2011.02.10
モーターサイクルメイカー – Shinya Kimura
カスタムバイクのクリエイター木村信也のミニドキュメンターが素晴らしい。[yatzerより]
– John Baichtal
訳者から:ホント、ミニドキュメンタリーだけど感動する。
2011.02.10
カスタムバイクのクリエイター木村信也のミニドキュメンターが素晴らしい。[yatzerより]
– John Baichtal
訳者から:ホント、ミニドキュメンタリーだけど感動する。
2011.02.09
写真:Miguel Medina/AFP/Getty Images
写真:Ben Curtis/AP
写真:Hannibal Hanschke/EPA
iFixitのKyle Wiensがイギリスのガーディアン紙に掲載された写真のリンクを送ってくれた。エジプトの抗議デモに参加している人たちの手作りヘルメットの写真だ。彼らは街灯の電線を使って携帯電話に充電もしているらしい。Twitterではこれを見て冗談まじりに「Maker Faireカイロ」と呟いている人もいた。
2011.02.09
質問です。心臓発作を起こしたとき、助けてくれる人を誰かひとりだけ選ぶとしたら、10キロ以上離れたところにいる救急隊か、心肺蘇生術の訓練を受けたご近所さんか。どっちが正解?
あなたの命に関わることだからね、もう少し情報をあげましょう。心臓発作を起こしたあと、脈拍が早く正常に戻らなければ、脳障害や、悪くすると死んでしまうことがある。生還のためのタイムリミットは10分だ。
生き残りは時間との勝負。心肺蘇生術を正しく行えるご近所さんのほうが、救急隊を待つ間にもいち早く処置ができる。
2011.02.08
V型4気筒スチームエンジン搭載のラジコントラクター。固形アルコール燃料で5~8分間の走行が可能。本格的なデフ機構により、なめらかな操舵感。ピストンに、自己潤滑性と耐熱性に優れたニッケルフッ素メッキが施してあるため、無給油で運転できるとのこと。
2011.02.08
たしかに、Tal Golesworthyは高名な医師グループのひとりで、医療映像技術の専門家として相談を受ける立場にいる人だけど、彼はこう書いている。「もしダモクレスのメスが胸骨の上に吊されていたとしたら、なんとかしようと思うだろう。だからそうしたのだ」 運命的な診断から手術が成功するまでたったの2年。インプラントは、Golesworthyの心臓のデジタル画像を元に設計され、ラピッドプロトタイピング技術で製作された。詳しくはこちらをどうぞ。The Engineer(英語)。
2011.02.07
News From The Futureから…
…ドバイ警察はスタンガンのキットを販売し、同地域で最大で5000ポンドを稼いだ犯罪者集団を特定した。スタンガンは、ロボットジョッキー(ジョッキー=騎手)に組み込まれていた… 遠隔操作でラクダに電気ショックを与えて、より速く走らせる目的だ。
このロボットの話は前にも聞いたことがある(スタンガンのことではなく)が、今回のニュースを見てちょっと調べたくなった。
ロボットジョッキーは、キャメルレースで人間のジョッキーに代わって広く使われるようになった。
2011.02.07
電球が切れたからLED電球に換えるか、と思っても高いよね。そんなときは、Andy Brockhurst のやり方を真似てみたらどうだろう。LEDをいくつか束ねて配線して、元の電球から取った型に入れてレジンで固める。オリジナルに合わせるように色も塗ってある。
2011.02.04
Super Awesome Sylviaが、かわいい「ジャンクボットのマウシーちゃん」プロジェクトに挑戦。これはMake英語版 Vol.02(日本語版ではVol.01英語版)でGareth Branwynが書いた記事を参考にしている。
ペットを飼いたいけど、パパもママも反対ってウチだって、ジャンクボットのマウシーちゃんがいるわよ! 今回は、光を探して歩くこのネズミロボットの作り方を紹介します。古くなったマウスと、いらない材料で作るのよ。さあ始めましょ。
2011.02.04
Makeの外部筆者、James Floyd Kelly が、この便利な情報を教えてくれた。Bolt Depotのホームページには素晴らし情報が載っているが、特にこの印刷できるポスターはありがたい。すべてのボルトとナットとコネクターが正式名称付きで列挙されている。Fastenerタブをクリックすると、さらに詳しい情報を見ることができる。留め具の見分け方のチュートリアルもある(ボルトの長さの正しい表し方など)。
– John Baichtal
訳者から:Type-Specific Infomation(タイプ別情報)では、アメリカ式とメートル式の両方のサイズの表記があるから親切だね。
2011.02.03
京急新1000系等に使われているシーメンス製VVVFインバータ(通称ドレミファインバータ)でゴッドファーザー『愛のテーマ』を奏でたらこんな感じなのではないか、というHideponさんの妄想が動画になりました。
この音は合成やサウンドシステムなどではなく、PWM周波数を音階にしてモーターのコイルを励振させて出しています。発音原理としては実機と同じと思います。
もし本当にこんな動作音の電車があったら、毎朝とても悲しい気分になりそうです。