Other

2024.09.27

箱の中の不思議な自動車 “BBBM(ブブブン)”、巧みな制御の “人生を制御するルーレット”、“楕円エアホッケー”など、子どもたちが夢中になった作品たち ― Maker Faire Tokyo 2024 会場レポート #2

Maker Faire Tokyoではゲームやおもちゃの展示が人気だ。子どもが夢中になって遊ぶものも数多い。そんな中からいくつかの展示を紹介する。

車の動きが目を引く「BBBM(ブブブン)」

車が好きとのことでフォーミュラーカーが中心。デカール用紙にカラーコピーしたものを貼り付けて着彩している

アラブルカ(A-04-04)が出展したのは、数センチほどの自動車などのミニチュア「BBBM」。箱の底に描いたサーキットを走らせて遊ぶ。箱を傾けるとミニチュアの車が低い方へ向かって走り出す。

Other

2024.09.24

またもやMaker Faire Tokyoを魔改造モンスターが襲撃!? 初参加も含めて多くの番組出演企業や大学がこぞって登場 ― Maker Faire Tokyo 2024 会場レポート #1

ここ数年のMaker Faire Tokyoでおなじみの展示のひとつが、NHKの人気番組『魔改造の夜』に登場した、“モンスター”と呼ばれる魔改造されたマシンたちだ。今年の会場にも新たなモンスターたちの姿を見ることができたので、Maker Faireでは初登場のモンスターを中心に紹介しよう。

アヒルちゃんとキックスケーター

今年1月に放映された番組屈指の難易度だった第9回「おトイレ ゆか 宙返り」と、今年2月に放映された、こちらは番組屈指の好勝負だった第10回「キックスケーター25m綱渡り」を戦った、Oスズ、T工大、Pナソニックがそろい踏み。

Other

2024.09.13

Maker Faire Tokyo 2024 |注目出展者紹介 #2 — Young Makerは今年も本気です! 全身を使った操作で動かす電動モビリティから、音と重力で遊ぶ電子楽器、マニュアル化したラジコン、RGB LEDで自作するフルカラーイメージセンサなどなど、熱量が高いプロジェクト揃い!

「Maker Faire Tokyo 2024」の注目出展者紹介。今回はYoung Maker(学生メイカー)のプロジェクトを紹介します。モビリティからディープなエレクトロニクスのプロジェクトまで幅広い作品が揃っています! ぜひ応援に来てください!

■MOMONGA by MEM

メイカーのコメント:「MOMONGA」は全身を使った操作により、今までにない疾走感を体感できる電動モビリティです。

Other

2024.09.12

Maker Faire Tokyo 2024 |注目出展者紹介 #1 — 食券販売機型電子楽器、“子ども向け” 旋盤工作キット、スマートフォンを “投げる” 賽銭箱など9つのプロジェクトを紹介。アイデアと技術が暴走したプロジェクトが今年もたくさん集まります!

いよいよ来週末(9月21日[土]—22日[日])に開催が迫った「Maker Faire Tokyo 2024」の注目出展者を紹介します。お得な前売チケットも好評発売中。ぜひご利用ください!

■食券機型電子楽器 “ShockAndKeys” by うこ

メイカーのコメント:駅ナカのそば屋さんや学校の食堂などでよく見かけるお馴染みの「食券機」を魔改造して電子楽器にしてしまいました。普段は数回しか押すことのないあのうどんボタンやそばボタンを、心ゆくまで押しまくって楽しもう! 現金投入不要、食券は発行されませんが代わりに楽しい音がたくさん鳴ります。

Electronics

2024.08.13

ミニライブも初開催! おなじみの自作楽器から子どもの心をつかむガジェットまで約40組の多様なプロジェクトが集まった「Hamamatsu Micro Maker Faire 2024」会場レポート

小規模分散型で地域に根差すことを目指す「Micro Maker Faire」。浜松での開催も4回目を数えた。前回までは共催だったFabLab Hamamatsu / TAKE-SPACEと浜松科学館がオライリー・ジャパンと並んで主催に名を連ね、会場として徐々に定着してきた感もある浜松科学館で2024年7月7日(日)に「Hamamatsu Micro Maker Faire 2024」が開催された。

自作楽器などサウンド系のメイカーの多い浜松で特に待望されていたミニライブ(サウンドイベント)も実施された会場を、静岡県内で活動する映像制作者/メイカーの小野寺啓が取材した。

Other

2024.08.06

Maker Faire Tokyo 2024「部活動・クラブ活動応援キャンペーン」、明日のYoung MakerをMaker Faire Tokyo 2024にご招待します!

