Other

2010.09.15

MOM – iimio

今まで制作した、特殊造形と電子工作を合わせたデジタルだけど生っぽい作品を展示します。
過去のMTMでも展示した心拍で走る心臓「external heart」の他、新たな作品も展示予定です。
グロいだけではございません。是非ご覧下さい。

Other

2010.09.15

MOM – テクノ手芸部

こんにちは、テクノ手芸部といいます。テクノ手芸部では電気や新素材などを使って、ちょっと変わった手芸をしています。今回は、いままでに作った作品や、わたしたちの活動を紹介する展示をおこないます。
テクノ手芸部:かすやきょうことよしだともふみによるテクノ手芸ユニット。2008年結成。電子技術と暖かみのある手芸をミックスした新しいものづくりを提案している。
今回は、キツネの手袋『まばたきのキツネ』を作るワークショップも行われます。日時、詳しい内容や申し込み方法はテクノ手芸部さんのサイトでご確認ください。

Crafts

2010.09.15

Photoduino – カメラ制御用のArduinoシールド

PhotoduinoはArduinoをベースにしたカメラ用のオープンソースのドライバーです。主な目的は、コマ撮り、高速度撮影、昆虫や動物、嵐、ハイダイナミックレンジでの撮影など、写真撮影のための技術的支援です。
この回路は、オートフォーカス、シャッター、2基のストロボを制御でき、音響、衝撃、レーザー、赤外線といったセンサーを使って、被写体の動きなどに反応して撮影する機能もあります。
すべての設定は小さな液晶パネルとボタン2つを使って行えるので、ファームウェアの更新以外は、コンピューターに接続する必要がありません。

Fabrication

2010.09.15

SketchUpに命を吹き込むSketchyphysics

Sketchupでモデリングするのは楽だけど、3Dプリントする前に、ちゃんと動くかどうか確かめたいと思うでしょ? それがこの、モデルに命を吹き込む物理シミュレーター、Sketchyphysicsだ。現物を作る前にバグ取りができる。2007年の記事でも紹介したけど、ボクには新鮮な驚き。

Other

2010.09.14

MOM – MOBIUM

移動型DIYバスミュージアムMOBIUMがMake: Ogaki Meetingの送迎バスとして大垣駅前とソフトピア間を運行します。バス内では道路情報を使ったコンテンツを体験することができます。

Electronics

2010.09.14

もぐるウニモグ

タミヤの電動ラジコン『ウニモグ』を防水仕様に改造して川遊び。完全水没の直前まで、ずぶずぶと潜っていきます。見てると少しハラハラしますが、楽しそう。改造の詳細を説明する動画もアップロードされています。バッテリはシリコンシール剤で保護されている模様。なるほど。

Electronics

2010.09.14

自分だけのLED二進法計算機を作ろう

楽しいLED 二進法計算機、Syst3mXの記事より- 普通の計算機では二進法を二進法のままで計算することができません。わざわざWindowsの計算機を使うのもかったるいので、自分で作ることにしました。二進法専用計算機です。NOT、OR、AND、XOR、加算、減算、乗算、除算、MODといった基本的な機能はすべて揃っています。
さあ、あなたもいっしょに0と1だけの世界でLEDを点滅させたりして遊びましょ。
– Phillip Torrone
訳者から:オモチャとしてもおもしいね。

Fabrication

2010.09.13

MakerScanner – 3Dプリンターで作れる3Dスキャナー

あとはレーザーとカメラを取り付けるだけ!MakerScannerは、完全にオープンソースの3Dスキャナー。MakerBotなどの3Dプリンターで作ることができる。すべての部品が、一般的な3Dプリンターで「プリント」できるようになっているのだ。
– John Baichtal
訳者から:レーザー1本とカメラ1台を使って、レーザーが対象物に当たる位置のズレから深度を計算するという、じつにシンプルな構造。