Other

2014.08.19

万博を考え直す:Maker Faireは最良のソリューションとなるか?

1964年のニューヨーク万博(写真:Associated Press)

ニューヨークタイムズ紙は、定期的に『Room For Dabate』(討論の部屋)という記事を掲載している。これは、識者を集めて時事の話題について討論してもらうという企画だ。今回は、次の話題について討論が行われていた。

万国博覧会を新しい形で行うべきか、行わないべきか。過去のものとなった万博に新しい命を吹き込む方法はあるか? あるとしたら、どのようなものか?
これに意見を寄せた専門家は以下のとおり。

Other

2014.08.18

Edison:1つの部品に複数の役割を持たせ、誰にでも買えるロボットを作る

電子工作とレゴは、つねに私に情熱を与えてくれました。子どものころ、私はレゴを大量に持っていたし、電子部品満載のDick Smith Electronics(RadioShackのオーストラリア版)カタログを眺めて遊んでいました。40歳代になり、ついに私はその2つの情熱をEdisonという形で合体することができたのです。

Edisonの製品版。

Edisonは、LEGO互換、そしてプログラムが可能で、1台39ドルでの販売を目標にKickstarterキャンペーンを開始した誰にでも買えるロボットです。

Electronics

2014.08.15

Raspberry Piでレアでレトロなプラットフォームを復元

世間に出回っているRaspberry Piのほとんどが、LinuxディストリビューションのDebianを最適化したOSであるRaspbianを走らせているのは間違いないだろう。そしてもし、Raspberry Pi NOOBSのインストールをしたことがある人なら、Arch、Pidora、RISC OSといった他のOSも使えることを知っているだろう。しかし、使えるOSやエミュレーターはそれだけに止まらない。実際、Raspberry Piは、ヴィンテージOSのプラットフォームとして、または特殊なプラットフォームとして使われているのだ。

Electronics

2014.08.14

夏休みの自由研究に役立ちそうな無料iPadアプリ3選

夏休みの自由研究と言えばやっぱり昆虫採集。野山で虫取り網を振るうのもいいけど、このiPadアプリを使うと在来種を捕まえるのではなく、新種の虫を作り出すことができる。Autodesk 123D Creatureは、生物の造形に特化した3Dツール。簡単な操作で骨格の設計、肉付け、塗装といった創造の全工程が可能だ。3Dプリントサービスでの出力にも対応している。UIがすべて英語なのは残念だけど、無料で利用できる。

夏休みの自由研究と言えばやっぱり天体観測。

Other

2014.08.13

金型製作、小ロット生産の株式会社ミヨシ ─ 量産までの過程をどうサポートするのか(Maker Pro Jp)

今回は、IRKitの大塚さんの回にも登場した株式会社ミヨシをたずねた。ミヨシは試作、プラスチック射出成形金型製作、射出成形、治工具製作を行う会社だ。ミヨシの魅力は鉄の金型のほか、アルミの金型を使った小ロット生産を可能にしていること。IRKit、Rapiroなど、Makerとタッグを組んだ事例でも知られている。

金型設計・製作の現場をほんの少しだけ

射出成形機やワイヤー放電加工機などの工作機械は1階部分に。オフィス部分は2階、設置されたマシンで3D CADの設計データを製作し、1階の工作機に送る。

Electronics

2014.08.13

『アイ・オブ・タイガー』を奏でるドットマトリックスプリンター

『ロッキー3』と同じく、『アイ・オブ・タイガー』を感動的に歌い上げるこの古いドットマトリックスプリンターもサバイバーに違いない。そして、ミッキー(ロッキーのトレーナー)がロッキーを鍛え直したように、このプリンターは、VimeoユーザーのMIDIDesasterによってMIDIファイルを再生できるように改造された。

この24ピンの古いドットマトリックスプリンターは、MIDI対応のサウンドジェネレーターに改造されています。同時に最大で21音階を出すことができます。

Other

2014.08.12

古い携帯電話から不法伐採を監視する環境モニターをDIY

Topher Whiteは、古い携帯電話の音に反応するマイクと海外で利用できる安価な通信サービスを利用して熱帯雨林の監視システムを作った。電源は太陽電池を使うため、長期間放置しておける。彼はこのシステムを、実際にインドネシアの不法伐採を監視するために使用したところ、設置した翌日に保護林内でチェーンソーの音をキャッチした。

現在、Kickstarterプロジェクトで大成功を収めた彼は、その他の遠く離れたジャングルや森にこれを設置しようとしている。大きく宣伝はされていないが、彼は新たにMaker’s Kitを謝礼に加えた。

Electronics

2014.08.11

littleBitsで作る5つのウェアラブルプロジェクト

littleBitsをご存知ない方のために説明しておきましょう。littleBitsとは、磁石でつなぎ合わせるだけで電子回路が作れるモジュールのセットです。プロトタイピング、学習、遊びにお使いいただけます。とても小さいので、ウェアラブル機器を作る新しい方法としても提案していきたいと考えています。ここに私たちが大好きな実例を紹介します。

Light-up Stomping Shoes

音に反応して光る靴です。夜の散歩にうってつけ。スニーカーをlittleBitsのライトワイヤーで飾って、サウンドトリガーを加えて、あとは踊るだけ。

Electronics

2014.08.08

Raspberry Pi HATの仕様を公開

Arduinoにはシールドがある。BeagleBoneにはケープがある。Raspberry Piには「HAT」がある。そして今、Raspberry Pi財団は、出荷を開始したばかりの新型Model B+用のアドオンボードの仕様を正式に公開した。HATとは、Hardware Attached on Topの頭字語。エンドユーザーがRaspberry Piを簡単に機能拡張できるようにするためのものだ。