Science

2008.09.04

自分で組み上がるロボットが人の命を救う

小さなロボットが自分たちで組み合わさって大きなロボットになり、危険な現場で使命を果たす。小さなゼンマイおもちゃサイズのロボットが合体して、ものすごいモノになる。百獣王ゴライオンみたいな感じかな。
– Jonah Brucker-Cohen
訳者から:EU のバックアップで進められているプロジェクト。2025年には実現するそうです。

Electronics

2008.08.21

Heart Robot – 感情を表す人形

Heart RobotはBristol UKの研究者とアーティストによるチームが、外見上、情緒的な機械が人間に与える影響を研究するために開発したもの。この人形は、音や光や動きに対して、目の動きや、腹を動かし鼻から空気を出して擬似的に表現される鼓動と息づかいが変化する。こうした、生きているかのような反応によって、ちょっとオバケっぽい姿にも関わらず、多くの人は愛くるしいと感じているようだ。
ビデオと製作の様子はこちらでどうぞ。

Electronics

2008.08.19

ネズミの脳を持つロボット

レディング大学の研究者たちは、ネズミの脳から取った細胞のネットワークを使ってワイヤレスで距離センサーを制御する車輪駆動式のロボットを作った。センサーからのデータは、栄養分と抗生剤の溶液に入れられたニューロンに送られる。すると、脳細胞からの出力が制御コマンドとして”ボディ”に送られる。ビデオの中で、ものすごーく簡単に解説されている。

Science

2008.08.04

ライブ映像を送りながら飛ぶ10センチの虫ロボ

デルフト工科大学は、開発中のオーソニプター(羽ばたき飛行機)ロボットのサイズを、前タイプの3分の1、全長10センチにまで小型化した。
Delfly Microの諸元 -サイズ: 翼幅 10 cm
重量: 3.07g
電池: 1g
カメラと送信機: 0.4g
エンジン: 0.45g
受信機: 0.2
アクチュエーター: 0.5g
その他: 約 0.52g
電池: 30 mah リチウムポリマー(航続時間3分)
翼の羽ばたき周波数: 30Hz
素材: マイラー皮膜(翼)、カーボンおよびバルサ
飛行範囲: 50mリンク先には、もっと詳しい情報と映像があります。

Science

2008.07.29

角材と釣り用のおもりで作ったニューラルネットワークの彫刻

“Rechnender Raum”(演算スペース)は、Ralf Baeckerが角材と糸と釣り用のおもりで製作した軽量な動く彫刻だ。これはまた、ニューラルネットワークの機能を完全に再現している。下のリンクのビデオを見ると、その動きに本当にビックリさせられる。この作品は、今年9月にアイルランドのダブリンで開かれるArbots 2008に出展される予定。

Science

2008.07.11

クアドコプターの実験映像

DIY Dronesから届いたビデオだ。Stanford STARMAC (Stanford Testbed of Autonomous Rotorcraft for Multi-Agent:自立無人航空機マルチエージェント制御のためのテスト機) クアドコプターの映像だ。
STARMAC(自立無人航空機マルチエージェント制御のためのテスト機)は、4つのローターを装備した6機の無人航空機です。自立エージェントアルゴリズムの実験のために、屋内や屋外で飛ばしています。

Fabrication

2008.07.02

ACM-R5 – 水陸両用ヘビ型ロボット

地を這うクールさの水陸両用ヘビ型ロボット ACM-R5jwzより -陸上に生息するヘビは、時に川面を泳ぐ姿を見せる。ウミヘビのように水中で活動するヘビもいる。実は原理的に体をくねらせて推進力を発生する仕組みは、地上でも水中でもほとんど同じである。ACM-R5は、この事実に注目して開発された水陸両用のヘビ型ロボットである。地上及び水中において、ヘビと同様に体をくねらせて推進することができる。
ACM-R5の特徴の一つは、蛇腹とユニバーサルジョイントを組み合わせた関節である。

Science

2008.06.27

遠隔手術技術を使って1セント硬貨大の鶴を折る

遠隔手術技術を紹介するためのビデオだ。遠隔操作のロボットアームを使って、1セント硬貨サイズの鶴を折る。その精度の高さにはびっくりだ。だけど、たとえお医者さんが操作しているとわかっていても、ロボットアームに腸をいじくられるのって、普通の人間は抵抗あるよね。
[via]
訳者から:これは金沢大学医学部石川紀彦教授の技。使っているマシンは da Vinci Surgical System です。

Electronics

2008.06.25

ゴージャスなPummer

16 BPW-34 Siemens Osram 1/8″ ソーラーセルを電源に使ったBEAM Pummerだ。
Solar Engine 2[via]
Makeの記事より

ある種ロボティックス植物、ある種テクノ彫刻。このかわいいデスクトップトイPummerは、簡単に楽しく作れる。Make 08(英語版) – Toys and Gamesの記事をご覧ください。
PDFはこちらからダウンロードできます。または、iTunes(RSS 2.0 feed)では、このPDF以外にも、Makeのいろいろなビデオや音声がお楽しみいただけます。

Electronics

2008.06.23

Wiimba – Wiiリモコンによる手動Roomba

この人の最初のRoombaハッキングの映像だけど、Roombaのロボティック部分を抑えて手動にしてしまったアイデアに拍手を贈りたい。RoombaとWiiリモコンを組み合わせて作られた世界初の “Wiimba” は、自動制御システム全体に変更が加えられ、普通の掃除機になってしまった。
Wiimote+Roomba=Wiimba
訳者から:ちょっと前に紹介したパックマンのRoomba”Pacmba”を作ったRon Tajimaさんの最初の作品だ。いいねー、この考え方。最高。畳の部屋ってのがまたいい。