Other

2022.06.23

「Maker Faire Tokyo 2022」ポスター/フライヤー配布キャンペーンを行います!

「Maker Faire Tokyo 2022」のポスターとフライヤーができあがりました。今年のイラストでは、メイキーが何やらメンテナンスされている様子。これからどんな新しいパワーを身につけるのでしょうか……。さて、今回も、FabLab、メイカースペース、ハッカースペース、学校、オフィス、工場など、人が集まる場所でポスターの掲示とフライヤーの配布にご協力いただける方にポスター/フライヤーを無料でお送りします。以下のURLのフォームからお申込みください。

Other

2022.05.19

「Ogaki Mini Maker Faire 2022」は12月3日(土)・4日(日)開催! 出展者募集は9月上旬から

「Ogaki Mini Maker Faire 2020」出展者募集について、総合ディレクターの小林茂さん(情報科学芸術大学院大学 [IAMAS] )からご案内をいただきました。

岐阜県大垣市において2010年より隔年で開催してまいりましたDIYの祭典「Ogaki Mini Maker Faire」を今年も開催します。7回目となる今回は、これまでに醸成してきた地方開催ならではの良さを引き継ぎつつ、この2年間で私たちが学んだことを活かすべく、物理会場とメタバース会場のハイブリッド開催を検討中です。

Other

2022.04.20

9月3日、4日開催の「Maker Faire Tokyo 2022」の出展者募集(締切は5月17日)を開始します!

本日より「Maker Faire Tokyo 2022」の出展者募集を開始します。締切は5月17日(火)13:00の予定です。

昨年の「Maker Faire Tokyo 2021」は、新型コロナウィルス感染症の感染者の急増やそれに伴う医療体制の逼迫などの状況を鑑み、オンラインイベントのみの開催となりました。オンサイト(対面)イベントへの出展の準備を進めていた方々、来場を楽しみにされていた方々に、ご迷惑をおかけしたことをあらためてお詫びいたします。

Other

2022.01.07

2022年のイベントスケジュール(Maker Faire Tokyo 2022など)のお知らせ

いつも、Make: Japanのイベント、書籍、ブログをお楽しみいただき、誠にありがとうございます。

2021年は「Maker Faire Kyoto」「Maker Faire Tokyo」の2つのイベントをオンラインにて開催することになりましたが、その中で新しい挑戦を行うことができました。

その経験を活かし、9月3日(土)、4日(日)に「Maker Faire Tokyo 2022」をハイブリッドイベント(東京ビッグサイト+オンライン)として開催します。出展者募集は4月下旬から開始する予定です。

Other

2021.05.20

「Maker Faire Tokyo 2021」の出展者募集の開始(6月17日締切)と出展区分・出展料の変更について

本日より「Maker Faire Tokyo 2021」の出展者募集を開始します。締切は6月17日(木)13:00です。今回のMaker Faire Tokyoも、昨年2020年同様のオンサイト+オンラインのハイブリッドイベントとして、準備を進めています。今回は、オンサイトイベントの出展者の募集です。オンラインイベントについては、「Maker Faire Kyoto 2021」などの経験を踏まえて、現在企画を進めています。詳しい内容は決定後に発表いたします。

Crafts

2021.04.21

Maker Faireのマスコット「メイキー」のペーパークラフトが完成! 展開図はクリエイティブ・コモンズで公開します

Maker Faireのマスコットとして、世界各地のMaker Faireの会場やポスター、ウェブサイトなどに登場する「メイキー(Makey)」。MAKE日本語版チームでは、このメイキーのペーパークラフトを作成しました。のりやハサミ、カッターを使わない、子どもでも安全に作れるキット(700円[税込])を、各地のMaker Faireにて販売を行います。

さらにペーパークラフトの展開図のデータを「クリエイティブ・コモンズ(CC BY-NC-SA 4.0)」にて公開します。

Crafts

2021.04.20

おとでん通信 #12|「Maker Faire Kyoto 2021」オンラインワークショップ「LEDと身近な材料で「光るクラゲストラップ」を作ろう!」のご案内

来たる5月1日(土)は、Maker Faire Kyoto 2021(以下、MFK2021)です! 乙女電芸部では、MFK2021の中でオンラインワークショップを実施します。今回のおとでん通信はそのワークショップのご案内です。

タイトル:LEDと身近な材料で「光るクラゲストラップ」を作ろう!
内容:LEDを使って、光るクラゲをつくります。ボタン電池を使ったLEDの光らせ方を学べます。後半は作ったクラゲを使った遊び方をご紹介します。

Other

2021.03.16

「Maker Faire Tokyo 2021」は、10月2日(土)、3日(日)に東京ビッグサイト+オンラインで開催予定。出展者募集は5月上旬から開始します

「Maker Faire Tokyo 2021(リンク先はティザーサイト)」は、10月2日(土)、3日(日)に東京ビッグサイトとオンラインで開催する準備を進めています。出展者募集は5月上旬から開始する予定です。

新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の今後の状況については、予測するのはとても困難ですが、昨年の「Maker Faire Tokyo 2020」と同様の、またそれ以降の知見を活かした感染防止対策を実施し、合わせてオンラインイベントも実施することで、メイカー同士、また作ることに興味を持っている人たちも含めた交流の場所として、みなさまのお役に立ちたいと考えています。

Crafts

2021.01.29

おとでん通信 #9|メイカーのためのzine「おとでん新聞」の作り方

こんにちは!

乙女電芸部では、2019年からオリジナルzine「おとでん新聞」を製作・発行しています。zineとは、個人でつくる趣味の雑誌のこと。2019年、2020年と、実際に手に取って見てもらえる場=Maker Faire Tokyoにあわせて新作を製作していて、毎年とてもご好評をいただいています。

こんな感じのA4裏表印刷のzineを販売していました。今回は、メイカーに限らず、さまざまなグループやサークルの方に参考にしていただけるかもしれない、オリジナルのzineの作り方をご紹介します。

Other

2021.01.07

「Maker Faire Kyoto 2021」のウェブサイトを公開し、出展者募集を開始します。締切は2⽉4⽇(木)13:00です

「Maker Faire Kyoto 2021」の出展者募集を開始します。今回の募集については、オンサイト(京都の会場)で展示を行う方の募集になりますが、並行して行われるオンラインイベントについては、Maker Faire Kyoto 2020、Maker Faire Tokyo 2020の経験をもとに現在、企画を行っております。オンサイト参加の方、オンラインのみの参加の方、どちらも発表できるようなハイブリッドイベントとして準備を行っておりますので、発表までもう少しお待ちください。