Electronics

2007.06.05

Arduino改良型 – Bare-Bonesボード

このArduinoの改良型(Bare-Boneボード)はすごい!
Modern Device Companyは、Paul Badgerがフィジカルコンピューティングの講義で使用するために自ら開発した電子回路や部品を販売するためのサイトです。現在は、Bare-Bonesボードと呼ばれるArduinoの改良型を中心に紹介しています。さらに多くのカスタムセンサーやボードが近々登場の予定です。
Arduinoはオープンソースのマイクロコントローラーのハードとソフトと環境です。

Electronics

2007.06.04

HOW TO: 炭酸フルーツの作り方

TimとKnow How!のスタッフが送る、夏のおいしいプロジェクト……
ドライアイスと小さく切ったフルーツとを頑丈なプラスティックのボトルに入れるだけで、炭酸フルーツができあがり! さわやかで、ピチパチして、なんかすごく新しい味覚。
この企画のアイデアをくれたInstructablesのユーザーArgonさんに大感謝。作り方に関するたくさんの助言もいただき、ありがとうございました。
**警告 ドライアイスに触れると凍傷を起こす恐れがあります。ドライアイスを扱う際は、十分に気をつけてください。

Science

2007.06.04

HOW TO: ホットアイスの作り方

繰り返し使えるカイロには酢酸ナトリウムが使われています。それを使って、いわゆる”ホットアイス”を作ってみましょう。応用編もあるよ。 [via] – Link
訳者から: 中身がゲル状でパチンとやると固くなって熱くなるタイプのものです。ビデオの中では「酢酸ナトリウムはネットで簡単に買えるよ」と紹介されています。日本でも普通に薬局で買えます。すごく面白そう。こういう遊びも”あり”なのが Make のいいところだよね。ちなみに、酢酸ナトリウムの固まる現象を”ホットアイス現象”と呼ぶそうです。

Electronics

2007.06.04

アタマ完全に噴き出しちゃってる

Maker Faireのあと、我々の仲間が、史上最大のMentos Geyser(メントス間欠泉) をぶっぱなしてギネスに挑戦したみたいだ。(写真はThe Enquirer誌のJeff Swinger撮影)。
今日の夕方、噴水広場にて、合計504本のメントス間欠泉がシンシナティに向けて吹き出した。狙うは前人未踏の快挙というギネス記録だ。
イベント自体は数秒間のものだった。カウントダウンが終わると、ポンチョに身を包んだ数百人の参加者が、6個のメントスをチューブの中に止めていた爪楊枝を一斉に引き抜くと、2リットルのダイエットコークの中に、6個のメントスが一気に落下した。

Electronics

2007.06.01

脳ミソをハックせよ! – Make Video Podcast

クリックで再生
ipod|mp4|mov|hd-appletv|3gp|3g2|pdf|itunes
今週のWeekend Projectのお題は、Mitch Altmanのブレインマシンで自分の脳ミソをハックしよう! という内容。LEDの光とビープ音で目と耳から刺激を与え、脳波をベータ波、アルファー波、シータ波、デルタ波に同期させるという装置だ!
Mitchのこの発明品を使えば、世界がよりよい場所になる。彼は、最新作TV-B-GONE の開発者として有名になった。

Electronics

2007.05.30

The Daily Geek: Maker Faire (ビデオ)

Daily GeekのMaker Faireレポートです。 –

Maker Faireはギークのためのバーニングマン祭だ。このビデオを見れば、何が起こっていたのかがよくわかる。モーションコントロールでアートをしているBruce Shapiroや、脳波を読み取ってカクテルの配合を決めるカクテルロボットの作者、Chris Veiglとの会話もあるよ。—-ヨーヨーマスター DoctorPopular

The Daily Geek: Maker Faire | Webisode.3 – Link

訳者から: バーニングマンっていうのは、アメリカで夏に行われる野外フェスティバル。

Fabrication

2007.05.18

HOW TO: 即席ハンモックの作り方

新しく始まったKnowHowショーにTimが帰ってきた。ハンモックの作り方だよ。- Link
訳者から: カリフォルニアな企画だなー。「使う物」に椰子の木ってのがあるからね。それに、カーテン生地は日本ではすごく高いから、女房にぶっ飛ばされること必至。ああ夢のカリフォルニア。うらやましいかぎりでござんす。でも、知っておいて損はない。買うと高いからね、ハンモック。

Electronics

2007.05.17

シルクスクリーンでオリジナルTシャツを作ろう – Make: Video Podcast

mp4|mov|hd-appletv|3gp|3g2|pdf|itunes
今週のウィークエンドプロジェクトは、シルクスクリーンのエキスパート、Matt Stinchcomb (etsy.com)にBreが挑戦。

自分だけのオリジナルTシャツを作りたいと思ったことはありません? それならおまかせ。PDFで材料リストをダウンロードできます。警告:ビデオの最後はかなりアホになってます。
僕たちが作ったのと同じ物を作りたい場合は、ソースファイルの画像をダウンロードして、透明フィルムに印刷すればオーケー。

Electronics

2007.05.16

自由になんでも作れちゃう。安くて材料は砂糖だけ

砂糖でできた3Dモデルでさんざん遊んじゃったよ。Evil Mad Scientistは、甘~い機械でボクをダメにしてくれた……

この2月に、私たちは自家製三次元加工装置を作るという計画を事前公開しました。この装置の目的は、(1)リサイクル材料を使った低価格設計で、(2)高解像度で大きな物が作れて、(3)グラニュー糖などの低価格のプリント用メディアが使えることでした。これが見事成功したことを報告できるのは、この上ない喜びです。この三次元加工装置は、現在、問題なく完全に動作しています。