Other

2019.10.17

「こんな“地味”なMaker Faireもいい」と感じた、持続可能な事例としてのMaker Faire Barcelona 2019

噂話には尾ひれが付くものだ。アメリカのMaker Mediaの事業停止の影響だろうか、どこから話が出たのかわからなかったが、今年はバルセロナでMaker Faireが開催されないという噂が耳に入った。「いやいや、ありますよMaker Faire。ちゃんと準備もしてますよ!」私はMaker Faireの運営には携わってないが、驚きながら否定して、できるだけ多くの人をMaker Faire Barcelonaに今年は誘った。

個人的に懸念はあった。市中心部の展示会用ホールで開催された昨年、出展も来場者も心なし少なかったのだ。

Other

2019.10.04

日本のメイカームーブメントの自立と持続可能性を議論する「Mini MakerCon Tokyo 2019」11月2日(土)開催!

本日、「Mini MakerCon Tokyo 2019」のウェブサイトを公開しました。

8月に開催されたMaker Faire Tokyo 2019には、過去最大の出展申し込みがありました。日本のメイカーコミュニティは、着実な広がりを見せています。しかし、5月に報じられたMaker Faire Bay Areaの当面の開催中止、Maker Faireのライセンス元であるMaker Media社の活動停止など、全世界のメイカームーブメントを先導してきた米国を中心に、Maker Faireに転機が訪れているのも事実です。

Other

2019.09.26

「Maker Faireを持続可能にするには?」セッションレポート、そして議論の今後の展開について #MMFS2019

編集部から:この記事は、小林茂さん(情報科学芸術大学院大学[IAMAS]産業文化研究センター 教授)に執筆していただきました。

(Photo: Tomofumi Yoshida)

2019年8月3日、4日、二日間に渡って東京ビッグサイトで開催されたMaker Faire Tokyo 2019メインステージ最後のセッションとして「Maker Faireを持続可能にするには?」が開催された。

Electronics

2019.08.14

Maker Faire Tokyo 2019レポート#5|森とつながる、森の声を聞くプロトタイプデバイス

暑い中の開催だったMaker Faireだが、会場では涼しげな体験ができる作品もあった。森に設置したマイクから森の中の音を聞いたり、音がするほうに向くという鳥の習性を使ったデバイス。株式会社JVCケンウッド・デザインによる「森とつながるセンスウェアプロトタイプ」だ。

音を感知するとその向きに頭を向ける鳥のオブジェ、「Forest Bird」

まず、目を引いていたのは音のする方向に鳥のオブジェが向きを変える「Forest Bird」だ。

Electronics

2019.08.09

Maker Faire Tokyo 2019レポート#4|直径約8cm、45×120解像度の球体ディスプレイ「neon」の進化

Maker Faireでは連続出展のブースも多く、作品やプロトタイプの定点観測的な楽しみ方もできる。「今年はこう来たか」あるいは「ここまで精度が出ているのか」と毎年のバージョンアップが楽しめるのだ。その中から「neon」を紹介したい。

球体ディスプレイ

neonは2014年のハッカソンイベント(GUGEN x FlashAir Hackathon)で最優秀賞を受賞したチームが母体となっている。そこから、音楽と同期して発光パターンをコントロールできるボール「スマートジャグリング」の開発。

Electronics

2019.08.08

Maker Faire Tokyo 2019レポート#3|「網膜投影HMD」で未来のインターフェイスを体験する

新しい技術やデバイスを体験できるのもMaker Faireの大きな魅力の1つ。「未来を感じる」と人気だったのが株式会社QDレーザの「網膜投影HMD」だ。

網膜投影HMDでコミュニケーションする

VR以上の可能性があると言われているのがMR(Mixed Reality:複合現実)、そしてAR(Augmented Reality:拡張現実)だ。簡単に言うと、現実に見えている世界に仮想の映像を付加する技術。没入感という点では完全に視界が仮想空間となるVRが勝るが、MR/ARは現実世界を遮らないことから、人間の機能をサポート/拡張する幅広い用途での活用が期待されている。

Crafts

2019.08.07

Maker Faire Tokyo2019 レポート #2|フードテックが実現する培養肉や不思議な食品に次世代型食品リサイクル

回を追うごとにブースが増えているフードゾーン。このエリアでは空腹を満たすだけでなく、テクノロジーを駆使した調理方法や、不思議な食品によって好奇心も満たすことができる。今回は、そうした展示のなかからフードテックの文脈で面白かったものを紹介しよう。

細胞培養で「食肉」作りを実現するためのキットやマニュアル

動物を殺さない食肉を目指す「Shojinmeat Project」では、自宅できる培養肉に関する展示を実施。

Science

2019.08.05

Maker Faire Tokyo 2019レポート #1|自宅のリビングで作った「粒子加速器」に度肝を抜かれる

Maker Faireの会場では、「なぜ、こんなものが、こんなところにあるんだ」と度肝を抜かれる展示に、しばしば遭遇する。今年のMaker Faire Tokyo 2019で、そんな度肝を抜かれたモノのひとつが「自宅で粒子加速器を自作する」が出展している「粒子加速器」だ。

金属の背の低い円柱が粒子加速器の本体

本来、粒子加速器は最先端の物理学の研究に用いられる実験用の機器だが、一般的にその大きさは数百メートルから、数キロメートルほどの超巨大なもの。

Other

2019.08.03

Maker Faire Tokyo 2019 Day 1フォトレポート

Maker Faire Tokyo 2019への出展から、初日に会場で見かけた興味深い展示を紹介する。

昨年ピザをカットする展示を行っていた@NITMakersは今年、バウムクーヘンをカットする「FAIRCUT」を展示している。バウムクーヘンを食べる人たちの顔をカメラで撮影してBMIを推定、太り気味の人には控えめになるよう調整して切り分けるという過剰にフェアなしくみ。(ブース番号はF-02-03)

ロボットバンドを率いる「音楽研究所」は今回ダークルームへ移動。

Other

2019.07.31

Maker Faire Tokyo 2019プログラムガイド公開! すべてのセッション、ワークショップ、出展者をチェックしよう!

お待たせしました。Maker Faire Tokyo 2019のプログラムガイドを公開しました(リンク先はPDF)。厚切りジェイソンさんの講演や、紙飛行機世界チャンピオンのジョン・M・コリンズさんの対談、さらに発売前から大きな注目を集めている新刊『メイカーとスタートアップのための量産入門』の著者、小美濃 芳喜さんの講演などのタイムテーブルや、さまざまなワークショップの情報、そして出展者の皆さんの位置も一目瞭然! このプログラムガイドをもとに当日のプランを作ってください。