチからスクロールやタブ切り替えをできるようにしました。まずスイッチの入力をArduinoで受けて、シリアルでPCへ転送し、PC上のrubyスクリプトでシリアルからtelnetへ変換している模様。応用が効きそうな仕組みです。

Electronics

2009.08.17

Arduinoワークショップ、今週末(8/22)大阪で開催!

堀尾寛太さんから、今週末に大阪で行われるArduinoのワークショップの案内をいただきました。ポール・グランジョンと堀尾寛太による共同製作の展示+ライブイベント「Spontaneous Phenomenon」に伴い、作品の一部として使われる予定のシステムを自作+体験できるワークショップを、大阪 AD&A gallery にて開催します。
作品内容に興味のある方のみならず、電子工作に興味のある方もぜひご参加ください。未経験の方でも大丈夫です。
ワークショップで製作したシステムはお持ち帰りいただけます。

Electronics

2009.08.17

インタラクティブレーザーのすごいデモ

東京で活動しているアーティストにしてプログラマーの真鍋大度が、 レーザーをインタラクティブに操るようなデモを見せてくれた。レーザーに連動して音も出る。Alvaro Cassinelli: コンセプト、ソフトウエアおよびハードウェア開発
真鍋大度: サウンドコンセプトとサウンド生成
栗原優作: 輪郭追跡とインターフェイスを含む最新版ソフトウェアの開発
Stephane Perrin: 追跡用のスマートレーザースキャナー技術開発の初期段階に参加詳しいことについては、よくわからない。

Electronics

2009.08.14

iPhoneの電子工作リファレンスアプリ

Hipster LogicはiPhone用の電子工作用のリファレンスアプリを発表した。その名はElectrical Ref。iTunesの解説より:手に取った抵抗の抵抗値って、すぐにわかる? 103と書かれたセラミックコンデンサーの容量はわかる? 555タイマー回路のアセンブル方法を覚えてる? ArduinoにEMFを認識させる方法は? Electrical Refは、そんなときに役に立つ。抵抗値算出機や、コンデンサー容量計算機、回路図などが含まれている。
お値段は1ドル(日本では115円)。

Electronics

2009.08.13

Arduino水槽コントローラー

水槽の管理って大変だよね。とくに海水魚の場合は手間がかかる。そこで、Arduinoに水温やpHや水量のモニターをやらせちゃおう。ボクも長年、熱帯魚を飼っているけど、これがあれば、ホントに助かると思うよ。
Arduino aquarium controllerの詳細(英語)
Maker Shed: より。

Electronics

2009.08.13

RadioShackは "The Shack" と改名します

Engadgetより。ひとつの時代の終わり…… RadioShack soon to be called “The Shack” ?(英語)”The Shack” へと商標変更。RadioShackは商標変更によってThe Shackとブランド名を変え、社風も一新するとのこと。これを記念して、サンフランシスコとニューヨークで、4メートルのノートパソコンが登場するイベントを同時に開催する。お互いの街の様子を巨大ノートパソコンのウェブカムで交換したり、音楽のライブ演奏やテレビ中継もある。

Electronics

2009.08.12

How-To: アナログボコーダーの作り方

Planetoneは、昔ながらのアナログボコーダー、Morphatronの回路図を公開した。禁断のハンダ付け工作だ!できるだけたくさんのボコーダーの回路は研究しましたが、これは最初からの設計です。簡単に入手できて安価な部品で作れるよう留意しました。また、性能を犠牲にしない範囲で、なるべくシンプルな設計にしました。
基本的にボコーダーには2つの入力と1つの出力があります。1つめの入力はプログラムです(通常はマイクを接続します)。2つめの入力はキャリア信号です(通常はキーボードを繋ぎます)。