Maker Faire Tokyoは、エレクトロニクス(電子工作)、ロボット、クラフト、アート、サイエンス、モビリティ、音楽など、さまざまなジャンルの「メイカー」が集う、DIYの祭典です。最近は、Young Maker(学生メイカー)も多く出展しています。そんなMaker Faire Tokyoを体験するために、ぜひ学校の部活動・クラブ活動の先生やお友達と一緒にご来場いただきたく、無料ご招待のキャンペーンを実施します! 応募理由は、テクノロジーの知識を深めるため、部活動仲間との思い出作り…など、なんでもOKです。

Kids

2024.07.19

Scratchで生成AIにもチャレンジ!『Scratchではじめる機械学習 第2版』は7月25日発売

1冊まるごとScratchだけでできる機械学習の入門書『Scratchではじめる機械学習』の改訂版が、7月25日に発売されます。

2020年の第1版発売から4年が経ち、AIをめぐる動きはますます加速しています。今回の改訂版では、新しい章「文章生成編」が追加され、いま話題となっている生成AIをプログラムに組み込むプロジェクトにチャレンジします。ChatGPTでおなじみの、OpenAIのAPIを扱える拡張機能を使い、ゲームのキャラクターがしゃべるセリフをAIに生成してもらうプログラムを作りながら、生成AIをプログラムに取り入れるとどんなことができるのか?を学ぶことができます。

Other

2024.07.01

いよいよ今週末(7月7日[日]13:00 〜)開催の「Hamamatsu Micro Maker Faire 2024」(入場無料)注目出展者紹介|自作楽器から魔改造マシンまで見逃せないプロジェクトばかりです!

今週末(7月7日[日])に開催が迫った「Hamamatsu Maker Faire Kyoto 2024」の注目出展者を紹介します。浜松名産(?)の自作楽器から、実物の “魔改造マシン” などなど、いずれもユニークなプロジェクトばかり、今回は久しぶりにミニライブも楽しむことができます! 近隣の皆様はぜひ来場してご覧になってください!

TETOMO(テとも)、touch:waves by R-MONO Lab

■TETOMO(テトモ):TETOMOとはテーブルトントンモビリティのことで、テーブルや食器をトントンと小突いて演奏する小型ロボット群です。

Other

2024.07.01

「Maker Faire Tokyo 2024」ポスター/フライヤー配布キャンペーンを行います! 学校、メイカースペース、オフィスなどでの告知にぜひご協力ください!

「Maker Faire Tokyo 2024」のポスターとフライヤーができあがりました。今回も、FabLab、メイカースペース、ハッカースペース、学校、オフィス、工場など、人が集まる場所でポスターの掲示とフライヤーの配布にご協力いただける方に、ポスター/フライヤーを無料でお送りします。以下のURLのフォームからお申込みください。

Maker Faire Tokyo 2024 ポスター/フライヤー申込フォーム

FabLab、メイカースペース、学校、図書館、科学館、オフィスなど、人が集まる場所での告知に協力いただける方が対象です。

Other

2024.06.14

『発酵の技法』の著者による世界の発酵文化を探求した記録。50本以上のレシピと豊富な記録写真も掲載した『サンダー・キャッツの発酵の旅』は6月27日発売!

●書籍紹介文

『発酵の技法』『メタファーとしての発酵』の著者による、発酵食品を探して巡った旅の記録、各地の発酵技術、そしてレシピで構成された一冊。日本人にも馴染みの深い麹、酒、納豆、味噌、ふなずしから、中国、南北アメリカ、ヨーロッパ、北極圏など、各地の地元の食材を最大限活かすための発酵の技法と、それを伝える人々の情熱を、ユニークな発酵食品の味わいと共に伝えます。メキシコ風キムチなど、文化が混淆した興味深い例も紹介し、各地の発酵食品の関係性を理解することも可能です。